更新日:2019年11月1日
ここから本文です。
鹿児島地域振興局が発行する「鹿児島地域振興局だより」,総務企画部,保健福祉環境部,農林水産部,建設部から様々な情報をお伝えします。
令和元年7月31日(水曜日),「第1回鹿児島地域人財確保・育成推進協議会」を開催しました。
鹿児島地域の故郷人材の確保・育成に関し,産業・教育など各分野の関係者及び関係行政機関等で,各分野の現状や課題等について情報共有を行うとともに,人材の地元定着に必要な取組等について意見交換を行いました。
会議でいただいた意見は,県の来年度の施策を検討するにあたっての参考とさせていただくこととしています。
会議の様子1
会議の様子2
総務企画課総務労政係(099-805-7203)
株式会社IHIでは,十島村口之島沖で海流発電の実証試験を計画しています。
口之島沖を流れる黒潮は,世界的にも有数な強い海流であり,有望な再生可能エネルギー源と考えられています。今回の実証試験は,その黒潮を利用して発電を行うものであり,将来的には,年間を通じて安定的で大きな発電量が期待できます。
令和元年8月23日(金曜日)には,当試験で使用される試験機「かいりゅう」の見学会が開催され,その大きさと迫力を間近で感じることができました。
IHIは,当試験機を今年10月以降に同海域に設置し,約1年間にわたり試験を実施する予定です。
見学会の様子1
総務企画課地域振興係(099-805-7206)
令和元年10月4日(金曜日),「中山間地域等集落活性化推進地域会議」及び「鹿児島地域共生・協働推進協議会」を開催し,日頃から集落の活性化や共生・協働の地域づくりに積極的に取り組んでいるNPO法人や管内の市村職員等で,中山間地域等集落活性化指針などの県の取組,各市村の取組,各機関の現状等について情報共有するとともに,地域コミュニティ活性化の方策や仕組みづくり等について協議しました。
地域会議及び協議会の様子1
地域会議及び協議会の様子2
総務企画課地域振興係(099-805-7206)
「サポート人材研修」は,地域のリーダーの活動支援と集落の活性化を図ることを目的に,集落支援員等の地域を支える立場の方々を対象に今年度から新たに行う研修です。
令和元年10月4日(金曜日),指宿市で集落支援員をされていた小野優氏を講師にお迎えして第1回目の研修を開催し,講話やワークショップを行いました。
夜間(19時~21時10分)の開催にもかかわらず,管内5市村から地区公民館やコミュニティの支援員,市村役場の職員,地域で活動するNPOの方々等約20名の参加者がありました。
研修の様子(講話)
研修の様子(ワークショップ)
総務企画課地域振興係(099-805-7206)
鹿児島県では,世界アルツハイマーデーである9月21日を含む1週間を「認知症を理解し一緒に歩む県民週間」と定めています。
鹿児島地域振興局では,認知症への正しい理解と更なる普及啓発や認知症高齢者にやさしい地域づくりについて広く周知することを目的に,県民週間より一足早い夏休み期間中に,いちき串木野市立串木野西中学校の生徒会の皆さんの協力を得て街頭キャンペーンを行いました。
日時令和元年8月22日(木曜日)10時30分~11時30分
場所いちき串木野市のニシムタ食鮮館(平成30年度は日置市で実施)
街頭キャンペーンの様子1
街頭キャンペーンの様子2
今後も認知症への正しい理解と更なる普及啓発や認知症にやさしい地域づくりのための活動を継続してまいります。
健康企画課健康増進係(099-273-2332)
自殺に関する誤解や偏見をなくし,正しい知識を普及啓発することを目的に,9月10日(火曜日)~9月16日(月曜日)の自殺予防週間に合わせ,日置市及びいちき串木野市と合同で街頭キャンペーンを行いました。
街頭キャンペーンでは「誰も自殺に追い込まれることのない社会」の実現を目指して,リーフレットを配布し,自殺に関する正しい知識や相談窓口などの紹介を行いました。
日置市での街頭キャンペーンの様子
いちき串木野市の街頭キャンペーンの様子
今後も広く自殺に関する正しい情報や相談先などに関する啓発活動を行い,自殺対策の推進に努めてまいります。
地域保健福祉課地域支援係(099-272-6301)
農政普及課では,三島村・十島村の農畜産業振興を普及計画にかかげ活動をしていますが,個別巡回によるこまやかな技術・経営指導が難しい状況です。
このような中,SNSアプリ「Facebook」を活用して,離島地域の生産牛農家へ技術情報の発信を行っており,5月28日(火曜日)に続き,8月21日(水曜日)に今年度2回目の情報発信を行いました。
この情報提供により,農家の皆さんからは,飼養管理や経営の改善に役立っているとの意見が聞かれているところです。
今後もFacebookを活用した効率的・効果的な情報発信を継続して行う計画です。
三島村Facebook
十島村Facebook
農政普及課技術普及係(099-805-7377)
令和元年9月11日(水曜日),平成30年度に鹿児島市に新規就農した鹿児島市喜入の露地野菜2名,桜島の施設野菜2名のほ場で,新規就農者,指導農業士,農業経営者クラブ員,鹿児島市役所,農政普及課職員による研修会を開催しました。
新規就農者から日頃の栽培状況や経営内容,疑問に思っていることなどの説明があり,指導農業士などが新規就農者の疑問に答え,さらにほ場管理や栽培方法などを,きめ細やかに助言するなど,活発な意見交換が行われました。
研修の様子1
農政普及課技術普及係(099-805-7377)
令和元年8月28日(水曜日),いちき串木野市川北交流センターで,「農事組合法人夢ファーム大里設立総会」が開催され,組合員10人からなる集落営農法人が設立されました。
「農事組合法人夢ファーム大里」は平成28年に営農組織を結成後,農地中間管理事業を活用した農地集積や耕畜連携によるWCS用稲,水田裏作のレタス,麦の栽培など,大区画ほ場の特徴を活かした高収益型の水田営農体系の確立に取り組んできました。
法人設立総会では,組合員すべてが役員に就任することが了承され,全員参加による運営体制が整備されました。今後,県内外の集落営農モデルとなるよう,さらなる発展が期待されます。
設立総会
大麦収穫
農政普及課日置市駐在(099-273-3113)
令和元年8月9日(金曜日)に,8月の「道路ふれあい月間」の取組の一環として,道路管理者及び民間団体等のボランティア参加をいただき,官民合同で鹿児島地域振興局管内の幹線道路の清掃を実施しました。
一斉清掃の様子
集合写真
建設総務課管理第一係(099-805-7307)
マリンポートかごしまにおいて整備を進めてきた浮桟橋が令和元年7月末に完成し,運用を開始しました。
令和元年8月27日(火曜日)には,浮桟橋の完成を関係者や県民に広く周知するため,完成を祝うとともに,浮桟橋から遊覧船により桜島や市街地を眺めながら,本港区への移動を体験する記念イベントを開催しました。
この浮桟橋を活用することにより,マリンポートかごしま周辺の渋滞緩和だけでなく,観光客の利便性が高まることとなります。
今後とも,クルーズ船の受入環境整備を進めるとともに,本県の観光発展に資するよう,また,リピーターとして訪れていただけるよう,魅力的な観光地づくりに取り組んでまいります。
浮桟橋全体
完成記念イベントの様子1
完成記念イベントの様子2
河川港湾課鹿児島港係(099-805-7415)
公益社団法人鹿児島法人会が主催するザ・タックスフェスタが今年も開催されます。
毎年「税を考える週間」に併せて行われるイベントで,税が社会に果たす役割・意義や税の知識を一般県民,特にファミリー層に知ってもらい,理解を深めてもらう事を目的としたイベントで,税に関する作品展示や無料相談,ステージパフォーマンス,豪華景品の当たるクイズラリーなどが行われます。
皆様ご家族連れで是非お越しください。
《日時》令和元年11月10日(日曜日)午前11時から午後3時まで
《場所》天文館ぴらも~る
県税管理課管理第二係(099-805-7213)
鹿児島地域振興局では,ホームページ上で「地域の宝箱」と題して,所管区域の“お宝”を紹介しています。
ここでの“お宝”とは,その地域ならではのもので,これまであまり知られていなかったような事柄です。
みなさまからお寄せ頂いた“お宝”の情報は,私たち職員が取材させていただき,鹿児島地域振興局のホームページ『地域の宝箱~フォトライブラリ~』コーナーへ掲載させて頂きます。
詳しい応募方法は下記ページを御覧ください。
総務企画課地域振興係(099-805-7206)
鹿児島地域振興局では,公式フェイスブックページとして「かごしまPRキャラクターかごぶー」を運営しています。
週1回程度,所管区域(鹿児島市,日置市,いちき串木野市,三島村,十島村)のイベントや観光名所などの情報発信を行っていますので,ぜひ御活用ください。
鹿児島地域振興局公式フェイスブックページ「かごしまPRキャラクターかごぶー」(外部サイトへリンク)
総務企画課地域振興係(099-805-7206)
よくあるご質問
このページに関するお問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
Copyright © Kagoshima Prefecture. All Rights Reserved.