ホーム > 社会基盤 > 道路・交通 > 交通政策課フェイスブック過去記事一覧 > これまでの発見リポート > 〈No.21〉航空路にお肉?ラーメン?
更新日:2017年8月2日
ここから本文です。
突然,何の話?と思われた方も多いと思いますが,世界中の航空機が安全に飛行するため,空にも「航空路」という道があります。
この「航空路」には,世界的にアルファベット5文字の「ウェイポイント」と呼ばれる経由地が設定されているのですが,この名前が面白い!
ここでユニークな「ウェイポイント」をいくつか御紹介しましょう。
鹿児島県内には,「AKUNE(阿久根)」,「MAKURA(枕崎)」,「AMAMI(奄美)」等のように地名に由来したものだけでなく,屋久島エリアの「JOMON(縄文)」,「CEDAR(杉)」,種子島エリアの「TEPPO(鉄砲伝来)」,「KAGYA(月周回衛星かぐや)」,奄美エリアの「TUMGI(大島紬)」のように,地域の自然や文化・特産品等に由来しているものもあります。
また,県外を調べてみますと,北海道エリアの「BOKSO(牧草)」,「RAKNO(酪農)」,関西エリアの「HONMA(ホンマ)」,「KAINA(かいな)」,福岡エリアの「YOKATO(よかと~)」,沖縄エリアの「EISAR(エイサー)」なんて面白いものもあります。
そのほか,「GOMAR(ごま)」,「AZUKI(あずき)」,「POTET(ポテト)」,「ONIKU(お肉)」,「NIRAT(ニラ)」,「LAMEN(ラーメン)」といった食べ物に由来したものもあるのですが,食べ物のウェイポイントは,日本から上海方面に向かう航空路に1列に並んでいるんです。
お腹すいちゃいますね。
フェイスブックページはこちら(外部サイトへリンク)
よくあるご質問
このページに関するお問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください