ホーム > 教育・文化・交流 > 文化・芸術 > 鹿児島県歴史・美術センター黎明館 > 展示 > 黎明館企画特別展「かごしまの仏(ほとけ)たち~守り伝える祈りの造形(かたち)~」
更新日:2017年9月27日
ここから本文です。
黎明館企画特別展「かごしまの仏たち」リーフレット(両面)(PDF:264KB)
黎明館企画特別展「かごしまの仏たち」出品リスト(PDF:1,992KB)
県内の高校・特別支援学校の高等部の生徒と,その引率者については,教育課程に基づく学習活動として入館する場合は,観覧料は免除になります。(事前申請が必要です。)
(鹿児島県歴史資料センター黎明館,南日本新聞社,MBC南日本放送)
鹿児島県教育委員会,鹿児島市教育委員会,NHK鹿児島放送局,KTS鹿児島テレビ,KKB鹿児島放送,KYT鹿児島読売テレビ
全国には,多くの仏像が残っており,その美しい姿と深い精神性に,人々は魅了され,人気の仏像もございます。
ところが,鹿児島では,明治期の廃仏毀釈などによって,仏像は全て失われたかのように考えられ,遠い存在と思われてきました。
今回,鹿児島県内の多くの市町教育委員会や博物館・美術館などの協力を得て,仏像調査を行ったところ,それぞれの地域で守り続けられている仏像が,予想以上に多く残っていることが分かり,鹿児島の仏像を集めた本格的な展覧会を初めて開催できることになりました。
現在に残る希少な鹿児島の仏像を,宗教的な観点だけでなく美術的な視点からも紹介し,それぞれの様々な歴史を秘めた仏像が,身近にあることを知っていただければと考えています。また,時代ごとに異なる仏像の様式や特徴など,その違いやおもしろさ,美しさを味わい,鹿児島の美術・工芸の魅力に触れる機会にしていただけたら幸いです。
申込み不要(都合により変更になる場合があります。)
入場無料ですが,講演会・展示解説講座終了後,展示場にて展示解説を行います(40分程度)。その際は,団体観覧料が必要です。
【演題】「絵解きほとけの世界とその造形」
【日時】平成29年10月7日(土曜日)13時30分~15時00分
【会場】黎明館2階講堂(245席)
【講師】東京藝術大学大学院教授籔内佐斗司氏
【演題】「鹿児島の仏像を考える」
【日時】平成29年10月21日(土曜日)13時30分~15時30分
【会場】黎明館2階講堂(245席)
【パネリスト】
熊本県美術館学芸課主幹・鹿児島県文化財保護審議会委員有木芳隆氏
佐賀県立博物館学芸課係長竹下正博氏
福岡市博物館主任学芸主事末吉武史氏
【演題】「守り伝えるかごしまの仏たち」
【日時】平成29年10月14日(土曜日)13時30分~15時00分
【会場】黎明館3階講座室(80席)
【講師】黎明館主任学芸専門員切原勇人
【演題】「薩摩藩廃仏毀釈論」
【日時】平成29年10月28日(土曜日)13時30分~15時00分
【会場】黎明館3階講座室(80席)
【講師】黎明館調査史料室長栗林文夫
よくあるご質問
このページに関するお問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
Copyright © Kagoshima Prefecture. All Rights Reserved.