更新日:2022年9月20日
ここから本文です。
森林技術総合センターでは,森林・林業に関する新たな施策課題や森林所有者等のニーズに対応した技術開発を行うとともに,その成果の迅速かつ的確な普及に努めています。
今年度も試験研究の成果と日頃の普及活動実績を,林業関係者の皆様をはじめ,広く県民の皆様にご紹介しました。
令和4年7月29日(金曜日)午前10時~午後4時
鹿児島県歴史・美術センター黎明館(2階講堂)
(鹿児島市城山町7-2TEL099-222-5100)
1試験研究発表(午前10時~11時50分)
(1)モウソウチク林における帯状伐採の効果
-効率的な竹材生産に向けて-
(2)ヤマザクラ自生個体群の地域的特徴とその育苗方法
-地域性苗木の生産と普及に向けて-
(3)最近見られたスギでの被害
-コンテナ苗から成木まで-
研究発表の詳細や過去の発表,その他試験研究の取組について(外部サイトへリンク)
2普及活動推進発表(午後1時~4時)
(1)「姶良・伊佐地域未来の森林づくり推進プラン」目標達成への取組
(2)さつま町における森林整備の推進
(3)南薩地域における森林整備の推進
(4)大隅流域における枝物振興への取組
(5)奄美産木材の利活用に向けた新たな取組
普及発表の詳細や過去の発表,その他普及活動の取組について(外部サイトへリンク)
3ポスター発表(午前10時~午後4時)
(1)次世代スギ品種のコンテナ育苗における成長量
(2)再造林1年目の下刈りがカラスザンショウの再生に及ぼす影響
(3)帯状伐採地におけるスギ植栽木の成長量
(4)シキミ圃場におけるドローンを活用した病害虫発生のモニタリング調査
(5)たけのこの四角化に向けた試験
現在取り組んでいる試験研究の途中経過等を発表しました。
詳しい内容をお知りになりたい方は下記連絡先までお問い合わせください。
鹿児島県森林技術総合センター
TEL:0995(52)0074
FAX:0995(52)0078
Maill:rinshikankyou@pref.kagoshima.lg.jp
【担当】
普及指導部宮里
森林環境部祁答院
よくあるご質問
このページに関するお問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください