更新日:2022年1月4日
ここから本文です。
入居資格は法令等により次のように定められています。
この場合,別途連帯保証人を選任していただく必要はありません。
詳しくは,「県営住宅の入居に係る家賃債務保証制度について」をご確認ください。
鹿児島市内の県営住宅においては,2月と8月(年2回),鹿児島市以外の県営住宅は,2月(年1回)に入居希望者の募集を行っています。
また,随時にも入居希望者を受け付けています(鹿児島市内の一部の県営住宅を除く)が,その場合入居順位は一番最後になります。
入居資格等を事前に確認するため,原則,担当事務所の窓口に直接申込書等を持参していただきます。
入居資格については,実際に空家を紹介する時点で,所得額証明書等の必要書類を提出していただき再確認を行います。
再確認の結果,入居資格を満たさない場合,入居できないことがあります。
なお,県営住宅への入居は,空家待ち順位登録という方法をとっています。
空家待ち順位登録とは,入居希望者の中で抽選により入居待ちの順位を決め,空家が発生した時にその順位に従って入居させるしくみのことです。
空家が相当数発生しない場合,入居できない可能性もあります。
空家待ち順位登録者の入居状況
抽選会場にて,公開抽選を行っています。
抽選の結果については,担当事務所に掲示等します。
入居希望の申込(入居資格事前審査)
↓
抽選(入居順位の決定)
↓
空家待ち順位登録者名簿への登録
↓
空家発生
↓
空家紹介
↓
所得額証明書等の必要書類の提出(入居資格審査)
↓
入居決定通知
↓
入居説明及び誓約(敷金の納付,連帯保証人の提出)
↓
入居(鍵渡し)
なお,収入が特に少ない方や失業等により収入が申告した収入より少なくなった方などは,家賃を減免できる場合がありますので,詳細については担当事務所へお尋ねください。
市町村営住宅については,各市町村へお問い合わせください。
詳細については,入居を希望する団地の担当事務所へお尋ねください。
駐車場は,県の使用許可を受けた自動車保管場所管理協議会が管理しています。
1戸に1台の駐車場がありますが,利用希望者は各団地の自動車保管場所管理協議会に加入しなければなりません(2台目以降は,原則として各入居者が団地敷地外に確保しなければなりません)。
駐車場を利用される方は,利用料及び原則として3か月分の保証金を負担していただきます。
車庫証明(保管場所証明書)は,自動車保管場所管理協議会が発行します。
身体障害者等で自動車税又は軽自動車税の免除を受けている方は,申請により利用料が免除される場合があります。
詳細については,入居を希望する団地の担当事務所へお尋ねください。
よくあるご質問
このページに関するお問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください