河川:汚水排出届出書(別記様式第八の三)
内容
河川は,本来的には,他人の使用を妨げない範囲において,一般公衆の自由な使用(自由使用)に供されていますが,自由使用(例:魚つり,散歩,水泳等)の範囲を超える河川の使用については,河川管理者の許可等が必要です。
県内の一級河川の指定区間と二級河川については,河川法(昭和39年法律第167号)の規定に基づいて,鹿児島県知事が管理していますので,県知事への許可申請や届出が必要です。
申請書等の様式は,河川法施行規則(昭和40年建設省令第7号)及び河川法施行細則(平成12年鹿児島県規則第123号)で定められています。
河川に1日につき50立方メートル以上の汚水を排出しようとする者は,あらかじめ,河川管理者に汚水の量,汚水の水質等一定の事項を届け出なければならないこととしています。(河川法施行令第16条の5)
問い合わせ先
添付書類や必要部数等,その他不明な点については事前に県庁河川課(TEL:099-286-3590)又は各地域振興局建設部,各支庁建設部若しくは各支庁事務所へお問い合わせください。
受付窓口
受付窓口: |
許可等を受けたいと考えている地域を所管している各地域振興局建設部,各支庁建設部又は各支庁事務所 |
受付時間: |
開庁日の午前8時30分~午後5時15分 |
様式
汚水排出届出書(JTD:26KB)
汚水排出届出書(WORD:30KB)
汚水排出届出書(PDF:44KB)
汚水排出届出書(ODT:18KB)
申請時に添付する書類
様式の備考欄を参考にしてください。
申請時の注意点
・他法令の規定により汚水の排出の届出をしていたり,又は汚水を排出する施設の位置などについて認可等の処分を受けている時には,河川管理者への届出は必要ありません。(河川法施行令第16条の5第1項ただし書)・様式の備考欄を参考にしてください。
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください