地域医療連携に係る医療機関一覧(南薩地域/在宅医療)
南薩地域における医療機能の基準(在宅医療)
退院支援
(入院機能を有する医療機関)
- 退院支援担当者を配置している
- 入院初期から退院後の生活を視野に支援している
- 対印支援の歳は,患者の住み慣れた地域に配慮した在宅医療及び介護資源の調整を心がけている
- 退院後,患者に起こりうる病状の変化やその対応について,退院前カンファレンスや文書・電話等で在宅医療に係る機関と情報を共有している
(在宅医療を担う医療機関)
- 在宅療養者のニーズに応じた医療や介護の提供・調整を行っている
- 医療や介護の関係者が,地域ケア会議等に積極的に参加している
日常の療養支援
(在宅医療を担う医療機関)
- 在宅療養者のニーズに応じた医療や介護の提供・調整を行っている
- 医療や介護の関係者が,地域ケア会議等に積極的に参加している
- 地域包括支援センター等と協働し,在宅療養に必要な医療や介護,家族の負担軽減に繋がるサービス(レスパイトを含む)を適切に紹介している
- がん(緩和ケア体制の整備),認知症(身体合併等の初期対応や専門医療機関への適切な紹介)等,それぞれの疾患の特徴に応じた在宅医療の体制を整備している
- 身体機能及び生活機能の維持向上のためのリハビリを適切に提供する体制を整備している
- 医薬品や医療・衛生材料等の供給を円滑に行うための体制を整備している
急変時の対応
(在宅医療を担う医療機関)
- 急変時における連絡先をあらかじめ在宅療養者や家族等に提示している
- 急変時,在宅療養者や家族から求めがあった際に,24時間対応可能な体制を確保しているか,又は対応困難な場合でも,地域医師会の休日当番医制や精神科救急医療システム事業などに参画し,急変時に対応可能な体制を確保している
- 搬送について地域の消防関係者等と連携を図っている
(入院機能を有する医療機関)
- 急変時において,無床診療所等からの相談に対応し,必要に応じた一時受入れを行っている
- 重症等で対応できない場合は,他の適切な医療機関と連携する体制を構築している
- 搬送について地域の消防関係者等と連携を図っている
終末期
(在宅医療を担う医療機関)
- 終末期に出現する症状に対する在宅療養者等の不安を解消し,患者が望む場所で最期まで安心して療養が受けられる体制を構築している
- 在宅療養者・家族等に対して,医療や介護,看取りに関する適切な情報提供を行っている
- 終末期の療養(介護施設等を含む)に対し,必要に応じ支援している
(入院機能を有する医療機関)
- 終末期に出現する症状に対する在宅療養患者等の不安を解消し,患者が望む場所で最期まで安心して療養が受けられる体制を構築している
- 患者・家族等に対して,状況に応じた適切な情報提供を行っている
- 在宅での療養が困難な場合は,必要に応じて受け入れている
注:在宅医療の南薩圏域の医療機関一覧については公表しておりません。
また,上記の基準について各市の実情によって相違することがあります。
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください