更新日:2019年3月11日
ここから本文です。
鹿児島地域振興局が発行する「鹿児島地域振興局だより」,総務企画部,保健福祉環境部,農林水産部,建設部から様々な情報をお伝えします。
「鹿児島地域づくり表彰」は,鹿児島地域振興局管内(鹿児島市,日置市,いちき串木野市,三島村,十島村)において,共生・協働による地域づくりなど,地域に根ざした積極的な活動に取り組んでいる個人・団体を表彰し,地域づくり活動の一層の促進・活性化を図ることを目的に行っています。
平成31年2月19日(火曜日),鹿児島地域振興局で平成30年度「鹿児島地域づくり表彰」の表彰式を行いました。
今年度は,3団体が受賞しました。(50音順に掲載)
団体名 |
所在地 |
内容 |
騎射場中央通り会様 | 鹿児島市 | 大規模なフリーマーケット「のきさき市」の開催を通じて地域内外との交流による新たな コミュニティの創出に取り組み,地域商店街の振興及びイメージアップに貢献 |
花尾保全隊様 | 鹿児島市 | 農村環境の保全と伝統文化の継承,都市農村交流に取り組み,共生協働による地域社会 づくりに貢献 |
特定非営利活動法人 ゆめみなと鹿児島様 |
鹿児島市 | 鹿児島港の賑わいづくりと観光客のおもてなしに取り組み,地域のイメージアップや 共生・協働による地域社会づくりに貢献 |
受賞された団体の皆様
功績概要など,詳細は,以下のホームページを御覧ください。
平成30年度鹿児島地域づくり表彰(県ホームページへリンク)
総務企画課総務労政係(099-805-7203)
鹿児島県は,温暖な気候や,豊富な食・温泉に恵まれており,毎年,多くのスポーツチームや選手がキャンプ・合宿に訪れています。
今春も,Jリーグ所属チームや韓国のプロ野球球団など,多くのプロチームが鹿児島市等でキャンプを実施し,県からも,激励品として「鹿児島黒牛」や「かんぱち」などを贈呈しました。
先日は,鹿児島市のベルク広場において,J1のジュビロ磐田と清水エスパルスのキャンプイン歓迎式が行われ,総務企画部長より選手へ県からの激励品が贈呈されました。
今シーズンも,チーム一丸となり,優勝を目指して頑張って頂きたいと思います。
ジュビロ磐田激励式の様子
清水エスパルス激励式の様子
総務企画課地域振興係(099-805-7206)
平成31年2月20日(水曜日),「鹿児島地域共生・協働推進協議会」と「中山間地域等集落活性化推進地域会議」が主催する先進地視察研修を開催しました。
当局では,「鹿児島地域共生・協働推進協議会」と「中山間地域等集落活性化推進地域会議」を設置・開催し,共生・協働の地域づくりに熱意を持って取り組んでいらっしゃる方々に御意見をいただいているところです。
今回の視察研修は,当協議会が今年取り組むテーマとしている「コミュニティ・プラットフォーム~仕組みづくりのその後~」の参考とするために開催したもので,南九州市頴娃町を訪れ,NPO法人「頴娃おこそ会」の観光プロジェクトリーダー,加藤潤氏に御案内頂き,番所鼻自然公園と石垣商店街の視察を行いました。
また,加藤氏に,「頴娃おこそ会」が改修を手がけた再生空き屋「塩や,」にて,頴娃町の観光や町おこしの取組について御講話頂き,意見交換を行いました。地域の課題解決や豊かな未来づくりに向けた方策等について,地域の視点から考え,学びを深める契機となりました。
番所鼻自然公園の視察の様子
加藤潤氏の講話の様子
総務企画課地域振興係(099-805-7206)
地方税(県税,市町村税)の滞納により差し押さえた物件を売却し,滞納税に充当するとともに,県民の納税意識の高揚を図るため,県と県内11の市町が連携して「県・市町合同公売会」を1月24日(木曜日)に,かごしま県民交流センターで開催しました。
10回目となる今回も,多くの県民の皆様に来場していただき,誠にありがとうございました。
公売物品展示場
競り売りの様子
公売会ポスター(PDF:280KB)
公売会実施結果概要(PDF:25KB)
「平成30年度県・市町合同公売会」の実施結果について(県ホームページ)
今後とも,公売等に取り組み,滞納税の縮減に努めてまいります。
納税課特別滞納整理班(099-805-7215)
薬剤耐性(AMR)とは,抗菌薬(抗生物質とも呼ばれる)の使用により病原体が変化して,抗菌薬が効きにくくなる,または効かなくなることです。
現在,薬剤耐性によって世界では年間70万人が死亡しています。このまま何の対策も講じなければ,約30年後には,1,000万人が死亡すると予想され,がんの死亡者数を上回る可能性があります。
薬剤耐性は世界的な問題であり,我が国では2016年に「薬剤耐性(AMR)対策アクションプラン」が策定され,取り組みが始まっています。
鹿児島地域振興局保健福祉環境部(伊集院保健所)では,平成31年2月4日に日置市医師会及びいちき串木野市医師会と共催で,医療従事者及び関係職員等の薬剤耐性に関する知識・理解を深め,地域における感染予防・管理等に一体的に取り組むため,研修会を開催しました。
研修会では,当部の宇田英典保健福祉環境部長の概要説明「薬剤耐性(AMR)対策の現状と課題」と鹿児島大学大学院西順一郎教授の講話「地域で取り組むための課題と対策」があり,医師,薬剤師,看護師等53施設から96名の参加がありました。
当日の様子1
当日の様子2
チラシ「抗菌薬・抗生物質が効かなくなる前に私たちができること」(PDF:708KB)
健康企画課疾病対策係(099-273-2332)
平成31年1月18日(金曜日)から2月17日(日曜日)まで,鹿児島地域農政推進会議と屋台村の共催で,「さるくフェア」をかごっまふるさと屋台村にて開催しました。
同イベントでは,地産地消を推進すべく,鹿児島・日置地区の特産品を活かしたメニューの提供や,週末には各市村によるPRイベントが実施されました。期間中は,多くの県民や観光客の方々に来場していただき,活気あふれるイベントとなりました。
さるくフェアオープニングセレモニー
桜島大根のから揚げ
桜島灰干しサメかつ
農政普及課農業振興係(099-805-7271)
よくあるご質問
このページに関するお問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
Copyright © Kagoshima Prefecture. All Rights Reserved.