更新日:2018年7月20日
ここから本文です。
鹿児島地域振興局が発行する「鹿児島地域振興局だより」,総務企画部,保健福祉環境部,農林水産部,建設部から様々な情報をお伝えします。
鹿児島地域振興局では,その所管区域(鹿児島市,日置市,いちき串木野市,三島村,十島村)において,地域の特性や住民ニーズに即した総合的な行政を推進するため,地域行政懇話会を開催しています。
地域行政懇話会では,市村との情報交換や,市村との緊密な連携による効率的かつ効果的な業務執行のための調整等を行っています。
去る6月8日(金曜日),平成30年度第1回鹿児島地域行政懇話会を,鹿児島地域振興局で開催し,観光振興への取り組みや河川の改修などの地域課題について意見交換を行いました。
管内5市村の首長等にお越し頂きました
意見交換の様子
総務企画課地域振興係(099-805-7206)
平成30年6月14日(木曜日),鹿児島県及び観光かごしま大キャンペーン主催の「平成30年度福岡地区かごしまスポーツ合宿セミナー」が福岡市のクリオコート博多で行われました。このセミナーは,本県にスポーツキャンプ・合宿を受け入れていくため,北部九州地区の大学生を対象にPR活動を行うもので,今年度も,多くの大学の参加がありました。
セミナーでは,本県のスポーツ合宿の状況説明や合宿経験者等の声が紹介された後,各ブースでの個別案内・説明やレクレーションが実施されました。今年度は,本県に関する○×クイズ大会があり,勝ち残った学生には本県の特産品等がプレゼントされるということで,参加していた大学生は,熱心な様子でクイズ大会に参加していました。
当セミナーは,学生と直接意見交換がなされることから,学生の多様なニーズを把握することができ,学生の合宿等を鹿児島県へ誘致するために大変有意義な機会となっていると感じました。
本県のスポーツ合宿の状況説明
各ブースでの個別案内
総務企画課地域振興係(099-805-7206)
県の保健所では,受動喫煙防止を推進するため,鹿児島市以外で全面禁煙に取り組んでいる飲食店や喫茶店を『たばこの煙のないお店』として登録しています。(鹿児島市内は市の保健所が登録しています。)
伊集院保健所では,登録店拡大にむけて自治体や関係団体と協力して取り組んでいますが,この度,管内(日置市,いちき串木野市,三島村,十島村)の登録数が県の保健所ではじめて100店を突破しました。
きれいな空気の店内でゆっくりお食事を楽しみませんか?『たばこの煙のないお店』をぜひご利用ください。
店舗写真
ステッカー
健康企画課健康増進係(099-273-2332)
6月27日に,鹿児島地域振興局で鹿児島地域新規就農者励ましの会を開催し,指導農業士や農業青年クラブ員等49名が参加しました。今年度の励ましの会対象者は鹿児島市の10名で,生産牛4名,野菜3名,花き・果樹・養豚が各1名と畜産農家が多いのが特徴的でした。
励ましの会の後に,園芸部門と畜産部門に分かれて意見交換会を行い,新規就農者は,課題や悩みに対して,先輩農業者である指導農業士等からのアドバイスを受けました。
指導農業士の顔写真や連絡先入りの資料も併せて配布しましたので,新規就農者が個別に相談しやすい体制を整えることができました。今後,農業基礎研修会や個別巡回指導を行い,新規就農者を支援していきます。
励ましの会の集合写真
意見交換会の様子
農政普及課経営普及係(099-805-7373)
農村環境保全活動及び学校教育等との連携の一環として,松元保全運営委員会(鹿児島市),永吉ふるさとを守る会(日置市吹上)が主催し,6月8日(金曜日)に甲東中2年生が,6月9日(土曜日)に春山小4年生,6月22日(金曜日)に永吉小,花田小,和田小の生徒が田植え体験を行いました。子ども達は,田んぼの泥の感触やカエル等の生き物に触れ,水や土の大切さと食の大事さを学びました。また,感謝する気持ちや,小さい子をいたわる優しい心,生命あるものを大切にする心を育む貴重な体験となりました。
その他活動組織でも田植え体験が実施されています
いちき串木野市広域協定運営委員会(外部サイトへリンク)
かごしまの棚田保全活動(田植え体験)(外部サイトへリンク)
農村整備課計画係(099-805-7281)
平成30年7月14日(土曜日)に松元土地改良区(施設管理者)及び水土里サークル松元地区が主催の松元ダム清掃活動が実施されました。農業用施設の愛護活動の一環として,市,県,建設業者,建設コンサルタント,耕地OB会等の多くのボランティアが参加しました。
活動の様子
農村整備課整備係(099-805-7262)
鹿児島港に寄港する国際クルーズ船の受入環境向上のため,マリンポートかごしまにおいて,平成30年4月7日に「かごしまクルーズターミナル」を供用開始しました。これにより,入国等の手続きの迅速化が図られ,観光地等により長く滞在できることが期待されています。当日は,大型クルーズ船「クァンタム・オブ・ザ・シーズ」(16万トン級)が入港し,数多くの観光客を受け入れました。鹿児島税関支所によると,4.000人を超える入国手続きが2時間あまりで終わり,約1時間の短縮効果があったとのことです。
式典の様子
クルーズ船「クァンタム・オブ・ザ・シーズ」
河川港湾課鹿児島港係(099-805-7415)
鹿児島港本港区北ふ頭において,国際クルーズ船受入施設の整備が完成し,平成30年4月13日にフランス船籍の「ロストラル」(1万トン級)が初寄港しました。
今後は,マリンポートかごしまと北ふ頭の2箇所で,国際クルーズ船の寄港が可能となります。
クルーズ船「ロストラル」
河川港湾課鹿児島港係(099-805-7415)
西薩おさかな海道『港市』開催します
日時:平成30年7月22日(日曜日)午前9時30分~
場所:おいどん市場与次郎館
内容:西薩おさかな海道(いちき串木野市,日置市の各漁協直販店)により,チリメン,フカ(サメ)等水産物の試食販売を実施します。
林務水産課水産係(099-805-7359)
鴨池公園内の運動施設は,昭和47年に開催された「太陽国体」のメイン会場として建設され40年以上が経過しており,老朽化が進んでいます。平成32年に開催される国体及び全国障害者スポーツ大会では,総合開会式や競技会場として使用されるため,国体・全国障害者スポーツ大会局を事務局として施設の改修等を行っています。建設部では,陸上競技場・補助競技場・野球場・庭球場・園路等を整備しています。
・庭球場については,コートやクラブハウスが3月に完成しました。
・野球場については,芝張りなどのグラウンド改修を終えました。
・陸上競技場については,来年3月の完成を目指し,現在,トラック舗装等の工事を行っています。
庭球場の完成状況
野球場のグラウンド改修状況
陸上競技場の改修状況
土木建築課道路建設第一係(099-805-7320)
「黎明トンネル」は,薩摩川内市といちき串木野市を結ぶ川内串木野線のいちき串木野市荒川地内に建設している延長724mのトンネルです。
平成29年3月から掘削を開始し,平成30年7月18日(水曜日)に貫通式を行いました。
トンネル本体工事完了後は,トンネル内の舗装,照明,防災設備工事を行い,早期開通を目指します。
トンネルが完成すると,冬期風波や台風による越波の影響を受けることもなくなり,安全に通行できるようになります。
トンネルの様子
貫通式の様子
土木建築課道路建設第二係(099-805-7320)
よくあるご質問
このページに関するお問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
Copyright © Kagoshima Prefecture. All Rights Reserved.