更新日:2021年3月2日
ここから本文です。
最終審査の結果,高校生の部,大学生の部それぞれの受賞チームが決定しました。
高校生の部
学校名 | チーム・個人名 | タイトル | |
---|---|---|---|
大賞 |
学校法人川島学園 れいめい高等学校 |
髙浜菜々 | 世代間交流で地域も人も活性化!(PDF:1,088KB) |
優秀賞 |
学校法人川島学園 れいめい高等学校 |
登尾彩加 | 薩摩川内市で『つくる』をつなげよう(PDF:629KB) |
奨励賞 | 県立川内商工高等学校 |
川内商工高校 チームKSM |
Let'sGlamping! ~コンソーシアムSHOKO地域協働プロジェクト~(PDF:1,029KB) |
データ利活用賞 |
学校法人川島学園 れいめい高等学校 |
藥師寺星璃 | 錦江湾アクアライン(PDF:831KB) |
データ利活用賞 | 学校法人川島学園 れいめい高等学校 |
濵田史佳 | Enjoyeverything!!in薩摩川内(PDF:1,899KB) |
大学生の部
学校名 | チーム・個人名 | タイトル | |
---|---|---|---|
大賞 |
鹿児島大学 法文学部法経社会学科 |
daikon | 農業体験×錦江町観光~大根が繋ぐ4か月~(PDF:2,089KB) |
優秀賞 |
鹿児島大学 法文学部法経社会学科 |
トビウオ男児 | 働き方に革命を…!~屋久島でワーケーション強化月間~(PDF:666KB) |
奨励賞 |
鹿児島大学 法文学部法経社会学科 |
やまうち |
鹿児島の“食”で鹿児島を元気に!公民館ランチ(PDF:1,407KB) |
データ利活用賞 |
鹿児島外語学院 |
GAiGO |
YRT26プロジェクト(PDF:410KB) |
データ利活用賞 |
鹿児島大学 法文学部法経社会学科 |
シラハタ | 世代を超えた協力~指宿を熟知せよ~(PDF:840KB) |
※今回は,新型コロナウイルス感染症対策のため,データ利活用フォーラムは開催せず,事前に録画したプレゼン動画を審査員が視聴し,審査のみを実施。
1次審査(書類審査)の結果,以下のチームが最終審査へ進出することとなりました。
(学校(学部学科)名,チーム名のみ公表,五十音順)
高校生の部
鹿児島県立川内商工高等学校川内商工高校チームKSM
学校法人川島学園れいめい高等学校
学校法人川島学園れいめい高等学校
学校法人川島学園れいめい高等学校
学校法人川島学園れいめい高等学校
大学生の部
鹿児島外語学院GAiGO
鹿児島大学法文学部法経社会学科シラハタ
鹿児島大学法文学部法経社会学科daikon
鹿児島大学法文学部法経社会学科トビウオ男児
鹿児島大学法文学部法経社会学科やまうち
データ利活用フォーラムを次のように開催します。
※なお,新型コロナウイルス感染症の感染状況により変更する場合があります。
日時:令和3年1月26日(火曜日)10時00分から15時20分まで
場所:鹿児島県庁会議室
内容:最終審査(プレゼンテーション7分,質疑応答2~3分),講演,表彰式
県では,地域経済分析システム(RESAS(リーサス))等の利活用を図るとともに,データに基づき地域の課題を分析できる人材の育成につなげるため,高校生及び大学生等を対象とした「かごしま政策アイデアコンテスト」を開催します。
このコンテストへの参加が,データを利活用して現状を把握・分析し,課題解決につなげることの重要性を認識していただくきっかけとなれば幸いです。
注1鹿児島県在住でない方でも応募可能です。
注2参加については,個人または2~5人程度のグループを原則とし,1組につき1件応募ができます。
鹿児島県の地域(県全体,市町村,集落など,鹿児島県であれば地域の設定は自由)の現状・課題について,RESASをはじめとする統計データを利活用して分析し,その上で解決策となるような政策アイデアをご提案ください。
注)募集内容は応募した部門に関わらず共通です。
【政策アイデアの例】
令和2年7月1日(水曜日)から10月31日(土曜日)まで
(1)提案のフォーマット
(2)提案の内容
提案していただくアイデアには,必ず以下の2点を記載してください。
アRESAS等の統計データを活用した現状分析・課題認識
イアに基づく,課題解決に向けたアイデア(施策の提案)
(3)応募手続き
エントリーシートを作成し,(1),(2)の要領で作成した提案のデータと併せて,募集期間内にメールで提出してください。2開庁日以内に事務局からの受付完了メールが届かない場合は電話にてお問い合わせください。
(1)審査の流れ
ア1次審査
応募のあった提案について,複数の審査員による書類審査を行い,最終審査に進出する組(各部門5組程度)を決定します。
審査結果については,応募のあったすべての組に,エントリーシートに記載のメールアドレスあてに12月中に通知します。
イ最終審査
データ利活用フォーラム(最終審査会,表彰式,講演等を実施予定)に出席していただき,審査員の前でプレゼンテーションを行っていただきます(7分程度)。
厳正な審査の上,各賞を決定し,当日,表彰式を行います。
データ利活用フォーラム(予定)
日時:令和3年1月下旬場所:鹿児島県庁会議室
注1データ利活用フォーラムは,最終審査に進出した全ての組に参加していただく必要があります。
注2データ利活用フォーラムの参加に当たって,旅費の支給はありませんが,遠方の場合等で当日の参加が困難な場合は,
最寄りの県の各出先機関において,同時刻にWeb会議システムを利用して参加していただきます。
注3データ利活用フォーラムの詳細については,決まり次第ホームページへ掲載するとともに,応募していただいたすべての組へお知らせします。
注4最終審査及びデータ利活用フォーラムの日時・場所・審査方法については,新型コロナウイルス感染症の影響により,変更される場合があります。
(2)審査員
県職員(企画部,教育委員会),有識者など5名程度
各部門にそれぞれ以下の賞を設定します。
大賞1点(副賞として商品券5万円)
優秀賞1点(副賞として商品券3万円)
奨励賞1点(副賞として商品券1万円)
データ利活用賞(副賞として商品券5千円)
鹿児島県企画部企画課計画管理班
所在地〒890-8577鹿児島市鴨池新町10番1号
電話番号099-286-2347(直通)
ファックス099-286-5525
メールkikakukk@pref.kagoshima.lg.jp
最終審査の結果,高校生の部,大学生の部それぞれの受賞チームが決定しました。
高校生の部
学校名 | チーム・個人名 | タイトル | |
---|---|---|---|
大賞 |
県立甲南高等学校 | 鹿児島市の道路を守り隊 | 鹿児島市における市民による道路についての情報提供(PDF:2,774KB) |
優秀賞 | 学校法人京華学園 京華高等学校(東京都) |
齋藤貴宏 | 大隅半島の農村部における新たな広域観光政策の提案(PDF:1,994KB) |
奨励賞 | 県立指宿高等高校 | K&Y | 外国人と共生する社会を作るために ~地方で働く外国人にとって「魅力ある」鹿児島とは?~(PDF:964KB) |
データ利活用賞 | 県立大島高等学校 | Go!Go!たつGo!! | SDGsの視点から考える大島紬振興の提案(PDF:2,797KB) |
データ利活用賞 | 学校法人川島学園 尚志館高等学校 |
SABER | 鹿児島の農業の問題とその改善案(PDF:1,164KB) |
大学生の部
学校名 | チーム・個人名 | タイトル | |
---|---|---|---|
大賞 |
鹿児島大学 法文学部法経社会学科 |
よこ | まちづくり×学力UP! ~離島に集合!学ぶ・楽しむ・つながる~(PDF:1,344KB) |
優秀賞 | 鹿児島大学 法文学部法経社会学科 |
TERAYAMAチーム | 鹿児島県の子どもの貧困について(PDF:392KB) |
奨励賞 | 鹿児島大学 法文学部法経社会学科 |
イワシブラザーズ | ~観光×まち・ひとづくりin阿久根市~ 活気あふれる明るい未来ア・ク・ネ(PDF:1,957KB) |
データ利活用賞 | 鹿児島大学 法文学部法経社会学科 |
チームたるたる | 垂水の魅力向上計画! ~魚とチャリと道の駅と~(PDF:1,725KB) |
データ利活用賞 | 鹿児島大学 法文学部法経社会学科 |
ふーこば |
データ利活用フォーラムの様子
データ利活用フォーラムにおいて,受賞チームへ賞状と副賞の授与を行いました。
開催日:令和2年1月27日(月曜日)
場所:鹿児島県庁行政庁舎7階「7-A-2」会議室
コンテストに応募していただいた生徒・学生の皆様,応募に当たって御協力いただいた皆様,ありがとうございました。
最終審査会の結果,高校生の部,大学生の部それぞれの受賞チームが決定しました。
学校名 |
チーム名 |
タイトル | |
---|---|---|---|
大賞 | 学校法人本郷学園 本郷高等学校(東京都) |
鹿児島応援隊 |
大隅半島観光客誘致計画 |
優秀賞 | 県立鹿屋養護学校 | チームふたば |
鹿児島県の観光客を増やすための政策 |
奨励賞 | 県立川内商工高等学校 | チームTUK2 |
薩摩川内市と霧島市の比較から見えること |
学校等名 |
チーム名 |
タイトル | |
---|---|---|---|
大賞 | 鹿児島大学 法文学部経済情報学科 |
法文学部澤田ゼミ |
TheCashlessIsland |
優秀賞 | 鹿児島大学 法文学部法経社会学科 |
徳之島元気づけ隊 |
子宝の島「徳之島」をにぎやかに! |
奨励賞 | 鹿児島大学 法文学部・農学部 |
りっちゃんとのんちゃん |
最先端×最先端、町に若返りのタネをまく |
最終審査会の様子
表彰式
維新未来博のプログラムの中で,受賞チームへ賞状と副賞の授与を行いました。
開催日:平成31年2月3日(日曜日)
コンテストに応募していただいた生徒・学生の皆様,応募に当たって御協力いただいた皆様,ありがとうございました。
関連リンク
よくあるご質問
このページに関するお問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
Copyright © Kagoshima Prefecture. All Rights Reserved.