更新日:2018年3月12日
ここから本文です。
県(大島支庁)では,関係機関と連携して,油の漂着状況を調査・確認するとともに,油の除去方法について検討してきたところですが,2月8日から順次,油の除去作業を行うこととしています。
所属ごとに調査しているため,大島支庁建設課,大島支庁農村整備課,瀬戸内事務所の漂着箇所は一部重複する場合があります。
県では,安全に油の除去作業ができるよう,回収作業マニュアルを作成しました。
除去作業を行う場合は,回収作業マニュアルや下記の留意点に配慮しながら,安全に作業してください。
(留意点)
(1)年齢,健康状況,疲労状況等を勘案して,休養と栄養を十分とるなど体調に十分配慮してください。
(2)十分な防寒装備をするとともに,汗をかくので下着やタオルを用意してください。
(3)皮膚,粘膜等への油による影響を防ぐため,必要に応じ,メガネ(ゴーグル,殺虫剤散布用メガネ等),耐油性のゴム手袋,カッパ,マスク,ゴム長靴等の保護具を使用してください。
(4)作業中は油に直接触れることは避け,皮膚に油が付着した場合は素早く水又は石鹸で洗い流してください。皮膚の洗浄に灯油,シンナー等を用いることは避けてください。
(5)目に油が入ったり,油を飲み込まないように注意してください。気分が悪くなった場合,目の異常,頭痛,食欲不振等の症状に気づいた場合には直ちに医療機関で受診してください。
(6)作業に無理が生じないよう一定時間ごとに現場から離れて休息してください。
(7)岩場などで滑りやすい箇所もあるので,足下には十分注意してください。
(8)衣類等に付着した油を取り除くためには,おがくず又は油取り布等を用いることとし,安易に有機溶剤を使用しないでください。
よくあるご質問
このページに関するお問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください