ホーム > 社会基盤 > 道路・交通 > 公共交通総合案内システム > 「鹿児島県地域公共交通燃料油価格高騰対策事業」支援金の交付申請について
更新日:2023年1月6日
ここから本文です。
県では,新型コロナウイルス感染症の長期化及び燃料油価格高騰により厳しい経営環境にある路線バス,タクシー,自動車運転代行業,トラック運送事業者(以下,「支援対象事業者」という。)に対し,燃料油購入の負担軽減を行い,引き続き事業継続がなされるよう支援金を交付します。
なお,申請にあたっては「鹿児島県地域公共交通燃料油価格高騰対策事業支援金交付申請要領」(PDF:1,052KB)を確認の上,提出してください。
⇒よくある質問(FAQ)はコチラ(PDF:1,137KB)
支援対象事業者は,次の⑴~⑷のすべてに該当する路線バス,タクシー,自動車運転代行業,トラック運送事業者とします。
⑴鹿児島県内に本店,支店又は営業所があること(国土交通省九州運輸局鹿児島運輸支局に登録されている車両を保持している事業所に限る)
⑵公営企業でないこと
⑶引き続き事業実施の意志がある事業者であること
次の要件を満たす車両1台につき予算の範囲内で,142,000円を超えない額
以下の基準日において,路線バスとして使用し,国土交通省九州運輸局鹿児島運輸支局に登録されている,又は登録されていた,県内の本店,支店又は営業所に所属している乗合バス車両又はこれに準ずる車両(リース車両を含む。)
※貸切,限定及び特定旅客に使用する車両は除く
①令和4年4月1日に登録されている車両1台につき,142,000円
②令和4年10月1日に登録されている車両1台につき,71,000円
③令和5年1月1日に登録されている車両1台につき,69,000円
次の要件を満たす車両1台につき,使用している油種により予算の範囲内で,50,000円を超えない額
以下の基準日において,タクシーとして使用し,国土交通省九州運輸局鹿児島運輸支局に登録されている,又は登録されていた,県内の本店,支店又は営業所に所属しているタクシー車両又はこれに準ずる車両(リース車両を含む。)であって,使用油種により,
①令和4年4月1日に登録されている車両
・オートガス(自動車用LPガス)のもの:30,000円/台
・ガソリン又は軽油のもの:50,000円/台
・ガソリン及びオートガス(LPGハイブリッド)のもの:40,000円/台
②令和4年10月1日に登録されている車両
・オートガス(自動車用LPガス)のもの:15,000円/台
・ガソリン又は軽油のもの:33,000円/台
・ガソリン及びオートガス(LPGハイブリッド)のもの:24,000円/台
③令和5年1月1日に登録されている車両
・オートガス(自動車用LPガス)のもの:22,000円/台
・ガソリン又は軽油のもの:32,000円/台
・ガソリン及びオートガス(LPGハイブリッド)のもの:27,000円/台
次の要件を満たす車両1台につき,予算の範囲内で,25,000円を超えない額
以下の基準日において,随伴用自動車として使用し,鹿児島県公安委員会に認定手続の際に届け出ている,又は届け出ていた,県内の本店,支店又は営業所に所属している車両又はこれに準ずる車両(リース車両を含む。)
①令和4年4月1日に登録されている車両1台につき,25,000円
②令和4年10月1日に登録されている車両1台につき,16,000円
③令和5年1月1日に登録されている車両1台につき,16,000円
次の要件を満たす車両1台につき,予算の範囲内で,31,000円を超えない額
以下の基準日においてトラックとして使用し,国土交通省九州運輸局鹿児島運輸支局に登録されている,又は登録されていた,県内の本店,支店又は営業所に所属しているトラック車両又はこれに準ずる車両(リース車両を含む。)
①令和4年4月1日に登録されている車両
・大型自動車:31,000円/台
・中型自動車:22,000円/台
・小型自動車:18,000円/台
・軽自動車:3,000円/台
②令和4年10月1日に登録されている車両
・大型自動車:15,000円/台
・中型自動車:11,000円/台
・小型自動車:9,000円/台
・軽自動車:1,500円/台
③令和5年1月1日に登録されている車両
・大型自動車:15,000円/台
・中型自動車:11,000円/台
・小型自動車:9,000円/台
・軽自動車:1,500円/台
※大型自動車は車両総重量11トン以上又は最大積載量6.5トン以上,中型自動車は車両総重量5トン以上11トン未満又は最大積載量3トン以上6.5トン未満,小型自動車は大型自動車及び中型自動車のいずれにも該当しない自動車とする。ただし,被牽引車は除く。
次の⑴,⑵のいずれかに該当する者に対しては支援金を交付しません。
⑴代表者,役員及び従業員が鹿児島県暴力団排除条例(平成26年鹿児島県条例第22号)第2条に規定する暴力団,暴力団員,暴力団員等及び暴力団関係者
⑵前1号に掲げる者のほか,本支援金の趣旨及び目的に照らして適当でないと知事が認める者
次の申請書類を提出してください。必要に応じて追加書類の提出を求める場合があります。
なお,提出された書類は返却しません。(サイズA4,片面印刷。ただし,自動車検査証等の写しのみ,4アップ印刷(A4用紙1枚に4枚の自動車検査証を表示)での提出を認める。)
【路線バス,タクシー,自動車運転代行業事業者の方】
鹿児島県地域公共交通燃料油価格高騰対策事業支援金交付申請書兼請求書(別記第1号様式)(EXCEL:36KB)
【トラック運送事業者の方】
鹿児島県地域公共交通燃料油価格高騰対策事業支援金交付申請書兼請求書(別記第1号様式)(EXCEL:33KB)
※誓約書(令和5年1月1日より前に自動車検査証の有効期限が到来する場合のみ)
【交付規程】
鹿児島県地域公共交通燃料油価格高騰対策事業支援金交付規程(PDF:132KB)
交付申請は,次のとおり申請できるものとします。
【受付期間】令和4年9月15日(木曜日)〜令和5年2月10日(金曜日)
※当日消印有効
【申請方法】メール又は郵送による提出
※メールの場合はメールアドレス,郵送の場合は,あて先の誤りにご注意ください。また,郵送の場合,簡易書留など郵便物の追跡ができる方法で郵送してください。
※新型コロナウイルス感染防止の観点から,持参による申請は受け付けません。
申請書類を受理後,内容を審査したうえ,適正と認められるときは支援金を交付することとし,支援金の交付を決定したときは,後日,交付に関する通知書を発送します。
なお,支援金の給付後においても申請書に添付した書類については5年間保存し,提出を求められたときはこれに応じてください。
鹿児島県地域公共交通燃料油価格高騰対策事業事務局
〒892-0853
鹿児島県鹿児島市城山町1-6
TEL:099-202-0950
FAX:099-202-0960
メール:jimukyoku@kago-nenryou.jp
(注)差出人の住所及び氏名を記載してください。
(注)送料は必ず申請者側でご負担ください。
よくあるご質問
このページに関するお問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください