更新日:2021年1月6日
ここから本文です。
本県が推進している「郷土に学び・育む青少年運動」では,「夏の運動(7月1日~8月31日)」,「強調月間(11月)」,「春の運動(3月11日~4月10日)」の年3期の運動期間を設定し,家庭・学校・職場・地域等が一体となって,青少年の健全育成等について取り組んでいます。今回は,夏の運動における「SNS利用に係る子どもの性被害等の防止に関する保護者や青少年の意識の向上」について特色ある取組を紹介します。
いちき串木野市【夜9時以降のノーメディア運動】(PDF:215KB)
十島村【スマートフォン「フィルタリング」の取組】(PDF:197KB)
南さつま市【南さつま市校外生活指導連絡会】(PDF:145KB)
南九州市【第1回南九州市校外生活指導連絡会】(PDF:145KB)
鹿屋市【小・中学生のための消費生活講座】(PDF:167KB)
南大隅町【親子参加型「情報モラル教室」,PTA地域教育懇談会】(PDF:190KB)
西之表市【学校保健委員会,PTA運営委員会】(PDF:209KB)
屋久島町【屋久島町青少年問題協議会広報活動】(PDF:227KB)
徳之島町【スマホもっても大丈夫?リーフレット作成】(PDF:266KB)
和泊町【第2回和泊町子ども会育成連絡協議会及び校外生活指導連絡協議会総会・第1回協議会】(PDF:188KB)
市町村単位のみでなく,小学校校区・中学校校区単位等での取組も含んでいます。
実施時期に多少のずれがある取組も含んでいます。
よくあるご質問
このページに関するお問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
Copyright © Kagoshima Prefecture. All Rights Reserved.