更新日:2022年1月6日
ここから本文です。
マイナンバーカードを使って,マイナポイントの申込みを行い、選択したキャッシュレス決済サービスでチャージ又はお買い物をすると,2万円の利用で上限5,000円分のポイントがもらえます。
「マイナポイント」は、選んだキャッシュレス決済サービスのポイントとして、付与されます。
対象となるキャッシュレス決済サービスを御確認ください。(外部サイトへリンク)
「マイナポイント事業」は、マイナンバーカードの普及やキャッシュレス決済の拡大を図りつつ、個人消費を下支えすることを目的に国が行う事業で、実施期間は、令和2年9月1日から令和3年12月末日までです。
令和3年12月末までにマイナポイント第1弾に申し込んだ方で、まだ20,000円のチャージやお買い物を行っていない場合(最大5,000円分までポイント付与を受けていない方)は、令和4年1月1日以降も引き続き、上限(5,000円相当)までポイントの付与を受けることができます。
詳細は、マイナポイント事業ホームページをご覧ください。(外部サイトへリンク)
マイナンバーカードの普及を促進するとともに、消費喚起や生活の質の向上につなげるために、マイナンバーカードを活用して、幅広いサービスや商品の購入などに利用できるマイナポイント(1人当たり最大2万円相当)を付与する事業です。令和4年1月1日からマイナポイント第2弾として、まず、以下の①を実施します。
②・③のポイント付与の開始時期などについては、決定次第お知らせします。
①マイナンバーカードを取得された方のうち、マイナポイント第1弾に申し込んでいない方(マイナンバーカードをこれから取得される方も含みます。)に最大5,000円相当のポイント
②マイナンバーカードを健康保険証としての利用申込みを行った方(既に利用申込みを行った方(既に利用申込みを行った方も含みます。)に7,500円相当のポイント
③公金受取口座の登録を行った方(口座登録手続は今後開始予定です。)に7,500円相当のポイント
マイナポイントをもらうためには、マイナンバーカードが必要です。
まだ、マイナンバーカードをお持ちでない方は、マイナンバーカードを申請しましょう。
リーフレット(あってよかった!マイナンバーカード)(PDF:328KB)
3つの方法・場所で申込みができます。
お近くの手続スポットを探しましょう!
お住まいの市町村窓口や、お近くの郵便局、コンビニ、スーパー、携帯ショップ等で手続きを行うことができます。
一部対応していない市町村や店舗もあります。手続スポットを御確認ください。(外部サイトへリンク)
「マイナポイントアプリ」をダウンロードして手続きを行います。
マイナポイントアプリ対応のスマートフォン機種を御確認ください。(外部サイトへリンク)
パソコンから「マイナポイント予約・申込サイト」を検索して手続きを行います。
「マイキーID作成・登録準備ソフト」をインストールしてください。
マイナンバーカードに対応したカードリーダーが必要です。
選択したキャッシュレス決済サービスでチャージ又はお買い物をしましょう。
マイナポイントが付与される時期は、対象となるキャッシュレス決済サービスにより異なります。
マイナンバー総合フリーダイヤル
受付時間【平日】9時30分~20時00分【土日祝】9時30分~17時30分
よくあるご質問
このページに関するお問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください