ホーム > 産業・労働 > 食・農業 > 農業技術 > 農業開発総合センタートップ > 農業法人等担い手への情報提供(病害虫,土壌肥料,農業気象)
更新日:2020年3月26日
ここから本文です。
3月
分類 | 情報分類 | 情報提供元 | 情報名 |
07病害虫 | 02病害虫 | JA鹿児島県経済連 | 肥料農薬情報「茶病害虫防除情報」を更新しました |
07病害虫 | 04マニュアル | 農研機構 | 「サツマイモ基腐病の発生生態と防除対策」を作成 |
07病害虫 | 04マニュアル | 農研機構 | 「ビワキジラミ防除のための総合技術マニュアル」を作成 |
07病害虫 | 04マニュアル | 農研機構 | 「バレイショのジャガイモシロシストセンチュウ抵抗性検定マニュアル」を掲載 |
07病害虫 | 05技術 | (一社)日本施設園芸協会 | 5月20~22日第22回施設園芸技術初級講座 |
07病害虫 | 05技術 | JA鹿児島県経済連 | 【第3号】茶病害虫防除情報:R2年度-3-一番茶萌芽期~生育初期の病害虫防除対策 |
08土壌肥料 | 04マニュアル | 農研機構 | 「デジタル土壌図活用マニュアル」を掲載 |
08土壌肥料 | 05技術 | 農研機構 | マメ科植物と根粒菌の共生に関わる重要な遺伝子を発見 |
08土壌肥料 | 11農地 | 農林水産省 | 『「デジタル地図」を活用した農地情報の管理に関する検討会』取りまとめについて |
09農業気象 | 03農業気象 | 農研機構 | 「気候変動」を特集した農研機構技報第4号を刊行 |
09農業気象 | 03農業気象 | 農研機構 | 2019年夏季の農業気象(高温に関する指標) |
2月
分類 | 情報分類 | 情報提供元 | 情報名 |
07病害虫 | 技術 | 農研機構 | 地域戦略プロジェクト研究成果パンフレット |
07病害虫 | 病害虫 | 農研機構 | 病害虫被害画像データベースを更新 |
07病害虫 | 予報・予察 | 農林水産省 | 「令和元年度病害虫発生予報第10号」の発表について |
08土壌肥料 | イベント | 日本土壌肥料学会 | 5月9日「土と肥料」の講演会「食と農の将来を支える土と肥料:スマート農業と土づくり」 |
08土壌肥料 | イベント | 農業用生分解性資材普及会 | 3月19日農業用生分解性資材普及セミナー2020 |
08土壌肥料 | イベント | 関東農政局 | 3月16日関東ブロック肥料制度の見直しに関する説明会の開催 |
08土壌肥料 | 技術 | 農研機構 | 農研機構技報No.3 |
08土壌肥料 | マニュアル | 農研機構 | 「土壌中クロピラリドが野菜・花きの初期生育に及ぼす影響・データ集」 |
令和2年1月
分類 | 情報分類 | 情報提供元 | 情報名 |
07病害虫 | イベント | 農研機構 | 3月5日第9回根こぶ病研究会のご案内 |
07病害虫 | イベント | 日本生物防除協議会 | 2月21日第4回日本生物防除協議会シンポジウムIPM実践から定着を目指す~IPMに求められること、できることを語ろう~ |
07病害虫 | 病害虫 | 農林水産省 | 沖縄県におけるCSFの患畜の確認(国内52例目)について |
07病害虫 | 病害虫 | 農林水産省 | 沖縄県におけるCSFの疑似患畜の確認(国内54例目)について |
07病害虫 | 病害虫 | 農林水産省 | 沖縄県におけるCSFの疑似患畜の確認(国内53例目の関連農場)について |
07病害虫 | 病害虫 | 農林水産省 | 沖縄県におけるCSFの疑似患畜の確認(国内55例目)について |
07病害虫 | 病害虫 | 愛知県農業総合試験場 | モモせん孔細菌病に対する豊橋式春型枝病斑早期切除技術 |
07病害虫 | 病害虫 | JA鹿児島県経済連 | 茶病害虫防除情報:R2年度-1-赤焼病の防除対策について |
07病害虫 | 病害虫 | 農研機構 | 画像の特徴を可視化できる新しいAIを開発-農作物の病害虫診断等で活用- |
07病害虫 | 病害虫 | 農林水産省 | 2月25日アフリカ豚熱(ASF)国際シンポジウム~世界のASFの現状を知り、これからの対策を考える~ |
07病害虫 | 病害虫 | 鹿児島県病害虫防除所 | 病害虫発生予報第11号(2月) |
07病害虫 | 病害虫 | 鹿児島県病害虫防除所 | 令和元年度技術情報第5号(バレイショの疫病)について |
08土壌肥料 | イベント | (公益)大日本農会 | 2月12日令和元年度第5回農業懇話会のご案内『古くて新しい肥料について』 |
08土壌肥料 | イベント | 農林水産技術会議 | 2月14日令和元年度農林水産省ベンチャー/生産現場連携促進シンポウム「農業における先端技術活用の加速化を目指してII」 |
12月
分類 | 情報分類 | 情報提供元 | 情報名 |
07病害虫 | 資金 | (株)日本政策金融公庫 | CSFで影響を受ける養豚農家等の皆様へ~資金面に関して、「相談窓口」を開設しています~ |
07病害虫 | 資金 | (株)日本政策金融公庫 | かんしょ茎・根腐敗症の被害により影響を受ける農業者の皆さまの資金相談窓口を開設しています |
07病害虫 | 病害虫 | (一社)日本植物防疫協会 | 「農薬適用一覧表2019」を発行(購入案内) |
07病害虫 | 病害虫 | (一社)日本植物防疫協会 | 「農薬要覧219」を発行(購入案内) |
07病害虫 | マニュアル | 大阪府立環境農林水産総合研究所 | 減農薬を目指す「赤色LEDによるアザミウマ類防除マニュアル」を公開 |
09農業気象 | イベント | 農研機構 | 1月21日戦略的プロジェクト研究推進事業「農業分野における気候変動適応技術の開発」 |
09農業気象 | イベント | 農研機構 | 2月21日第32回気象環境研究会「近年の猛暑によるイネ高温不稔の顕在化とその対策」 |
09農業気象 | イベント | 農研機構 | 2月21日第13回農業気象研究会「メッシュ農業気象データ・栽培管理支援システム講習会」 |
09農業気象 | 技術 | 気象庁 | 台風進路予測や降水予測の精度が改善~全球モデルの初期値作成処理の高度化~ |
11月
分類 | 情報分類 | 情報提供元 | 情報名 |
07病害虫 | イベント | (一社)日本植物防疫協会 | 1月20日シンポジウム「病害虫被害の近未来を考える」 |
07病害虫 | イベント | 農研機構 | 12月21日サイエンスカフェ第15回作物に寄生するセンチュウ~土壌中の知られざる寄生者~ |
07病害虫 | 技術 | 農林水産省 | ドローンで農薬散布を行う際の制度・留意事項について御紹介しています |
07病害虫 | その他 | 鹿児島県 | 鹿児島県IPM情報ネットワーク参加者を募集 |
07病害虫 | その他 | 鹿児島県 | 鹿児島県IPM情報ネットワーク参加者を募集しています |
07病害虫 | 予報・予察 | 農林水産省 | 令和元年度病害虫発生予報第9号 |
08土壌肥料 | 技術 | (一財)日本土壌協会 | 2019年度土壌医検定試験の申し込みを開始 |
10月
07病害虫 | イベント | 農研機構 | 12月9~10日「低濃度エタノールによる土壌還元消毒法」 |
07病害虫 | 技術 | 農研機構 | 隠れて増えるウイルスゲノムを見つけ出し分解する、植物の新たな防御機構を発見 |
07病害虫 | 技術 | (公益)報農会 | 報農会第34回シンポジウムの講演要旨を掲載 |
07病害虫 | 病害虫 | 鹿児島県農政部経営技術課 | 県内でのアリモドキゾウムシの発見について |
07病害虫 | 病害虫 | 鹿児島県農政部経営技術課 | ミカンコミバエの誘殺確認について |
07病害虫 | 病害虫 | 農林水産省 | 「令和元年度病害虫発生予報第8号」の発表 |
08土壌肥料 | 技術 | 日本土壌肥料学会 | 2019年度「土と肥料」の講演会の概要を掲載 |
09農業気象 | イベント | 農林水産省 | 11月5日国際シンポジウム「気候変動と農業ビジネス~技術を農業者に届けるために企業と研究者ができること~」 |
09農業気象 | その他 | 農研機構 | 令和元年台風第19号に伴う強風と大雨による農業被害に対する技術相談窓口を設置 |
09農業気象 | 補助事業 | 農林水産省 | 令和元年8月から9月の前線に伴う大雨、台風第17号による農林水産関係被害への支援対策について |
09農業気象 | 補助事業 | 農林水産省 | 強い農業・担い手づくり総合支援交付金(被災農業者支援型)の要望調査を開始しました |
9月
07病害虫 | イベント | 国際農研(JIRCAS) | 11月26日JIRCAS国際シンポジウム2019「植物の越境性病害虫に立ち向かう国際研究協力-SDGs-への貢献」 |
07病害虫 | 病害虫 | 鳥取県 | トルコギキョウ斑点病(鳥取県特殊法) |
07病害虫 | 病害虫 | 農林水産省 | 「令和元年度病害虫発生予報第7号」の発表について |
09農業気象 | その他 | 農研機構 | 令和元年8月の前線に伴う大雨被害に関する技術相談窓口の設置 |
8月
07病害虫 | イベント | 日本植物防疫協会 | EBC(EvidenceBasedControl)研究会ワークショップ2019のご案内 |
07病害虫 | イベント | 天敵利用研究会 | 第29回天敵利用研究会・群馬大会のご案内 |
07病害虫 | その他 | 農林害虫防除研究会 | 2018年広島大会の講演要旨を公開 |
07病害虫 | 病害虫 | 農林水産省 | 「令和元年度病害虫発生予報第6号」の発表 |
07病害虫 | 病害虫 | 愛知県 | 愛知県内の天敵農薬を利用したハダニ類防除事例のまとめ |
07病害虫 | 病害虫 | JA鹿児島県経済連 | 【第13号】令和1年8月21日茶病害虫防除情報(秋芽生育期後半の病害虫防除対策) |
07病害虫 | 病害虫 | 鹿児島県病害虫防除所 | 病害虫発生予察特殊報第2号(ミニトマトのクロテンコナカイガラムシ) |
07病害虫 | 病害虫 | 福岡県 | 病害虫発生予察特殊報第1号(飼料用トウモロコシのツマジロクサヨトウ) |
09農業気象 | その他 | 農林水産省 | 気候変動に関する政府間パネル(IPCC)「土地関係特別報告書」の公表(第50回総会の結果)について |
09農業気象 | その他 | 農林水産省 | 令和元年梅雨前線豪雨等(台風第3号及び第5号の暴風雨を含む。)による災害における「大規模災害時の災害査定の効率化」の適用について |
7月
07病害虫 | イベント | (一社)日本植物防疫協会 | (日本植物防疫協会)シンポジウム「植物防疫の新たな展開の「その後」をフォローする」 |
07病害虫 | イベント | (公益)報農会 | 第34回報農会シンポジウム『植物保護ハイビジョン―2019』のご案内 |
07病害虫 | 病害虫 | 植物防疫所 | (植物防疫所)ツマジロクサヨトウの発生の確認について |
07病害虫 | 病害虫 | 農林水産省 | 岐阜県における豚コレラの疑似患畜の確認(国内29例目)について |
07病害虫 | 病害虫 | 農林水産省 | (農林水産省)愛知県における豚コレラの疑似患畜の確認(国内30例目)について |
07病害虫 | 病害虫 | 農林水産省 | (農林水産省)ツマジロクサヨトウ対策について |
07病害虫 | 病害虫 | 農林水産省 | (農林水産省)岐阜県における豚コレラの疑似患畜の確認(国内31例目)について |
07病害虫 | 病害虫 | 農林水産省 | (農林水産省)「令和元年度病害虫発生予報第4号」を発表 |
07病害虫 | 病害虫 | 鹿児島県 | 県内でのツマジロクサヨトウの確認について |
07病害虫 | 病害虫 | 農林水産省 | ツマジロクサヨトウに関する情報 |
08土壌肥料 | イベント | 農林水産省 | 令和元年度畜産環境シンポジウム~家畜ふん堆肥を利用した土づくり~ |
08土壌肥料 | イベント | (一社)日本土壌協会 | (土づくり推進フォーラム)講演会「最近のコスト低減、省力栽培技術と土づくり」 |
08土壌肥料 | イベント | (一財)日本土壌協会 | 土壌医検定:2019年度研修会(1・2・3級対応) |
22農業気象 | 農業気象 | 農研機構 | (農研機構)干ばつによる世界の穀物生産被害をマップ化 |
22農業気象 | マニュアル | 農業電化協会 | (農業電化協会)農業施設の雷害対策について「電子機器類の雷リスクと対策の基本」 |
6月
分類 | 情報分類 | 情報提供元 | 情報名 |
07病害虫 | 予報・予察 | 鹿児島県病害虫防除所 | 令和元年度病害虫発生予察情報について |
07病害虫 | 予報・予察 | 農林水産省 | 「令和元年度病害虫発生予報第3号」の発表について |
08土壌肥料 | イベント | 農林水産省 | 「今後の肥料を考えるシンポジウム~肥料制度の見直しなど、改めて土から考える~」の開催について |
22農業気象 | 農業気象 | 農林水産省 | 平成30年7月中旬以降の記録的高温」に係る影響と適応策等の状況レポート |
5月
分類 | 情報分類 | 情報提供元 | 情報名 |
07病害虫 | 予報・予察 | 農林水産省 | 令和元年度病害虫発生予報第2号 |
08土壌肥料 | 技術 | 農研機構 | ウェブで使える「デジタル土壌図」に新表示機能と新データベースを追加 |
22農業気象 | 農業気象 | 農林水産省 | 今後の気象状況(高温、少雨等)に伴う農作物等の被害防止に向けた技術指導の徹底について(R1.5.12) |
4月
分類 | 情報分類 | 情報提供元 | 情報名 |
07病害虫 | イベント | 農林水産省 | 「2019年度農薬危害防止運動」の実施 |
07病害虫 | 技術 | 農研機構 | 虫の習性を利用した害虫退治 |
07病害虫 | 予報・予察 | 農林水産省 | 平成31年度病害虫発生予報第1号 |
08土壌肥料 | マニュアル | 農研機構 | 「全国デジタル土壌図-入門編-」 |
現在,特にありません。
お知らせ
よくあるご質問
このページに関するお問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
Copyright © Kagoshima Prefecture. All Rights Reserved.