更新日:2023年1月13日
ここから本文です。
「商店街にぎわい創出支援事業」の募集は終了しました。
二次募集(令和4年8月8日~9月9日まで)は終了しました。
募集結果については以下のとおりです。
新型コロナウイルス感染症の影響を受けている商店街の活性化を図るため,ウィズコロナ,アフターコロナを見据え,空き店舗活用やイベント開催等によるにぎわい創出に取り組む商店街等を支援することを目的に実施します。
鹿児島県内に主たる事務所又は活動の拠点を有し,かつ下表のいずれかに該当することが,補助対象者の要件になります。
補助対象者 | 対象者例 |
---|---|
商店街等組織 | 商店街振興組合,商店街振興組合連合会,事業協同組合,事業協同小組合,協同組合連合会 |
任意の商店街等組織 |
通り会,実行委員会,中心市街地活性化協議会,NPO法人など |
その他商業者等グループ |
地域商業の活性化を図る事業を実施する者として,知事が適当と認める者 |
※任意の商店街等組織におけるNPO法人は,地域商業の活性化を図る事業を行うことを目的として設立された法人であることが定款等で確認でき,特定の地域においてまちづくりや商業活性化の担い手としての活動実績を有していることが要件となります。
※その他商業者等グループにおける,地域商業の活性化を図る事業を実施する者かどうかについては,これまでの取組内容や事業計画等から判断することとなります。
商店街のにぎわいを創出し,来街者の増加や各店舗の売上増加等に資する事業であって,補助金交付決定日から,令和5年2月20日(月曜日)までに実施されるものが補助対象事業になります。
補助対象事業 | 補助金額(上限) |
---|---|
空き店舗活用事業 【事業例】
|
補助対象経費の3分の2以内とし,上限額は200万円とします。 ただし,補助対象事業に対し,国や他の地方公共団体から補助金等が交付される場合及び参加料金等を課す場合は,次の各号のうち最も低い金額とします。
|
商店街のにぎわい創出に資するソフト事業 【事業例】
⇒個店へのアドバイザー派遣,まちゼミの開催など
⇒電子クーポンの発行とともに,商店街と顧客とのつながりをつくる事業など |
※空き店舗とは,元の店舗が閉鎖し,その後入居営業する者が決まっていない状態の店舗をいいます。また,所有者が営業を続けるつもりがなく閉鎖したままの店舗も対象とします。なお,商業施設等に入居するテナントは対象外とします。
補助対象事業を実施するために直接必要な経費(消費税及び地方消費税に相当する額を除く。)であって,補助金交付決定日から,補助対象事業終了後20日以内又は令和5年2月24日(金曜日)のいずれか早い日までの間に支払ったものが補助の対象になります。
項目 | 内容 |
---|---|
人件費 | 運営員などの賃金 |
報償費 | 講師・専門家等謝金,謝礼など |
旅費 | 講師・専門家等交通費,宿泊費など |
需用費 | 地域産品を活用した景品(全体の補助対象経費の30%以内),印刷製本費,消耗品費など |
役務費 | 通信運搬費,広告宣伝費,手数料,保険料など |
委託料 | 外部委託料 |
使用料・賃借料 | 会場使用料,機器・物品等の借上料,駐車場料など |
工事請負費 |
事業の実施に必要な,空き店舗の内装・設備等の改修・補修に要する経費及び当該年度において事業が終了したことによる撤去等現状復旧のために支払われる経費 ※華美な装飾及び建物そのものの改造,床面積,構造変更を伴う工事に要する経費並びに当該店舗の資産価値を高める工事等は対象外とします。 |
その他 | その他知事が特に必要と認める経費 |
※工事請負費は,空き店舗活用事業のみ補助対象経費となります。
<補助の対象とならない経費>
⇒事務所運営に係る光熱水費,電話代,交際費,維持人件費など
⇒交際費・接待費,レセプション・打ち上げ等のパーティ経費など
⇒金券類の購入費,個人への支給品代,出演者への花束代,主催者が管理する会場や道具類の使用料又はそれに類する経費,航空・列車運賃の特別料金(ファーストクラス料金,グリーン料金),金融機関への支払利息,遅延損害金など
<留意点>
令和4年10月14日(金曜日)から令和4年12月28日(水曜日)まで(必着)
※原則,事業実施日の20日前までに応募書の提出が必要です。
※応募は随時受け付け,審査・選考,採択結果通知を行います。
※予算の上限に達し次第,募集を締め切ります。
書類の不備,記入漏れ,具体性に欠けるものについては,適正な審査ができない場合があります。事業計画書,収支予算書については,記載例を確認の上,作成ください。
郵送のみ(新型コロナウイルス感染防止の観点から,持参による応募は受け付けておりません。)
※簡易書留やレターパックなど,応募者が郵便物の到達を確認できる方法で送付してください。
(郵送途中の紛失については,当方は一切責任を負いかねます。)
※封筒には,差出人の住所及び氏名を必ず御記入ください。送料は応募者負担となります。
〒892-0842
鹿児島市東千石町1-1第8川北ビル4階
商店街にぎわい創出支援事業運営業務事務局
電話番号:099-201-4505(5月23日(月)9:00~)
E-MAIL:syotengai2022@gmail.com
営業時間:9:00~12:00,13:00~17:00(土日祝及びR4.12.29~R5.1.4休み)
※申請先は鹿児島県庁ではありませんので御注意ください。
提出書類を基に,担当部局による書類審査(対象要件や採択基準への適合性等)を行い,補助金の交付対象とする事業者を選考します。
選考結果については,応募いただいた全ての事業者に対して,文書にてお知らせします。また,採択された事業者は県のホームページにて公表します。
採択された事業者には,所定の補助金交付申請書等を提出していただきます。
申請書の様式等は,「商店街にぎわい創出支援事業補助金交付要綱」(以下,「補助金交付要綱」といいます。)において定めます。
【補助金の交付申請】
【補助事業の内容等の変更】
【状況報告】
補助金の交付方法には,次の➀,➁の方法があります。
➀精算払
事業完了後に実績報告を受けて精算する方法
➁概算払
事業前に概算払(補助金交付決定額の5割以内の額)で支払い,事業完了後,事業者からの実績報告を受けて精算する方法
<留意点>
補助の対象となる事業が完了してから20日以内又は令和5年2月24日(金曜日)のいずれか早い日までに,所定の補助金実績報告書等を提出していただきます。申請書の様式等は,補助金交付要綱において定めます。
【実績報告】
【補助金の交付(精算払)】
【補助金の交付(概算払)】
事業の公正性や透明性を高めるため,応募状況,選考結果及び補助対象事業の実施結果等については,随時,県のホームページ等で公開します。
また,交付を受けた事業者においても,実施した事業について,ホームページへの掲載等により積極的に公表するようお願いいたします。
募集要項の公表 | 令和4年10月13日(木曜日) |
---|---|
募集期間 |
令和4年10月14日(金曜日)~令和4年12月28日(水曜日) ※原則,事業実施日の20日前までに応募書の提出が必要です。 ※予算の上限に達し次第,募集を締め切ります。 |
審査・選考・ 採択通知 |
応募いただいた事業について,随時審査・選考を実施し,採択結果の通知を行います。 |
補助対象事業実施期間 | 補助金交付決定日から令和5年2月20日(月曜日) |
事業完了 | 事業完了後20日以内又は令和5年2月24日(金曜日)のいずれか早い日までに実績報告書等を提出 |
一次募集(令和4年5月23日~6月17日まで)は終了しました。
募集結果については以下のとおりです。
応募件数:40件
採択件数:38件
一次募集における採択事例を紹介します。
※採択事例紹介に関するお問い合わせは,事務局までお願いします。
よくあるご質問
このページに関するお問い合わせ
【委託先】
商店街にぎわい創出支援事業運営業務事務局
電話番号:099-201-4505
営業時間:9:00~12:00,13:00~17:00(土日祝及びR4.12.29~R5.1.4休み)
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください