ホーム > 教育・文化・交流 > 教育委員会について > 教育機関等 > 鹿児島県総合体育センター > 事業結果 > スポーツ・レクリエーション活動 > 総合体育センター:令和5年度鹿児島県地方青少年剣道錬成大会を実施しました

更新日:2023年7月21日

ここから本文です。

総合体育センター:令和5年度鹿児島県地方青少年剣道錬成大会を実施しました

剣道を志す小・中・高校生を対象に錬成大会を行い,剣道に対する正しい理解を深めさせるとともに,実技を通して心身の錬磨,技能の向上及び相互の親睦を図り,心身ともに活力に満ちた健全な青少年の育成に役立てることを目的に実施しました。

錬成大会の概要

主催

公益財団法人日本武道館,全国都道府県立武道館協議会,公益財団法人全日本剣道連盟,鹿児島県公立武道館協議会

後援

日本武道協議会,鹿児島県教育委員会,薩摩川内市,薩摩川内市教育委員会

主管

鹿児島県総合体育センター,鹿児島県剣道連盟

期日

令和5年6月17日(土曜日),6月18日(日曜日)

場所

薩摩川内市総合運動公園体育館武道場

指導者

中央講師

  • 大城戸功範士八段(公益財団法人全日本剣道連盟)
  • 寺地種寿範士八段(公益財団法人全日本剣道連盟)

地元講師

  • 大山健教士七段(鹿児島県剣道連盟)

参加人数

74人(小学生37人,中学生22人,高校生15人)

日程及び内容

 

6月17日(土曜日)

6月18日(日曜日)

9時00分~9時30分

9時30分~10時00分会式

10時00分~10時30分話「有効打突の要件と要素」

10時30分~12時00分技(基本動作等)

12時00分~13時00分

13時00分~16時00分技(基本動作・基本技能等)

9時00分~9時30分

9時30分~12時00分技(対人技能等)

12時00分~13時00分

13時00分~16時00分技(応用技能等)

16時00分~16時20分会式

 

錬成大会の様子

1日目6月17日(土曜日)

歓迎

歓迎のあいさつ

(薩摩川内市文化スポーツ課長)

講師

講師あいさつ

(大城戸功範士八段)

唱和

こども武道憲章唱和

 

講話

講話「有効打突の要件と要素」

(大城戸功範士八段)

写真

集合写真

 

実技

実技(基本動作)

 

2日目6月18日(日曜日)

寺地先生

実技(基本動作)

が

実技(応用動作)

く

実技(応用動作)

じゅ

錬成証授与

 

て

講評

(寺地種寿範士八段)

こ

お礼のことば

 

 

受講者の感想

  • 「礼に始まり,礼に終わる」ぼくは,剣道を始めた時のことを思い出しました。先生に初めて教わった言葉です。家に帰ってお父さんとその言葉の意味を調べました。すると,「武道の精神,あり方について試合においては作法を守り,また,相手への敬意を示すことが何よりも大事である。」とありました。ぼくは,いつもの練習でも本当にこのことに取り組めているのかふり返りました。これからの練習でその武道のあり方を忘れず先生や友達とけいこしていこうと思います。(小学4年生)
  • 講話で有効打突について学びました。有効打突の条件は,「充実した姿勢」「適切な姿勢」をもって,「竹刀の打突部で打突部位」を「刃筋正しく打突」し「残心あるもの」ということが分かりました。試合や練習でもこれを意識したいです。実技では,基本から学びました。強くなるには,基本をしっかりしないといけないことも分かりました。今回の講話や実技で学んだことをこれからの練習や試合に生かして,試合では少しでも多く勝ちたいです。(小学6年生)
  • 私は中学生になって初めて剣道を経験しました。まだ理解できていないまま技がどんどん進んでいくため,不安が多いです。しかし,今回の錬成大会で改めて,最初のころに学んだ素振りや面などを振り返ることができました。また,基本だけれど,自分ではなかなか気付くことができない欠点やコツを知ることができました。これからは,ただ練習するのではなく,今日教わったことができているか鏡の前でフォームを確認しながら意味のある練習をしていきたいと思います。(中学1年生)
  • 私は,去年から剣道を始めました。基本の面や小手が苦手です。大城戸先生や寺地先生,大山先生に基本や礼儀作法を教えていただき,見直す機会となりました。特に印象に残ったことは,「面タオルの言葉を見てから面付けをする。」ということです。2日目の面を付けたとき「気合い」という文字を見て,気合いを出して地稽古を頑張りました。先生方から一つ一つ丁寧に教えていただき自分の課題を見つけることができました。今後に生かしていきます。(中学2年生)
  • 2日間の指導を受けて基本を大切にして,正しく剣道をすることが大事だということに改めて気付きました。指導者の先生方のおかげで納めや構えなどの一つ一つの行動をおろそかにしないようにしようと思いました。剣道は「礼に始まり,礼に終わる」ので礼儀正しく,相手への感謝の気持ちを忘れないように取り組んでいきたいです。御指導してくださいました先生方,ありがとうございました。(高校1年生)
  • この2日間,礼儀作法から基本の打ち方や元立ち稽古までいろいろと御指導いただき本当にありがとうございました。1日目は防具を付けて,面を何本も打っていく中で,手首をうまく使えていなかったため,安定した面を打つことができなかったので,これからの練習の課題にしていきます。2日目は,切り返しのときの呼吸の仕方や肩の使い方など,今まで気にしていなかったことなどをいろいろと教えていただきました。今回のことを生かしてもっと強くなれるようにしたいです。(高校2年生)

このページに関するお問い合わせ

県総合体育センター
電話099-255-0146
平日8時30分~17時15分
(土・日・祝日除く)

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

 

鹿児島教育ホットライン24 24時間いつでもあなたの相談を待っています。フリーダイヤル:0120-783-574