更新日:2020年1月6日
ここから本文です。
鹿児島地域振興局が発行する「鹿児島地域振興局だより」,総務企画部,保健福祉環境部,農林水産部,建設部から様々な情報をお伝えします。
令和元年10月15日(火曜日),10月11日から20日までの「犯罪のない安全で安心なまちづくり旬間」の広報・啓発活動の一環として,街頭キャンペーンを実施しました。鹿児島南地区防犯団体連合会の「全国地域安全運動」と併せて実施したもので,ニシムタ谷山店の利用者や通行人に向けて,チラシ・ステッカー等を配布し,子ども・女性・高齢者を狙った犯罪やうそ電話詐欺に対する防犯意識の啓発を行いました。
地域安全モニターや防犯ボランティア団体の方々にも参加していただき,身近な犯罪への注意喚起や防犯意識の啓発を図る有意義な機会となりました。
配布の様子
総務企画課地域振興係(099-805-7206)
ワールドカップでの日本代表等の活躍が大きな話題となったラグビーですが,その日本代表等が在籍しているトップリーグの「ホンダヒート」,「三菱重工相模原ダイナボアーズ」,「東芝ブレイブルーパス」の3チームが,11月から12月にかけて鹿児島市でキャンプを行いました。
県からも,激励品として「鹿児島黒牛」を贈呈することとなり,キャンプに先立って開催された歓迎式で,総務企画部長より選手へ贈呈されました。
3チームとも,チーム一丸となり,トップリーグ制覇を目指して頑張ってください!
ホンダチームへの県激励品贈呈の様子
東芝チームとの関係者集合写真
総務企画課地域振興係(099-805-7206)
鹿児島県では,WHOが定めた「世界エイズデー(12月1日)」を中心とする11月16日から12月15日を「鹿児島レッドリボン月間」と定めています。
伊集院保健所では,県民に対してエイズに関する正しい知識の普及啓発を行うため,エイズ予防推進街頭キャンペーンを実施しました。
日時・場所:12月2日(月曜日)JR九州神村学園前駅周辺
12月3日(火曜日)JR伊集院駅周辺
内容:リーフレット,ティッシュの配布
エイズデーのぼり
エイズは1981年に米国に初めて症例が報告されました。その後,HIV感染者・エイズ患者は増加の一途をたどっています。
我が国において,平成30年に報告されたHIV感染者は940人,エイズ患者377人,合計1,317人でした。また,新規報告件数に占める新規エイズ患者の割合はここ数年約3割で推移しています。本県では,平成30年に新たに報告されたHIV感染者・エイズ患者数は,8人でした。
健康企画課疾病対策係(099-273-2332)
冬期はノロウイルスによる食中毒が多発する時期です。
伊集院保健所では,皆様にノロウイルス食中毒について知っていただき,食中毒を未然に防止するために,12月2日(月曜日)に江口蓬莱館(日置市東市来町)で街頭キャンペーンを実施しました。
日置地区食品衛生協会の方々とともに,ノロウイルス食中毒予防に係るリーフレットやマスクなどの啓発物品を約200個配布しました。
食中毒予防が必要なのは夏だけではありません。食中毒は一年を通して発生します。特に冬になるとノロウイルスによる食中毒が増えます。
ノロウイルスは,少量でも手や指,食品などを介して口から入ると,体の中で増殖し,腹痛やおう吐,下痢などの食中毒の症状を引き起こします。
予防のためのポイントは,「持ち込まない」「つけない」「やっつける」「拡げない」ことです。そのためには,手洗いをしっかり行う,食品を十分に加熱する,まな板等の調理器具を塩素系消毒剤で消毒するなどの対策を行いましょう。
キャンペーンの様子
キャンペーン参加者の集合写真
健康企画課衛生・環境係(099-273-2332)
平成30年度に農村地域防災減災事業(農村災害)日吉地区繰30-2工区を施工した有限会社外山組が施工面での工夫や徹底した工程管理等が評価され,鹿児島地域振興局農林水産部長表彰(優良工事)を受賞しました。
受賞式は,令和元年10月9日(水曜日)に鹿児島地域振興局で開催され,柳橋農林水産部長より賞状が授与されました。
表彰式の様子1
表彰式の様子2
農村整備課計画係(099-805-7281)
鹿児島県農村振興技術連盟活動として,令和元年11月9日(土曜日)に松元ダム(土地改良施設)の清掃活動に参加し,ダム周辺の環境保全が図られました。
清掃活動の様子1
農村整備課整備係(099-805-7256)
お茶の消費拡大を目的に,十島村口之島小学校と十島村役場(鹿児島市)をテレビ会議システムで結んだ「お茶とのふれあいデジタル授業」を,11月12日(火曜日)に実施しました。
口之島小学校の全児童13名が参加し,日本茶インストラクターの高松久朗氏(坂之上製茶)がライブ中継を通じ,お茶の入れ方を実演しました。
子どもたちは,お茶の成分やおいしく入れるポイントを聞いた後,実際に急須を使って煎茶を入れ,和菓子と一緒に味わいました。
急須でお茶を入れるのは初めての児童も多く,自分で入れたお茶に「苦い」,「おいしい」との声が上がりましたが,県茶生産協会からプレゼントされた急須で「家でも入れてみたい」と,お茶への興味が広がったようでした。
お茶入れ授業の様子1
お茶入れ授業の様子2
農政普及課農業振興係(099-805-7273)
11月14日(木曜日),鹿児島地域振興局日置庁舎において「農業のマネジメント研修会」を開催し,農業法人の経営者ら25名が働き方改革を踏まえた労務管理等を学びました。
研修会では,阿久根市の松﨑勝利氏が「きのこ栽培で取り組んだ経営革新と人材の確保の工夫」について,吉留千代子社会保険労務士が,令和2年度から始まる労働基準法の改正に伴う労務管理のあり方について講演を行いました。
今回の研修会を参考にして,労働基準法改正を踏まえ,農業法人等が労務管理の適正化に取り組むように支援していきます。
事例講演
労務管理研修
農政普及課日置市駐在(099-273-3113)
令和元年11月23日(土曜日),荒天により三島村黒島で予定していた令和元年度鹿児島地域植樹祭の式典をかごしま県民交流センターにおいて,「小さな芽未来のかけはし地球の宝」をテーマに開催しました。
この植樹祭は,森林・林業及び緑化に関する地域住民の意識の向上を図ることを目的としています。式典では,森林・林業関係者・県議会議員等約60名が集い,森林・林業功労者,植樹祭テーマ入賞者等の表彰や植樹祭スローガン採択が行われました。
また,植樹活動として同日,三島村黒島の焼酎工場「無垢の蔵」において,地元の片泊小・中学校及び大里小・中学校の児童・生徒や地元住民など約70名が参加し,オオシマザクラ20本,シャリンバイ200本を記念植樹しました。
なお,来年度は日置市での開催を予定しています。
県民交流センター式典の様子
片泊・大里小中学校の児童・生徒による植樹活動
植樹後の様子
林務水産課林務係(099-805-7297)
さつま日置農協東市来いちご部会が「かごしまのいちご」として県内初のかごしまブランド団体認定を受け,11月25日(月曜日)に認定証の伝達が行われました。
同部会は農産物の安心,安全の基準であるK-GAP(かごしまの農林水産物認証制度)を10回更新しているほか,主力となる「さがほのか」「さつまおとめ」に続き,県育成の新品種「ぴかいちご」の栽培にも取り組むなど,現在,7名の生産者が160アールで50tの生産を目指しています。
同部会の小園会長は「後継者不足など課題を抱えた中で品質の向上に努めている。このかごしまブランド団体認証を励みに,東市来のいちごを広げるために頑張りたい」と決意を表明されました。
ブランド認定証伝達式の様子1
ブランド認定証伝達式の様子2
農政普及課農業振興係(099-805-7273)
11月26日(火曜日),「第2回かごしま地産地消ネットワーク野菜栽培研修会」が鹿児島市吉田地区で開催され,農産物直売所出荷者や関係者27名が出席しました。
先進農家視察を行った後,鹿児島市都市農業センターにおける農産物直売所向け野菜の試験成績や春夏野菜栽培のポイントを学びました。
高齢化等により,農産物直売所向けの野菜が不足傾向であることから,市都市農業センターを始め関係機関と連携し,生産体制づくりに継続して取り組みます。
現地研修
室内研修
農政普及課経営普及係(099-805-7373)
10月11日(金曜日)に鹿児島地域振興局建設部において,「土木部優良工事等建設部長表彰式」を行いました。
今年度は,建設部において発注した平成30年度完成工事を対象に,優良工事4社,優秀技術者3名,若手有望技術者2名が受賞されました。
建設工事に従事する企業及び建設技術者の誇りや意欲の増進と技術の進歩向上・社会的評価を高めるため表彰を行い,建設産業の構造改善を図っています。
表彰式後は,意見交換会を行い,現場での苦労話や工夫したことなどが出されました。
受賞された方々
意見交換会の様子
受賞された方々は以下のとおりです。
優良工事(4社)
区分 | 施工業者名 | 工事名 |
砂防 | (株)吉丸組 | 急傾斜地崩壊対策工事(名突地区) |
漁港 | (株)鹿大丸 | 戸崎漁港地域水産物供給基盤整備工事(合併) |
舗装 | 五月産業(株) | 支援土木事業運動場整備工事(甲南高校1工区) |
河川 | (株)西別府弘組 | 29災1号河川災害復旧工事(合併)(金山川工区) |
優秀技術者表彰(3名)
区分 | 施工業者名 | 技術者名 | 工事名 |
河川 | (株)西別府弘組 | 前之園譲二 | 29災1号河川災害復旧工事(合併)(金山川工区) |
漁港 | (株)鹿大丸 | 上國料秀治 | 戸崎漁港地域水産物供給基盤整備工事(合併) |
舗装 | 五月産業(株) | 東浩司 | 支援土木事業運動場整備工事(甲南高校1工区) |
若手有望技術者(2名)
区分 | 施工業者名 | 技術者名 | 工事名 |
公園 | こうかき建設(株) | 的場拓也 | かごしま国体会場施設整備工事(陸上競技場29-8工区) |
舗装 | (株)新留土木 | 迫拓磨 | かごしま国体会場施設整備工事(陸上競技場30-9工区) |
土木建築課技術調整係(099-805-7323)
11月28日(木曜日)に鹿児島地域振興局建設部において,「大規模災害支援に対する感謝状贈呈式」を行いました。
これは,令和元年6月末からの豪雨災害支援に御貢献いただいた鹿児島県建設業協会(鹿児島支部,日置支部),鹿児島県測量設計業協会,鹿児島県港湾漁港建設協会に感謝状を贈呈したものです。
協会の皆様方には,条件の悪い中,緊急の対応をいただきまして,誠にありがとうございました。おかげで早期の復旧に着手でき被害の軽減などに繋がりました。
今後とも,御協力の程よろしくお願いいたします。
感謝状を贈呈された方々
土木建築課技術調整係(099-805-7323)
令和元年12月4日(水曜日)に,かごしまみなと・なぎさボランティア協会の皆様と合同で,鹿児島港の清掃作業を行いました。
鹿児島地域振興局では,鹿児島港を訪れる方々に,気持ちよく港湾を利用していただけるように,今後も施設整備や環境保全に努めてまいりますので,御理解・御協力をよろしくお願いします。
参加団体の方々
作業の様子
建設総務課管理第三係(099-805-7413)
日時:令和2年1月23日(木曜日)午前9時00分開場午前9時40分入札開始
場所:かごしま県民交流センター(入場は無料です。)
公売方法:入札及び競り売り(予定)
平成30年度県・市町合同公売会の実施結果について
入場者数
296名
公売結果
出品数:321件
落札物件数:266件
総売却価格:1,019,400円
納税課特別滞納整理班(099-805-7215)
日置市は,農業・農村の持つ多面的機能の維持・発揮を図るため,多面的機能支払交付金等を活用した様々な地域の共同活動に取り組んでいます。
これらの活動に取り組んでいる団体間の交流促進等を図るため,令和2年1月28日(火曜日)に日置市中央公民会中ホールで日置市水土里サークル・中山間地域等直接支払地区シンポジウムが開催されます。
シンポジウム開催の様子(平成30年度)
シンポジウムでの実地研修の様子(平成30年度)
農村整備課整備係(099-805-7256)
よくあるご質問
このページに関するお問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
Copyright © Kagoshima Prefecture. All Rights Reserved.