更新日:2020年9月11日
ここから本文です。
「和食」がユネスコ無形文化遺産として登録されたことにより,欧米における寿司や刺身など水産物の需要増が見込める状況を追い風に,更なる輸出拡大を図る。
次の項目について助成を行う。実施方法は,(1)~(2)のいずれか,または複数について実施することを認めます。なお,事業の実施にあたっては,公募要領に基づいた上で,鹿児島県水産物等輸出促進協議会の輸出促進戦略※を踏まえ,事業実施主体が策定した中長期の展望に基づいた取組となっているものとします。
鹿児島県水産物等輸出促進戦略(PDF:320KB)※(PDF:320KB)
本県産水産物が多く輸出されている大規模市場,既存取引の拡大が見込まれる市場及び新たな市場における商談会等への商品の出品又は販売促進資材等により輸出拡大・参入を図る。新型コロナウイルス感染症の拡大の対策として,オンライン商談に向けたPR動画の制作,多言語化及びウェブサイトの整備等により,商談機会の拡大を図る。
中小規模市場の輸出相手国へ市場拡大・参入を目指す際における輸出ルート,価格等,輸出に係る諸条件について現地商談会等を通じ,輸出相手国のニーズを把握する。
応募者は,次の要件を全て満たすものとします。
1.地方自治法施行令(昭和22年政令第16号)第167条の4の規定に該当しない者であること。
2.県内の水産業協同組合または本県水産物の輸出拡大に取り組む県内の事業者等であること。
3.暴力団等を構成員に含まない,また,暴力団等と取引がないこと。
4.宗教活動や政治活動を主たる目的とした団体ではないこと。
応募される方は,「令和2年度かごしまのさかな海外市場拡大事業補助金公募要領」に従って応募してください。
令和2年9月11日(金曜日)から令和2年9月25日(金曜日)午後5時必着
受付時間:午前8時30分から午後5時まで(ただし,土日,祝日は除く)
以下の書類(6部)を郵送または持参にて提出すること。
1.かごしまのさかな海外市場拡大事業事前計画協議書(様式第1号)
2.かごしまのさかな海外市場拡大事業事前計画書(様式第2号)
3.事業点検シート(様式第3号)
4.企業(団体)の概要がわかる書類(定款または規約,役員名簿等)
5.事業実施スケジュール及び(2)の事業計画書に関する添付資料等(任意の様式でもかまいません)
〒890-8577鹿児島市鴨池新町10番1号
鹿児島県商工労働水産部水産振興課水産流通対策係
担当:上村(カミムラ),森永(モリナガ)
電話:099-286-3435
FAX:099-286-5613
E-mailアドレス:suiryu@pref.kagoshima.lg.jp
令和2年9月25日(金曜日)午後5時必着
補助事業者の採択にあたっては,提出された書類について,担当課に設置する審査会で審査した上で,補助対象事業者を決定します。
また,審査の結果,実施事業内容と事業費について,調整して頂く場合がありますので,あらかじめご了承ください。
なお,審査結果に対する異議申し立ては一切受け付けません。
令和2年度かごしまのさかな海外市場拡大事業実施要領(PDF:52KB)
令和2年度かごしまのさかな海外市場拡大事業補助金公募要領(PDF:89KB)
よくあるご質問
このページに関するお問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
Copyright © Kagoshima Prefecture. All Rights Reserved.