更新日:2018年3月19日
ここから本文です。
県政の重点施策(2本柱)である「子育て支援」と「高齢者の生き生き支援」に関する業務を一元化し,県民のくらしに関する保健・福祉の向上に総合的に取り組むため,「くらし保健福祉部」を設置する。
幼保連携や少子化対策,子どもの貧困対策など,子育て支援に関する業務を一元化し,より一層推進するため,「くらし保健福祉部」に「子育て支援課」を設置する。
高齢者の生きがいづくりや健康づくりなど,高齢者の生き生き支援に関する業務を一元化し,より一層推進するため,「くらし保健福祉部」に「高齢者生き生き推進課」を設置する。
「くらし保健福祉部」に,県政の重点施策(2本柱)である「子育て支援」と「高齢者の生き生き支援」を総括する部長級の「子育て・高齢者支援総括監」を設置する。
「燃ゆる感動かごしま大会(第20回全国障害者スポーツ大会)」の開催準備業務を着実に推進するため,国体・全国障害者スポーツ大会局に「全国障害者スポーツ大会課」を設置する。
健康・癒やし・長寿に有益な本県の地域資源を「鹿児島のウェルネス」として国内外に効果的に発信し,観光客の誘致や県産品の販路拡大等を図るため,企画課に「参事(ウェルネス等担当)」を配置する。
増加する観光クルーズ船の受入等の課題に適切に対応し,更なる誘致拡大を図るため,観光課の体制を強化する。
国際的な経済連携協定(日EU・EPA,TPP11等)の発効等に伴う課題に適切に対応するため,畜産課に「畜産国際経済連携対策監」を設置する。
県が新たに国民健康保険制度の財政運営主体となることに伴い,同制度の円滑な運用等を図るため,「国民健康保険課」を設置する。
避難計画の見直しに係る関係市町への支援や,安定ヨウ素剤の住民への事前配布など,原子力防災対策を着実に推進するため,「原子力安全対策課」及び「薬務課」の体制を強化する。
簡素で効率的な組織機構の整備や民間活力の活用等により,引き続き職員数の縮減を図るとともに,当面する国体等にも適切に対応するため,必要な人員を確保する。
平成30年4月1日の最終的な職員数は,退職・採用の状況により確定。
よくあるご質問
このページに関するお問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください