ホーム > 健康・福祉 > 健康・医療 > 新型コロナウイルス感染症 > 事業者向け情報 > 新型コロナウイルス感染症に関する医療機関・医療従事者向けの情報 > 新型コロナウイルス感染拡大防止等支援金交付事業(医療分)の実施について
更新日:2021年3月1日
ここから本文です。
令和3年2月28日(日曜日)を持ちまして申請受付を終了しました。
申請受付日を過ぎて提出されたものは受理できませんのでご留意ください。
★厚生労働省第三次補正予算成立による「新型コロナウイルス感染症感染拡大防止・医療提供体制確保支援補助金」については,県では申請受付等行って
おりませんので,厚生労働省ホームページ(https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_16443.html)をご確認ください。
新型コロナウイルス感染症の院内等での感染拡大を防ぐための取組を行う病院・診療所・薬局・訪問看護ステーション・助産所に対して,感染拡大防止対策や診療体制確保などに要する費用を補助します。
【上限額】
病院 | 200万円+病床数×5万円 |
有床診療所(医科・歯科) | 200万円 |
無床診療所(医科・歯科) | 100万円 |
薬局,訪問看護ステーション,助産所 | 70万円 |
詳細は、以下のリーフレットでご確認ください。
以下の申請マニュアル等をご確認の上,申請書の作成をお願いいたします。
対象期間中に見込まれる費用についての申請になりますので,一般的に,精算交付申請と比較して,早い時期での申請が可能です。概算交付申請の場合,事後に実績報告が必要となるため,領収書等の証拠書類を保管しておいてください。なお,実績報告において対象とならない経費が含まれていた場合など,概算で交付した補助金額が交付すべき確定額を上回るときは,その上回る額を返還していただくこととなります。
★申請書様式
申請受付は終了しました。
修正等で様式が必要な方のみ,以下よりダウンロードをお願いします。
申請書様式(入力用)(ファイル出力後のファイル名が異なっていても問題ありませんので,そのまま印刷して郵送によりご提出ください。)
★提出書類
★申請方法など
「申請書様式」の「事業実施計画書」シートに必要事項を入力,右上の「提出用ファイル出力」ボタンを押して作成されたエクセルファイルを,診療報酬請求事務で使っている国保連「オンライン請求システム」の本事業の申請画面にアクセスして取り込んでください。
(注)令和3年1月16日(土曜日)~令和3年1月17日(日曜日)は申請の受付ができませんのでご注意ください。
本事業専用の以下「Web申請受付システム」にアクセスし,メールアドレスを登録して,仮パスワードが送付された後,利用者登録を行なってください。登録が完了したら,(1)と同じ方法で作成したエクセルファイルを取り込んでください。
(1)と同じ方法で作成したエクセルファイルを電子媒体(CD-R等)に保存し,国保連に郵送してください。(必ず,診療報酬請求のファイルとは別の電子媒体(CD-R等)で提出してください。)
電子媒体(CD-R等)に油性マジック等で「医療分・支援金」と記載した上で,「医療機関等コード」「医療機関等名」も記載してください。
送付用の封筒の表面に「医療分支援金(概算交付申請)在中」と朱書きし,裏面に「医療機関等の所在地」「医療機関等名」を記載してください。
(提出先) 〒890-0064鹿児島市鴨池新町7番4号鹿児島県市町村自治会館内 鹿児島県国民健康保険団体連合会 |
申請書様式の「事業計画書(紙申請用)」シート及び「様式交付申請書」シートに必要事項を入力して,それぞれ印刷したものを国保連に送付してください。(必ず,診療報酬請求とは別々に提出してください。)
送付用の封筒の表面に、油性マジック等で「医療分支援金交付申請書(概算交付申請)在中」と朱書きし,裏面に「医療機関等の所在地」「医療機関等名」も記載してください。
(申請書の提出先は,上記(3)と同様)
★郵送により申請書・実績報告書の入手を希望される方へ
申請書等のダウンロードができない場合は,郵送により紙媒体の申請書・実績報告書及びマニュアルをお送りすることも可能です。
「申請書送付依頼(または,実績報告書送付依頼)」と記載した封筒の中に,返信用封筒(A4サイズが入るもの)を入れて以下のあて先へ送付してください。
返信用封筒には,送付先の住所を記載し,250円分(実績報告書のみの場合は210円分)の切手を貼ってください。
(概算交付申請または精算交付交付申請のどちらの申請書をご希望か封筒に記載いただけると助かります。)
(返信用封筒の送付先) 〒890-8577 鹿児島市鴨池新町10番1号 鹿児島県くらし保健福祉部保健医療福祉課医務係 |
申請時に支出済みの費用について,領収書等を添付して,補助金の申請を行う方法です。
申請時に支出を証明する資料(領収書等)をご提出いただくことになりますので,実績報告書の提出は不要です。
★申請書様式
申請受付は終了しました。
修正等で様式が必要な方のみ,以下よりダウンロードをお願いします。
★提出書類
★申請方法など
(提出先) 〒892-8799鹿児島東郵便局止 鹿児島県新型コロナウイルス感染症緊急包括支援事業(医療・介護・障害)事務局 |
(1)申請内容の審査・交付決定通知の送付(精算交付申請の場合:交付決定及び交付確定通知)
県の審査完了後,内容に問題等が無ければ,申請者(医療機関等)あてに交付決定通知(及び交付確定通知)を送付します。
(2)支援金の支払い
交付決定通知後,医療機関等には国保連を経由して(または県から直接)申請受付日の翌月末(目安)に給付します。
(ただし,書類不備等があった場合はこの限りではありません。)
精算交付申請を行った場合は,ここで事業完了です。
(3)実績報告
概算交付申請を行った場合には,「事業完了後30日以内または令和3年3月31日のいずれか早い日」までに実績報告が必要になります。
事業実績報告マニュアルをご確認の上,実績報告書を作成し,郵送により下記提出先までご提出ください。
送付用の封筒の表面に、油性マジック等で「医療分支援金実績報告書在中」と朱書きし,裏面に「医療機関等の所在地」「医療機関等名」も記載してください。
(注)提出された実績報告書等の内容について確認のご連絡をさせていただく場合がありますので,提出される書類の控えを保管しておいてください。
★実績報告書様式・マニュアル
(注)以下の提出書類ごとにシートが分かれておりますので,漏れなく作成してください。
★提出書類
(提出先) 〒892-8799鹿児島東郵便局止 鹿児島県新型コロナウイルス感染症緊急包括支援事業(医療・介護・障害)事務局 |
(4)実績報告確認後,交付額確定通知を送付(及び差額の返還)
実績報告書確認後,内容に問題等がなければ,交付額を確定します。
なお,交付決定額から減額になった場合は,差額を返還していただくことになります。
コロナ相談かごしま
電話番号:099-833-3221
受付時間:24時間(土・日・祝含む)
厚生労働省医政局新型コロナ緊急包括支援交付金コールセンター
電話番号:0120-786-577
受付時間:平日の9時30分~18時
国保連の「オンライン請求システム」や「WEB申請受付システム」など,医療機関等の申請時のシステムに関する問合せについては,国保中央会にヘルプデスクが設置されていますので,以下にご連絡ください。
オンライン請求システムヘルプデスク
電話番号:0120-041-422
受付時間:平日の8時00分~17時
Web申請受付システムヘルプデスク
電話番号:0120-781-257(※令和2年12月15日より電話番号が変更になりました)
受付時間:平日の8時00分~17時
よくあるご質問
このページに関するお問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
Copyright © Kagoshima Prefecture. All Rights Reserved.