閉じる

  •  
 
 

閉じる

 
 

ホーム > 教育・文化・交流 > 文化・芸術 > かごしま地域伝統芸能ミュージアム > 市町村別 > 薩摩川内市 > 新田神社の御田植祭に伴う芸能(奴踊・棒踊)「倉野奴踊」

更新日:2020年6月8日

ここから本文です。

新田神社の御田植祭に伴う芸能(奴踊・棒踊)「倉野奴踊」

〔由来〕古代天孫降臨のニニギノ尊が、川内川を下って倉野にさしかかったとき、淵の渦に巻き込まれ転覆されてしまいました。釣りをしていた倉野の村人が、とっさに川に飛び込み、此の方を救い上げました。ニニギノ尊は助けてもらったお礼に、稲穂を村人に与え、「この種を大事に育てたら、村は豊かになるであろう」と言って又川を下っていきました。そして倉野には見事な稲穂が稔るようになりました。村人はニニギノ尊が転覆された淵のうえに稲穂神社を建てました。奴踊りのバリン竿で悪霊(稲虫や稲の病気)を防いでいる様子を表しています。

〔構成〕1本杉(1名)、まとい(2名)、月の輪(2名)、風車(2名)、

〔服装〕そろばんタオルで顔を包み、菅笠をかぶり、紺のはんてん、黒帯、しろズボン、地下足袋のいでたち

〔特色〕竿にそれぞれバリンというヘギ竹が付いており、それをくるくる回しながら踊る所作をします。
 
1963(昭和38)年6月17日に,鹿児島県無形民俗文化財に指定されました。
 
長年入梅の日に開催されておりましたが、現在は入梅前の日曜日に行われます。地元倉野では前日に稲穂神社に奉納された後、旧倉野小学校校庭で住民に披露されます。
 
 

公開日時

「入梅」前の日曜日
 

公開場所

 

開催風景

倉野奴踊り奉納(一本杉といわれ大変重要な役目)
倉野奴踊り奉納
倉野奴踊り奉納(新田神社)

よくあるご質問

このページに関するお問い合わせ

観光・文化スポーツ部文化振興課

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?