更新日:2022年10月18日
ここから本文です。
食品ロスの削減を総合的に推進することを目的とした「食品ロスの削減の推進に関する法律」が令和元年10月1日から施行されました。
同法では,食品ロスの削減に関する理解と関心を深めるため,10月を「食品ロス削減月間」,10月30日を「食品ロス削減の日」としています。
この法律は、ひとりひとりが自らの立場から食品ロス削減に取り組むよう求めています。
これを機に,食品ロス削減のため,私たちにできることからはじめてみませんか?
☆ご家庭で☆
・冷蔵庫の中をチェックしてから買いものに行きましょう。
・食材は無駄なく使いましょう。
・食べきれる量の料理を作りましょう。
☆外食・宴会・テイクアウト等で☆
・料理の注文のしすぎには気をつけましょう。
・メニューの中に苦手な食材がある時は、前もって除いてもらいましょう。
食品ロス削減月間ポスター(消費者庁HP)(外部サイトへリンク)
食品ロス削減月間の特設ページ(消費者庁HP)(外部サイトへリンク)
消費の場や日常生活における消費者や事業者の食品ロス削減の意識を啓発する月間キャンペーンを実施します。
農林水産省では,ポスターなど普及啓発資材を活用して,消費者啓発に取り組む外食事業者・小売事業者・自治体を募集し,応募いただいた事業者名を同省HPで公表しています。鹿児島県においても,食品ロス削減月間キャンペーンとして同省の取組へ応募した外食事業者・小売事業者・自治体,また,消費者啓発に取り組む外食事業者・小売事業者以外の事業者を県HPで公表します。
鹿児島県では生産者,事業者,消費者それぞれの観点から食品ロス削減を考えるきっかけとなる啓発資材を作成しました。ご希望の方へはデータをお送りします,以下のアドレスあてにメールにてご連絡ください。
消費者向けチラシ | 企業向けリーフレット | 生産者向けリーフレット |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
よくあるご質問
このページに関するお問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください