ホーム > 教育・文化・交流 > 文化・芸術 > 鹿児島県歴史・美術センター黎明館 > 展示 > これまでの企画特別展一覧
更新日:2017年9月1日
ここから本文です。
NO. | 年度 | 企画特別展名 | 期間 |
---|---|---|---|
1 | 昭和58 | 黎明館開館記念特別展三巨匠をめぐる名作展-所蔵品- | 昭和58(1983)年10月21日(金曜日)~11月8日(火曜日) |
2 | 〃 | 黎明館開館記念特別展寄贈資料展 | 昭和58(1983)年10月21日(金曜日)~11月10日(木曜日) |
3 | 昭和59 | 霧島屋久国立公園指定50周年記念-国立公園絵画展-美しき日本 | 昭和59(1984)年6月9日(土曜日)~6月24日(日曜日) |
4 | 〃 | 鹿児島が生んだ女流画家有馬さとえと留岡松影 | 昭和59(1984)年8月7日(火曜日)~8月26日(日曜日) |
5 | 〃 | 南州精神をさぐる-西郷隆盛と西南戦争- | 昭和60(1985)年1月29日(火曜日)~2月17日(日曜日) |
6 | 昭和60 | 貝塚は語る-南九州の縄文文化- | 昭和60(1985)年8月3日(土曜日)~8月25日(日曜日) |
7 | 〃 | さつまやき-その歴史と多様性- | 昭和60(1985)年10月4日(金曜日)~10月27日(日曜日) |
8 | 〃 | 激動期の島津津氏-三州平定から関ヶ原の戦いまで- | 昭和61(1986)年2月14日(金曜日)~3月9日(日曜日) |
9 | 昭和61 | 黎明館開館3周年記念薩摩義士と岐阜の名宝 | 昭和61(1986)年7月26日(土曜日)~8月17日(日曜日) |
10 | 〃 | 田の神 | 昭和62(1987)年1月20日(火曜日)~2月11日(水曜日) |
11 | 昭和62 | 薩摩刀と島津家伝来の名刀 | 昭和62(1987)年9月18日(金曜日)~10月18日(日曜日) |
12 | 〃 | 南九州の墳墓-弥生・古墳時代- | 昭和63(1988)年1月28日(木曜日)~2月28日(日曜日) |
13 | 昭和63 | 開館5周年記念島津斉彬 | 昭和63(1988)年9月17日(土曜日)~10月16日(日曜日) |
14 | 〃 | 手わざ-くらしに生きる伝統技術- | 昭和64(1989)年1月13日(金曜日)~2月12日(日曜日) |
15 | 平成1 | さつまの和歌 | 平成元(1989)年7月29日(土曜日)~8月27日(日曜日) |
16 | 〃 | 子どもの世界 | 平成2(1990)年2月9日(金曜日)~3月11日(日曜日) |
17 | 平成2 | 仏教文化の伝来薩摩国分寺への道 | 平成2(1990)年9月14日(金曜日)~10月14日(日曜日) |
18 | 〃 | 薩摩七十七万石-鹿児島城と外城- | 平成3(1991)年2月1日(金曜日)~3月3日(日曜日) |
19 | 平成3 | 九州古陶磁の精華-田中丸コレクションのすべて- | 平成3(1991)年7月26日(金曜日)~8月25日(日曜日) |
20 | 〃 | 南九州の仮面~祈りと願いの世界~ | 平成4(1992)年1月31日(金曜日)~3月1日(日曜日) |
21 | 平成4 | 五代友厚・寺島宗則・森有礼-近代日本につくした鹿児島人- | 平成4(1992)年9月11日(金曜日)~10月11日(日曜日) |
22 | 〃 | はにわ…古代あづまびとの風景… | 平成5(1993)年2月5日(金曜日)~3月7日(日曜日) |
23 | 平成5 | 黎明館開館10周年記念東京国立博物館巡回展日本の美 | 平成5(1993)年7月30日(金曜日)~8月29日(日曜日) |
24 | 〃 | 黎明館開館10周年記念鉄砲伝来450年 | 平成5(1993)年9月17日(金曜日)~10月11日(月曜日) |
25 | 〃 | 黎明館開館10周年記念岩倉使節団内なる開国 | 平成5(1993)年10月21日(木曜日)~11月14日(日曜日) |
26 | 平成6 | 弥生紀行…鹿児島と北部九州の文化をたずねて… | 平成6(1994)年7月29日(金曜日)~8月28日(日曜日) |
27 | 〃 | 香港藝術 | 平成6(1994)年11月4日(金曜日)~12月18日(日曜日) |
28 | 〃 | 鹿児島・竹の世界-環シナ海文化の視座から- | 平成7(1995)年2月10日(金曜日)~3月12日(日曜日) |
29 | 平成7 | 薩摩の篤姫から御臺所天璋院 | 平成7(1995)年9月22日(金曜日)~10月22日(日曜日) |
30 | 平成9 | 近世薩摩の書家鮫島白鶴の世界 | 平成9(1997)年9月26日(金曜日)~10月26日(日曜日) |
31 | 〃 | 海上の道鹿児島の文化の源流をさぐる | 平成10(1998)年2月6日(金曜日)~3月8日(日曜日) |
32 | 平成10 | 薩摩焼発祥400周年記念展世界のさつま | 平成10(1998)年10月2日(金曜日)~11月3日(火曜日) |
33 | 〃 | 海洋国家薩摩薩摩に鎖国はなかった | 平成11(1999)年2月5日(金曜日)~3月7日(日曜日) |
34 | 平成11 | 来日450年その生涯と南蛮文化の遺宝大ザビエル展 | 平成11(1999)年7月31日(土曜日)~8月29日(日曜日) |
35 | 〃 | 南九州に花開いた草創期文化縄文のあけぼの | 平成12(2000)年2月4日(金曜日)~3月5日(日曜日) |
36 | 平成12 | 奇跡の至宝『島津家文書』-薩摩700年の歴史が見える- | 平成12(2000)年9月29日(金曜日)~10月22日(日曜日) |
37 | 〃 | 日本民藝館李朝美の世界 | 平成13(2001)年2月9日(金曜日)~3月4日(日曜日) |
38 | 平成13 | 国立博物館・美術館巡回展かざりとかたち | 平成13(2001)年10月6日(土曜日)~11月4日(日曜日) |
39 | 平成14 | 太鼓は語る-鹿児島とアジアの響き合い- | 平成14(2002)年2月8日(金曜日)~3月10日(日曜日) |
40 | 平成15 | 広田遺跡資料収蔵記念海を渡った人々~貝製装身具と古代の祈り~ | 平成15(2003)年2月7日(金曜日)~3月9日(日曜日) |
41 | 〃 | ペリー来航150年・薩英戦争140年黎明館開館20周年記念激動の明治維新 | 平成15(2003)年10月3日(金曜日)~11月3日(月曜日) |
42 | 平成16 | 薩摩切子 | 平成16(2004)年10月1日(金曜日)~11月3日(水曜日) |
43 | 平成17 | はるかなり江戸・鹿児島の旅 | 平成17(2005)年10月1日(土曜日)~11月3日(木曜日) |
44 | 平成18 | 祈りのかたち~中世南九州の仏と神~ | 平成18(2006)年9月29日(金曜日)~11月5日(日曜日) |
45 | 平成19 | 福島県立博物館共同企画樹と竹-列島の文化・北から南から- | 平成19(2007)年9月29日(土曜日)~11月4日(日曜日) |
46 | 平成20 | NHK大河ドラマ特別展・黎明館開館25周年記念天璋院篤姫展 | 平成20(2008)年9月6日(土曜日)~10月17日(金曜日) |
47 | 平成21 | 古代のロマン北南~三内丸山VS上野原~ | 平成21(2009)年9月19日(土曜日)~11月3日(火曜日) |
48 | 平成22 | 甦る島津の遺宝~かごしまの美とこころ~ | 平成22(2010)年9月23日(木曜日)~11月3日(水曜日) |
49 | 平成23 | 九州新幹線全線開業記念大阪がやってきた!古代から近代鹿児島とのつながり | 平成23(2011)年9月30日(金曜日)~11月3日(木曜日) |
50 | 平成24 | 第50回記念徳川将軍家と島津家名宝と海に生きる薩摩 | 平成24(2012)年9月29日(土曜日)~11月4日(日曜日) |
51 | 平成25 | 黎明館開館30周年記念島津重豪薩摩を変えた博物大名 | 平成25(2013)年9月27日(金曜日)~11月3日(日曜日) |
52 | 〃 | 黎明館開館30周年記念日本藝術院所蔵作品展-日本画・洋画・彫塑・工芸・書の逸品- | 平成26(2014)年2月1日(土曜日)~3月2日(日曜日) |
53 | 平成26 | 南からみる中世の世界~海に結ばれた琉球列島と南九州~ | 平成26(2014)年9月27日(土曜日)~11月3日(月曜日) |
54 | 平成27 | SHOWA.39~64-語り継ぐ記憶- | 平成27(2015)年9月11日(金曜日)~10月18日(日曜日) |
55 | 平成28 | 八幡神の遺宝-南九州の八幡信仰- | 平成28(2016)年9月29日(木曜日)~11月6日(日曜日) |
よくあるご質問
このページに関するお問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
Copyright © Kagoshima Prefecture. All Rights Reserved.