令和2年度鹿児島県子育て支援員研修(追加開催分)のご案内
令和2年度鹿児島県子育て支援員研修受講生追加募集
県では,子育て支援事業等の担い手となる人材を養成するための「子育て支援員研修」を追加実施します。
詳しくは「令和2年度鹿児島県子育て支援員研修募集要項」をご覧ください。
(子育て支援員とは)
都道府県又は市町村が実施する研修(基本研修・専門研修)を修了し,子育て支援分野の各事業等に従事する上で,必要な知識や技術等を習得したと認められる方のことです。受講修了者は,全国共通の子育て支援員として認定されます(国家資格ではありません。)。
子育て支援員研修概要【国資料】(PDF:2,593KB)
研修内容【厚生労働省・子育て支援員研修事業実施要綱より抜粋】(PDF:1,053KB)
受講対象者
次の1又は2の方が対象です。
- 県内にお住まいで,育児や就労などの多様な経験があり,保育や子育て支援分野の各事業等に従事することを希望する方
- 県内で,既に保育や子育て支援分野の各事業等に従事している方
受講会場
鹿児島市及び奄美市の2会場で実施します。(詳細は,募集要項をご覧ください。)
研修コース
今回募集する追加開催分については1コース(専門研修)を実施します。(地域保育コース(地域型保育)のみ)
開催日程
- 基本研修
<鹿児島会場>令和3年2月11日(木曜日),12日(金曜日)の2日間
<奄美会場>令和3年2月1日(月曜日)と2日(火曜日)の2日間
- 専門研修(地域保育コース/共通科目)
<鹿児島会場>令和3年3月2日(火曜日),3日(水曜日),4日(木曜日)の3日間
<奄美会場>令和3年2月2日(火曜日),3日(水曜日),4日(木曜日)の3日間
- 専門研修(地域保育コース/地域型保育)
<鹿児島会場>令和3年3月5日(金曜日)の1日間
<奄美会場>令和3年2月6日(土曜日)の1日間
- 専門研修(地域保育コース/地域型保育(見学実習座学))
<鹿児島会場>令和3年3月6日(土曜日)の1日間
<奄美会場>令和3年2月7日(日曜日)の1日間
※今年度の地域型保育の見学実習は新型コロナウイルス感染症対策のため座学にて実施します。
受講申込期間
令和3年1月7日(木曜日)から1月19日(火曜日)の17時まで
- 締切日までに到着しない受講申込書は受け付けませんので,郵送等の場合はご注意ください。
受講申込方法
受講申込書(様式1)に必要事項を記入の上,必要書類を添えて「鹿児島県子育て支援員研修事務局(株式会社アクロス)」あてにお申込みください。
- 鹿児島県子育て支援員研修事務局(株式会社アクロス)
株式会社アクロス
〒891-0175
鹿児島県鹿児島市桜ヶ丘5丁目32番地2
TEL:099-202-0344(月~金の9時~17時)日・祝日・土は休業日
FAX:099-202-0955
- 鹿児島県は本研修を株式会社アクロスに委託しています(お申込先をお間違いのないようにお願いします)。
- 定員超過の場合は、従事の予定がある方及び既に従事している方を優先いたしますので,あらかじめ御了承ください。
- お申込受付後の受講決定の可否については,郵送等でお知らせします。
募集要項・受講申込書等
募集要項
令和2年度鹿児島県子育て支援員研修(追加開催分)募集要項(PDF:840KB)
- 募集要項は,県庁(1階パンフレットコーナー又は行政庁舎4階子育て支援課)でも配付しております。
- 県地域振興局及び支庁(事務所含む)の保健福祉担当課,市町村の子育て支援担当課にも送付しますので,事前にお電話にてご確認ください。
受講申込書等
受講申込書(様式1)の提出をお願いします。
研修科目の全部又は一部の免除を希望する方は,受講申込書以外に必要な書類があります。(詳細は,様式1をご覧ください。)
- 指定の申込用紙以外でのお申し込みは受け付けません。
- 受講者の氏名,生年月日,住所,電話番号,メールアドレスは正しくはっきりとご記入ください。
- 保育士,社会福祉士,幼稚園教諭,小学校教諭,看護師及び保健師の資格をお持ちの方は,基本研修の全科目免除となります。(様式2を提出してください。)
(様式1)受講申込書(エクセル形式)(EXCEL:36KB)
(様式2)保育所等(施設・事業所)従事証明書(ワード形式)(WORD:24KB)
受講申込書等のエクセル形式,ワード形式を開けない場合は,次のPDFで御確認ください。
(様式1)受講申込書(PDF:151KB)
(様式2)保育所等(施設・事業所)従事証明書(PDF:86KB)
受講費用
受講料は無料です。
ただし,次の費用は自己負担となります。
- 受講する研修に必要なテキスト代
- 受講のための交通費・宿泊費・食事代・駐車場代
新型コロナウイルス感染症対策について
新型コロナウイルス感染症拡大防止のため,以下のとおり感染症対策を行い安全な研修の運営に取り組みます。
受講者へのお願い
- 受講中もマスク着用をお願いします。当日風邪等の症状のある方,熱が37.5度以上ある方は会場に入場できません。
- 万が一受講できなくなった場合においても,受講に要した費用は負担しませんのであらかじめご了承ください。
- 入退出の際は会場内に設置する消毒用アルコール等で手指の消毒を行ってください。
感染症拡大防止の取り組み
- 会場入口にて非接触型体温感知器や非接触型体温計による自動検温の実施
- 換気装置等の使用や窓や扉の開放による会場の定期的な換気の実施
- 不特定多数者が接触するドアノブ,手すり,テーブル,イス等の消毒の徹底
- 演台へのアクリル板等の設置による飛沫飛散防止