閉じる

  •  
 
 

閉じる

 
 

ホーム > 地域振興局・支庁 > 北薩地域振興局 > 産業・労働 > 農業 > 普及情報 > 現地農業情報(さつま地域)2月

更新日:2023年3月14日

ここから本文です。

現地農業情報(さつま地域)2月

経営発展に向けて~家族経営協定調印式~

令和5年2月16日,さつま町家族経営協定調印式が行われ,締結農家及び関係機関等約20人が参加しました。親から後継者への世代交代などに伴う新規の締結農家1戸と見直し農家4戸の計5戸が,県,町,農業委員会の立ち会いのもと協定内容を確認し,調印しました。その後,締結農家代表から「家族で経営内容など具体的に検討し,規模拡大等につなげていきたい」など今後の経営発展に向け抱負を述べました。

川薩地域の若手女性農業者が交流

令和5年2月3日,薩摩川内市とさつま町の若手女性6名と女性農業経営士2名が参加し,若手女性農業者交流会を開催しました。会では、女性農業経営士から6次化に向けた取り組みや組織活動を通じて仲間達と一緒に考え,実践する楽しさについて話をしていただいた後,手作りのお菓子を食べながら和やかな雰囲気で情報交換を行いました。会終了後には、参加者同士で情報共有できるようLINEグループをつくり、次回の交流会参加の約束を交わしていました。

ニューファーマー営農塾閉講式開催

令和5年2月1日,川薩地区指導農業士会主催の「ニューファーマー営農塾閉講式」が宮之城ひまわり館で開催され,新規就農者や4HC員,関係機関等56人が参加しました。全体研修会では,農業青年より各部門別研修の内容や感想について報告が行われました。その後,部門毎に分かれ,今後の研修内容の検討や就農後の現状や課題とその取り組みについて報告を行い,指導農業士からアドバイスを受けました。今後も指導農業士と連携し,農業青年の経営や技術等について助言・指導していきます。

トマトの今後の管理について学ぶ

令和5年2月24日,トマトの現地検討会が開催され,農家・関係機関合わせて16名が参加しました。検討会では,現在の栽培・販売や病害虫発生状況等の情報提供がなされるとともに,今後の管理について学びました。コロナ禍の中,数年ぶりの開催ということもあり,特に,新規就農者にとっては,先輩農家からつる下げの方法や温度管理等の助言をもらうなど貴重な情報収集の場となりました。

薩摩中央高校生4名が農業関連に進学・就職

令和5年2月13日,薩摩中央高校の「営農の門出を励ます会」が開催され,農業関連へ進学・就職する生徒を激励しました。本年度は,生物生産科から3名,農業工学科から1名の計4名が農業関連への進学・就職が決まっており,内訳は,県立農業大学校2名(果樹科,肉用牛学科),(株)日野洋蘭,(株)スターゼンミートプロセッサーで,進学の生徒も将来は地元等で就農を希望しています。農政普及課長から「技術革新が進んでいる,柔軟な姿勢でチャレンジを」と激励の言葉が贈られました。

薩摩さみどり会の会員が荒茶求評会を行い,次年度対策等について意見交換

令和5年2月16日に,鹿児島県茶市場で薩摩さみどり会の会員と関係機関を含め10名が参加し,荒茶求評会を開催されました。各会員ごとに設定している研修茶園から生産された令和4年産荒茶(12点)について,品質評価を行った後,意見交換を行いました。荒茶品質は,前年と比較して良くなっている傾向にあり,茶園管理も含め研修効果が現れているものと思われました。農政普及課では,今後も高品質茶生産を継続して支援していきます。

令和4年度鹿児島県茶業振興大会祝賀会の開催

令和5年2月24日に,ホテルグリーンヒルで薩摩川内市茶業振興会会員と関係機関を含め32名が参加し,標記祝賀会が開催されました。会では,令和4年度県茶業振興大会で県茶品評会等の個人の最高賞である農林水産大臣賞を含む入賞者が表彰されたことや県茶経営改善コンクールで薩摩川内市が産地賞を2年連続獲得したこと等が紹介されました。今後も出品茶の取り組みを継続し,高品質茶生産を続けていくことへの意識統一がなされるなど,有意義な会となりました。

 

農業生産法人の社長から経営について学ぶ

令和5年2月22日,川薩地区農業青年クラブ員13名が参加し,さつま町内の農業生産法人(南原農園,初穂)で研修を行いました。視察研修のテーマを「経営」とし,規模拡大,経営者としての考え方,今後の営農活動等を学びました。意見交換の場では,クラブ員から販路の開拓方法や人脈の広げ方等について質問があり,活発的に意見交換がなされました。新しいことに挑戦することや広い視野で経営することの重要性を学ぶことができ,今後の青年農業者の発展に期待ができます。

よくあるご質問

このページに関するお問い合わせ

北薩地域振興局農林水産部農政普及課

電話番号:0996-52-4514

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?