閉じる

  •  
 
 

閉じる

 
 

更新日:2018年6月29日

ここから本文です。

毒キノコによる食中毒に注意しましょう

鹿児島県内では,平成13年以来,毒キノコによる食中毒の発生はありませんでしたが,平成21年に3件,平成22年に1件(H22年9月現在)と,近年多発しています。
毒キノコの中には毒性が強く,食べてから数時間で死亡するものもあるので注意が必要です。
 

鹿児島県内の毒キノコによる食中毒発生状況(平成10年以降)

発生年月日

摂食者数

患者数

原因

採取地

平成12年10月14日

2

2

ヒカゲシビレタケ 旧福山町
平成13年6月12日

2

2
オオシロカラカサタケ又はドクカラカサタケ 天城町
平成13年10月14日

17

17

ツキヨタケ 鹿屋市
平成21年10月22日

2

2

テングタケ 鹿屋市
平成21年10月22日

2

2

ツキヨタケ 霧島市
平成21年10月23日

2

2

ツキヨタケ 湧水町
平成22年9月29日

2

2

オオシロカラカサタケ 枕崎市
 

ヒカゲシビレタケ(平成12年旧福山町で食中毒発生)

【特徴】

傘:大きさは径2~5cm程度。黄土色から褐色。円錐形で中央が盛り上がっていて表面は平滑。湿時粘性がある。

ひだ:紫褐色で,密である。
柄:細長く中空。つばはない。肉を傷つけると青く変色する。
 
【発生時期】春~秋
 
【発生場所】公園,林の日陰部分に発生。
 
【間違えやすい食用キノコ】シロマツタケモドキ,ハラタケ,ツクリタケ
 
【症状】中枢神経系の幻覚症状が現れると考えられている。
 
(厚生労働省自然毒リスクプロファイルより引用)
 
 
厚生労働省ヒカゲシビレタケの写真
写真提供(厚生労働省)
 

オオシロカラカサタケ(平成13年天城町,平成22年枕崎市で食中毒発生)

【特徴】

傘:大きさは径7~30cm。表面は白色で,帯褐色の鱗片をつける。肉は白色,不変色又は多少紅変する。

ひだ:隔生し,白色のちオリーブ色となる。
柄:長さ10~25cm,根もとはふくらみ,上部に厚い可動性のつばを持つ。
 
【発生時期】夏~秋
 
【発生場所】芝生,草地などに発生。
 
【症状】嘔吐,下痢,腹痛,悪寒,発熱。
 
(山渓カラー名鑑日本のきのこ:(株)山と渓谷社より引用)
 
 
天城町及び枕崎市に自生していたオオシロカラカサタケの写真
平成13年6月12日平成22年9月29日城町での食中毒原因キノコ枕崎市での食中毒原因キノコ
(※オオシロカラカサタケ又はドクカラカサタケ)
 

ツキヨタケ(平成13年鹿屋市,平成21年霧島市・湧水町で食中毒発生)

【特徴】

傘:大きさは10~25cm程度。始め黄褐色で,成熟すると紫褐色~暗紫褐色。半円形,まれに円形で濃色の小鱗片を有する。肉は厚い。

ひだ:白から薄い黄色まで。幅は広い。
柄:太く短い柄が傘の側方に付くものが多いが,中央に付くものもある。ひだの付け根につば様の隆起帯がある。色は傘より淡色。肉の内部は暗紫色~黒褐色のしみがある。このしみは不明瞭のもの,ないものもある。
 
【発生時期】夏~秋(特に秋)
 
【発生場所】ブナ,イタヤカエデなどの重なり合って発生する。
 
【間違えやすい食用キノコ】ヒラタケ,ムキタケ,シイタケ
 
【症状】嘔吐,下痢,腹痛,幻覚痙攣
 
(厚生労働省自然毒リスクプロファイルより引用)
 
 
霧島市大浪いけの倒木に自生していたツキヨタケの写真
平成21年10月23日湧水町での食中毒原因キノコ
 

テングタケ(平成21年鹿屋市で食中毒発生)

【特徴】傘:6~15cmの中型。灰褐色~オリーブ褐色。表面には白色のいぼが多数散在し,ふちには条線がある。
ひだ:白色で,やや密。古くなっても変色しない。
柄:表面は小鱗片~基部は球根状にふくらみ,つぼの名残がえり状になっている。
 
【発生時期】初夏~秋
 
【発生場所】広葉樹林の地上に発生する。(針葉樹に生えるのはイボテングタケ)
 
【症状】嘔吐,下痢,腹痛,神経系の中毒症状,縮瞳,発汗,めまい,痙攣,呼吸困難。古くは死亡例もある。
 
(厚生労働省自然毒リスクプロファイルより引用)
 
 
東串良町柏原海岸の松林に自生していたテングタケの写真
平成21年10月22日鹿屋市での食中毒原因キノコ
 
 

毒キノコで食中毒を起こさないように次のことに注意しましょう!

1べられる種類であるか,はっきりわからないものは絶対に食べない。

地味な色で,いかにも美味しそうに見える毒キノコもあり,間違えて食べて食中毒になる例もあります。

2人判断を絶対にしない。

毒キノコの中には,食べられるキノコとよく似ており,専門家でも見分けがつきにくいものがあります。

3易に人にあげない

知人から譲り受けたキノコを食べて食中毒になるケースもあります。

4からの「迷信」「言い伝え」は信じない。

縦にさけるキノコは食べられる。
ナスと一緒に煮ると毒がなくなる。
虫が食べているキノコは食べられる。
などの迷信を信じてはいけません。
 

間違えて毒キノコを食べてしまったら…

キノコを食べて異常を感じたときは,すぐに医療機関で診察を受けてください。その際,料理の残りや未調理のキノコを持って行くと,医師の診察や治療の参考になります。
 

関連リンク

 

よくあるご質問

このページに関するお問い合わせ

くらし保健福祉部生活衛生課

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?