ホーム > 産業・労働 > 食・農業 > 生産資材価格の高騰に関する情報 > 被覆資材価格高騰対策緊急支援事業~事業に参加する被覆資材販売事業者を募集中です~
更新日:2023年1月6日
ここから本文です。
Q&A(R4.12.20時点)(PDF:330KB)12月20日更新しました!
Q&A(R4.12.26時点)(PDF:334KB)12月26日更新しました!
農業者の事業参加申請書作成に関する市町村,県地域振興局・支庁の相談窓口12月28日追加しました!
原油価格の高騰の影響により価格が上昇している,農業用ビニール資材の価格上昇分の一部を支援し,農家負担の軽減を図ります。
被覆資材ごとに支援単価を設定し,栽培面積に応じて支援します。(定額補助)
支援額=(栽培面積)×(支援単価)
令和4年8月以降に使用する目的で,令和4年7月1日から令和5年2月20日までに購入したもの。
注1)納品書や領収書などで購入した資材の内容が確認できること。
注2)「所有権または利用権を有している農地」,「特定農作業受託契約を締結している農地」で作付けする品目に使用する資材であること。
注3)令和5年3月までに使用するもの。
経営耕地面積が10a以上又は1年間の農産物販売金額が15万円以上の,鹿児島県内在住の農業者であること。
12月20日必要な書類を表に整理しました!
申請に必要な書類 |
様式 |
記入例 |
事業参加 申請書 |
||
添付書類(納品書,請求書,領収書等の写し) |
|
(記入例)納品書,請求書,領収書の写し(PDF:227KB)
|
添付書類(農地基本台帳等の写し) |
|
(記入例)農地基本台帳の写し(PDF:226KB) |
12月20日必要な書類を表に整理しました!
(注)4~6は,1回目の申請時のみ添付してください。2回目の申請以降は添付不要です。
申請に必要な 書類 |
様式 |
記入例 |
交付申請書及び交付請求書 |
||
事業実績報告(収支予算)書 |
||
参加農業者 申請一覧 |
(様式)参加農業者申請一覧(50戸まで対応可能)(EXCEL:480KB) (様式)参加農業者申請一覧(100戸まで対応可能)(EXCEL:927KB) (様式)参加農業者申請一覧(150戸まで対応可能)(EXCEL:1,378KB) (様式)参加農業者申請一覧(200戸まで対応可能)(EXCEL:1,824KB)
|
(記入例)参加農業者申請一覧(50戸まで対応可能の場合)(PDF:383KB) |
誓約書 | (記入例)誓約書(PDF:220KB) | |
農業者への 交付状況報告書 |
事業完了後,農業者への補助金交付状況の報告をお願いします。 提出締め切り:令和5年9月29日(金曜日)(予定) |
(記入例)農業者への交付状況報告書(PDF:153KB) |
(1)農業者から販売事業者への申請受付
販売事業者ごとに設定されますので,事業参加申請書を提出する販売事業者にお問い合わせください。
(2)販売事業者から事務局への申請受付
令和4年12月1日(木曜日)から令和5年2月28日(火曜日)まで(消印有効)
郵送のみの受付となります。
(注1)簡易書留やレターパックなど申請者が郵便物の到達を確認できる方法で送付してください。
(注2)封筒には,差出人の住所及び氏名を必ず記入してください。送料は申請者による負担となります。
併せて,以下のパソコンデータファイルを事務局にメールで提出してください。
1事業実績報告(収支予算)書(Excelファイル)
2参加農業者申請一覧(Excelファイル)
〈送付先〉jimukyoku@kago-hifukushien.jp
随時参加登録を進めますので,申込をされていない販売事業者は,参加登録申込(外部サイトへリンク)を行ってください。
(1)申請手続きに関する問合せ
鹿児島県被覆資材価格高騰対策緊急支援事業事務局
【コールセンター】TEL:099-201-4227(9時00分~17時00分土日・祝・年末年始除く)
FAX:099-201-4229e-mail:jimukyoku@kago-hifukushien.jp
(2)事業内容に関する問合せ
鹿児島県農政部農産園芸課野菜係
TEL:099-286-3181FAX:099-286-5595
(3)農業者の事業参加申請書作成に関する市町村,県地域振興局・支庁の相談窓口12月28日追加しました!
事業参加申請書の作成にあたり,不明な点などありましたら,市町村,県地域振興局・支庁における相談窓口(PDF:86KB)にお問い合わせください。
よくあるご質問
このページに関するお問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください