ホーム > 産業・労働 > 商工業 > 新型コロナウイルス感染症対策 > 【募集受付は終了しました】みんなで出かけよう!鹿児島イベント助成事業
更新日:2022年2月18日
ここから本文です。
「みんなで出かけよう!鹿児島イベント助成事業」の募集受付は終了しました。
以下は,制度や応募手続きの詳しい説明を掲載しています:追加募集要項(PDF:317KB)
申請に当たってのQ&Aを掲載しています:Q&A集(PDF:209KB)
鹿児島県内で商工会,商工会議所,商店街振興組合等(注1)と連携(注2)して開催され,多くの県民の外出及び消費の促進に資するイベント等
(注1)商工会,商工会議所,商店街振興組合等の例示 | (注2)連携の例示 |
(1)県内商工会・県商工会連合会・県内商工会議所 (2)県商工会議所連合会 (3)県内商店街振興組合(事業協同組合を含む),商店街振興組合連合会 (4)県内漁業組合・農協等 |
(1)■■実行委員会に▲▲商店街振興組合がメンバーとして参加している (2)▲▲商工会が協賛し,資金援助をしている (3)▲▲市漁協が,敷地をイベント会場で無償で提供している (4)▲▲商工会の経営指導員に参加団体の集め方について助言を受けている |
<留意点>ただし,次のイベント事業については,補助対象外となります。
(1)宗教的,政治的又は商業的宣伝意図のあるもの
(2)営利又はチャリティを主たる目的とするもの
(3)暴力団又はこれに準ずる団体が関わっていると認められるもの
(4)イベントの実施内容が,地方公共団体の指定管理業務等の委託内容に含まれているもの
(5)市町村がイベントの実施主体の構成員であって,当該市町村が構成員の中心たる立場であるもの
(○)補助対象イベント |
(×)補助対象外イベント |
(1)商工会等の出店による物販,子ども達によるダンス披露,花火大会の開催等を実施 (2)商工会議所と連携して行うファッションショー,飲食店の出店,フリーマーケット等を実施 (3)農協と連携して行う農協加盟店等の農産品出店,プレミアム商品券加盟店の紹介,ステージ等を実施 (4)漁業組合と連携して行う組合員等の地魚販売会,キッチンカーの出店,太鼓演舞等を実施 |
(1)宗教行事のお祭りなど (2)営利を目的としたライブイベント,フェスなど (3)チャリティを目的としたチャリティコンサートなど (4)民間企業が例年実施しているあらかじめ参加者が事業主体の関係者等に限定されている花火大会など (5)●●市の指定管理業務等の委託内容に含まれているイベントなど (6)■■町がイベントの実施主体の構成員で中心たる立場で実施するイベントなど |
注意上記の補助対象イベントはあくまでも例示であり,7(1)採択基準に基づき審査を行い,採択されたイベントが補助対象となります。
次の(1)~(5)を満たす団体が補助の対象となります。
(1)商工団体,観光団体,NPO法人,実行委員会等であって,県内に主たる事務所又は活動の拠点を有すること
(2)一定の規約を有し,かつ,代表者が明らかであること
(3)明確な会計経理を実施していること,又は実施できると認められること
(4)令和4年2月28日までにイベントを完了できると認められること
(5)適切な新型コロナウイルス感染症対策を講じた上で,イベントを実施できると認められること
<留意点>
国及び地方公共団体は補助の対象となりません。また,イベントの実施内容が,地方公共団体の指定管理業務等の委託内容に含まれている場合は,地方公共団体等が行う事業と同等とみなし,補助の対象となりません。
市町村が実行委員会の構成員である場合,当該市町村が中核団体(構成団体の中心たる立場)でなければ,補助の対象となります。
イベントを実施するために直接必要となる経費のうち次に掲げるもの(消費税及び地方消費税に相当する額を除く。)であって,補助金交付決定日から,イベント完了後20日以内又は令和4年3月4日のいずれか早い日までの期間に支払ったものが補助の対象となります。
<留意点>
(1)令和3年4月1日から補助金交付決定日前までの期間に支払った準備的な執行に係る経費も補助の対象となります。
(2)交付決定後に実施予定のイベントが中止になった場合の必要経費も補助の対象となる可能性があります。
(3)イベント入場料,出店テナント料などの料金収入がある場合は,補助対象経費から控除する必要があります。
分野 |
対象品目 |
人件費 |
運営員などの賃金 |
旅費 |
出演者謝金等 |
役務費 |
運営員などの交通費,宿泊費等 |
需用費 | 地域産品を活用した景品(全体の補助対象経費の30%以内),事務用品購入費,印刷製本費等 |
役務費 | 広告費,通信運搬費,手数料,保険料等 |
委託料 | 設営委託,音響委託,警備委託等 |
使用料・賃借料 | 会場使用料,会場付帯設備費,バス借上料等 |
その他 | その他知事が特に必要と認める経費 |
<補助の対象とならない経費>
(1)事務運営管理に関する経費
事務所運営に係る光熱水費,電話代,交際費,維持人件費など
(2)社会通念上,公金で賄うことがふさわしくない経費
交際費・接待費,レセプション・打ち上げ等のパーティ経費など
(3)その他,補助の対象とすることが適当でない経費
金券類の購入費,プレミアム付き商品券、バルチケット、割引券等の原資分,各種ポイント還元分,記念品代,個人への支給品代(地域産品を活用した景品を除く),出演者への花束代,主催者が管理する会場や道具類の使用料又はそれに類する経費,航空・列車運賃の特別料金(ファーストクラス料金,グリーン料金)など
補助対象経費の10分の8以内の額(千円未満切り捨て)で,1イベントあたり200万円を上限とします。
ただし,国や他の地方公共団体等から補助金等が交付される場合及び参加料金を課す場合には,次の(1)~(3)のうち最も低い額とします。
(1)補助対象経費の10分の8以内の額(千円未満切り捨て)
(2)200万円
(3)補助対象経費から他の補助金等及び料金収入等を控除した額(千円未満切り捨て)
本補助金を受給するためには,イベントの内容などについて書面審査を受け,補助対象のイベントとして採択される必要があります。
なお,応募いただいたイベントは,随時,受け付けて,審査・選考(フロー3審査会),選考結果通知(フロー4内示)を行います。
1次募集:令和3年10月15日金曜日から10月27日水曜日まで(受付終了)
2次募集:令和3年11月12日金曜日から11月30日火曜日まで(受付終了)
追加募集:令和3年12月10日金曜日から令和4年2月14日月曜日まで(受付終了)
(注意)原則,イベント実施日の14日前までに応募書の提出が必要です。
書類の不備,記入漏れ,具体性に欠けるものについては,適正な審査ができない場合があります。
以下の記載例を十分に御確認いただき書類作成をお願いします。
アみんなで出かけよう!鹿児島イベント助成事業応募書(第1号様式)
イ事業計画書(第2号様式)
ウ収支予算書(第3号様式)
エ添付書類
(ア)団体の定款又は規約(写し)
(イ)これまでの活動内容が分かる資料(実績報告書,パンフレット,チラシ,写真等)
(ウ)新型コロナウイルス感染防止対策に係る業界団体が定めるガイドライン等
【参考1】内閣官房ホームページ「業種ごとの感染拡大予防ガイドライン一覧」
https://corona.go.jp/prevention/pdf/guideline.pdf
【参考2】祭り・イベント等開催に向けた感染防止ガイドライン
https://www.jaycee.or.jp/2021/guideline
【参考3】鹿児島県への感染防止安全計画の提出(参加者が5000人超かつ収容率50%超のイベントが該当します。)
https://www.pref.kagoshima.jp/ae06/kaisaiseigen021112.html
【参考4】商店街ガイドライン(商店街における感染症防止対策に向けた基本的な方針)(PDF:1,632KB)
(エ)その他,当該イベントの参考となる資料(企画書等)
郵送のみ(新型コロナウイルスの感染防止の観点から,持参による申請は受け付けできません。)
注意1簡易書留やレターパックなど申請者が郵便物の到達を確認できる方法で送付してください。
(郵送途中の紛失については,当方は一切責任を負いかねます。)
注意2封筒には差出人の住所及び氏名を必ずご記入ください。送料は申請者による負担となります。
〒892-8515鹿児島市泉町14番1号
鹿児島県みんなで出かけよう!鹿児島イベント助成事業事務局
注意応募先は鹿児島県庁ではありませんのでご留意ください。
提出書類を基に,担当部局による書類審査(対象要件や採択基準への適合性等)を行い,補助金の交付の対象とする団体を選考します。
ア国及び県が定める催物の開催制限等の取扱いに従うこと
イ実施するイベントの内容に応じて,業界団体が定めるガイドラインに則った感染防止対策を行うこと
ウイベントを実施することにより,相当程度の経済効果をもたらすことが期待されること
【参考】審査の視点
(ア)より多くの県民の外出及び消費を促進する効果が期待できるか
(イ)イベントの実現可能性が確保されているか
(ウ)より広範なエリアの県民の外出及び消費の促進に資するイベントになっているか
(エ)より多くの県民の外出及び消費を促進するような創意工夫がなされているか
(オ)イベントの開催場所は,より多くの県民の外出及び消費を促進することが見込まれる場所を選定しているか
エ商工会,商工会議所,商店街振興組合等と連携して開催していること
採否については,応募いただいた全ての団体に対して,文書にてお知らせします。また,採択された団体は県のホームページで公表します
採択された団体には,所定の補助金交付申請書等を提出していただきます。
申請書の様式等は,「みんなで出かけよう!鹿児島イベント助成事業補助金交付要綱」(以下「補助金交付要綱」といいます。)において定めます。
みんなで出かけよう!鹿児島イベント助成事業費補助金交付要領(PDF:86KB)
補助金の交付方法には,次のア,イの方法があります。
ア精算払
事業完了後に実績報告を受けて精算する方法
イ概算払
事業前に概算払(補助金交付決定額の5割以内の額)で支払い,事業完了後,団体からの実績報告を受けて精算する方法
<留意点>
ア最終的な補助金額が確定した段階で,領収書等により支払いを確認できなかったこと等により補助対象経費が減少した場合,概算払により支払った補助金を一部返還していただくことがあります。
イイベントを開催した結果,対象要件や採択基準に適合しなかった場合は,交付した補助金を返還していただくことがあります。
補助の対象となるイベントが完了してから20日以内又は令和4年3月4日(金曜日)のいずれか早い日までに,所定の補助金実績報告書等を提出していただきます。申請書の様式等は,補助金交付要綱において定めます。
実績報告書様式(第8号,第8号の2,第8号の3)(WORD:23KB)
実績報告書様式(第8号,第8号の2,第8号の3)(PDF:73KB)
事業の公正性や透明性を高めるため,応募状況,選考結果及び補助事業の実施結果等については,随時,県のホームページ等で公開します。
また,交付を受けた団体においても,実施したイベントについて,ホームページへの掲載等により積極的に公表するようお願いします。
追加募集要項の公表 | 令和3年12月10日(金曜日) |
追加募集期間 | 令和3年12月10日(金曜日)~令和4年2月14日(月曜日) |
審査・選考・選考通知 | 随時,受け付けて,審査・選考,選考結果通知を行います。 |
交付申請・決定 |
令和3年12月25日(土曜日)以降【注意】原則,イベント実施日の14日前までに応募書の提出が必要です。 |
補助事業実施期間 | 補助金交付決定日から令和4年2月28日(月曜日)まで |
事業完了 |
事業完了後20日以内又は令和4年3月4日(金曜日)のいずれか早い日までに実績報告書等を提出 →補助金額を確定(精算),支払い |
1次募集(令和3年10月15日から10月27日まで)は終了しました。
募集結果については以下のとおりです。
応募件数:46件
採択件数:30件
2次募集(令和3年11月12日から11月30日まで)は終了しました。
募集結果については以下のとおりです。
応募件数:13件
うち採択件数:12件
追加募集(令和3年12月10日から令和4年2月14日まで)は終了しました。
募集結果については以下のとおりです。
応募件数:4件
うち採択件数:4件
よくあるご質問
このページに関するお問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください