更新日:2020年4月1日
ここから本文です。
鹿児島地域振興局が発行する「鹿児島地域振興局だより」,総務企画部,保健福祉環境部,農林水産部,建設部から様々な情報をお伝えします。
鹿児島県は,温暖な気候や,豊富な食・温泉に恵まれており,毎年,多くのスポーツチームや選手がキャンプ・合宿に訪れています。
今春も,Jリーグ所属の4チーム等が鹿児島市でキャンプを実施し,県からも,激励品として「鹿児島黒牛」や「かんぱち」などを贈呈しました。
1月には,鹿児島市のみなと大通り公園や城山ホテル鹿児島において,J1のジュビロ磐田と清水エスパルスのキャンプイン歓迎式が行われ,総務企画部長より選手へ県からの激励品が贈呈されました。
今シーズンも,チーム一丸となり,優勝を目指して頑張っていただきたいと思います。
ジュビロ磐田への激励品贈呈の様子
総務企画課地域振興係(099-805-7206)
令和2年2月4日(火曜日)に,日頃から集落の活性化や共生・協働の地域づくりに積極的に取り組んでいるNPO法人や管内の市村職員等を対象に,「第2回サポート人材研修」及び「地域リーダー研修」を開催しました。
島根県雲南市職員の板持周治氏を講師に,宮城県大崎市職員の鈴木輝彦氏と,大分大学経済学部准教授の山浦陽一氏にオブザーバーとして御参加いただき,雲南市で先進的に取り組まれている「小規模多機能自治」について事例発表等の講演を行った他,管内の地域課題について参加者全員で意見交換を行うことで,課題解決に向けたワークショップに取り組みました。
研修の様子1
研修の様子2
総務企画課地域振興係(099-805-7206)
令和2年2月26日(水曜日),鹿児島地域振興局で令和元年度「鹿児島地域づくり表彰」の表彰式を行いました。
「鹿児島地域づくり表彰」は,鹿児島地域振興局管内(鹿児島市,日置市,いちき串木野市,三島村,十島村)において,共生・協働による地域づくりなど,地域に根ざした積極的な活動に取り組んでいる個人・団体を表彰し,地域づくり活動の一層の促進・活性化を図ることを目的に行っています。
今年度は,3団体が受賞されました。
受賞者の功績概要については,「令和元年度鹿児島地域づくり表彰を行いました」を御覧ください。
団体名 |
所在地 |
内容 |
一里原園芸組合様 |
鹿児島市 |
大規模な農業用ハウス団地を整備し,野菜生産振興,後継者の育成,地域雇用の創出など地域づくりに貢献 |
十島村食生活改善 推進員連絡協議会様 |
十島村 (事務局: 鹿児島市) |
中学校卒業で島を離れる子どもたちを対象にした料理教室,特定健診受診の声かけなどの活動により,住民の「食」と「健康」を支え,地域に大きく貢献 |
特定非営利活動法人 まちづくり地域フォーラム・かごしま探検の会様 |
鹿児島市 |
鹿児島の歴史・地理的特長を生かしたまち歩きなどを通じ,地域の魅力を紹介・発信し,地域の伝統的な文化の継承や鹿児島のイメージアップに貢献 |
受賞された団体の皆様及び関係者
受賞された皆様の,今後のますますの御活躍と御健勝をお祈り申し上げます。
総務企画課総務労政係(099-805-7203)
地域における歯科保健対策を円滑に推進するため,伊集院保健所管内(日置市,いちき串木野市,三島村,十島村)の保健・福祉・医療・教育関係者や県・市町村の行政機関職員等が地域の現状・課題を共有し,関係団体等の協力のもと取組等に関する事項を協議する「令和元年度鹿児島地域歯科口腔保健推進会議」を令和2年2月21日(金曜日)に開催しました。
今年度は「高校生の歯科口腔保健の課題に対する取組」及び「介護保険施設支援等を通じた口腔ケアの取組推進」について協議を行いました。
地域の現状や問題点に対し,関係機関との連携・協力を深め乳幼児や保護者等への歯科保健の普及啓発により一層取り組んでいくこと,歯科検診受診率向上のための対策として今年度実施した施設現状調査や希望施設への口腔ケア支援を翌年度以降も推進していくこと等の方針を決定しました。
当日の様子
健康企画課健康増進係(099-273-2332)
鹿児島地域農政推進会議(事務局:農政普及課)とNPO法人鹿児島グルメ都市企画は共催して,平成29年度からかごっまふるさと屋台村において,地産地消を推進するイベントを実施しています。
今年度も令和2年1月17日(金曜日)から2月21日(金曜日)の1ヶ月余りの間,「食の屋台フェス~冬のかごっまうんまかグランプリ~」を開催しました。
今回は,血管機能の改善効果が期待できる「トリゴネリン」が豊富に含まれることで注目を浴びている「桜島大根」を中心に,全26店舗が鹿児島地域の食材(桜島大根,大名筍,田芋,抹茶,月日貝等)を使ったオリジナルメニューを提供しました。これに地元の焼酎が花を添え,お客様に鹿児島地域の冬の美味を十分堪能していただきました。
毎週金曜日の夜には,屋台村内のイベント広場において,参加市村の「ふるさと市」を開催し,自慢の農林水産物や加工品をPRし,消費者との交流を楽しみました。
さらに,期間中は,オリジナルメニューを注文されたお客様にスタンプラリーに参加していただき,抽選で鹿児島地域の農林水産物や加工品をプレゼントするなど,期間を通じて,鹿児島地域の冬の恵みのPRを行いました。
オリジナルメニューの1例
出汁香る!桜島大根の天ぷら
ふるさと市の様子
農政普及課農業振興係(099-805-7273)
令和2年1月27日(月曜日),「桜島大根産地振興検討会」が鹿児島地域振興局で開催され,生産者代表,鹿児島大学,加工業者,鹿児島市,鹿児島みらい農協,県試験研究機関,農政普及課15名が出席しました。
各組織等の取組状況の情報共有を行い,県育成品種「桜島おごじょ」の普及や令和元年8月に設立された「JA鹿児島みらい桜島大根部会」による販売強化対策等について協議しました。また,継続して検討会を開催することも承認されました。
高齢化等により,栽培面積が減少していましたが,関係者一体となって,産地振興に取組んだ結果,今年度作は前年度作よりも栽培面積が増加しました。
今後も,産地振興に向け,関係機関と連携し取組んでいきます。
検討会の様子
農政普及課技術普及係(099-805-7376)
令和2年2月13日(木曜日),志布志市文化会館で県青年農業者会議が開催され,輝けトーク(意見発表)の部に出場した日置地区農業青年クラブの磯部泰良氏が,最優秀賞を受賞しました。
輝けトークでは,「感謝を形に!多くの農家に支えてもらいながら」と題し,県外から新規就農したきっかけや地元農家等から受けた様々な指導・支援が励みになったこと,今後の夢や目標などを元気よく発表されました。
今後,更に研鑽を重ね,令和2年7月に沖縄県で開催される九州青年農業者会議において,県代表として,優秀な成績を修められることを期待しています。
輝けトーク発表の様子
表彰式の様子(前列左端が磯部氏)
農政普及課日置市駐在(099-273-3113)
「黎明トンネル」は,薩摩川内市といちき串木野市を結ぶ川内串木野線のいちき串木野市荒川地内に建設している延長724mのトンネルです。
トンネル内の舗装工事中に,荒川小学校と羽島小学校を招待して現場見学会を行いました。
トンネルを含む区間の供用開始は,令和2年5月末を予定しています。
現場見学会(荒川小学校)
現場見学会(羽島小学校)
土木建築課道路建設第二係(099-805-7320)
鹿児島地域振興局では,ホームページ上で「地域の宝箱」と題して,所管区域の“お宝”を紹介しています。
ここでの“お宝”とは,その地域ならではのもので,これまであまり知られていなかったような事柄です。
みなさまからお寄せいただいた“お宝”の情報は,私たち職員が取材し,鹿児島地域振興局のホームページ『地域の宝箱~フォトライブラリ~』コーナーへ掲載します。
詳しい応募方法は下記ページをご覧ください。
総務企画課地域振興係(099-805-7206)
鹿児島地域振興局では,公式フェイスブックページとして「かごしまPRキャラクターかごぶー」を運営しています。
週1回程度,所管区域(鹿児島市,日置市,いちき串木野市,三島村,十島村)のイベントや観光名所などの情報発信を行っていますので,ぜひ御活用ください。
鹿児島地域振興局公式フェイスブックページ「かごしまPRキャラクターかごぶー」(外部サイトへリンク)
かごしまPRキャラクターかごぶー
総務企画課地域振興係(099-805-7206)
よくあるご質問
このページに関するお問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
Copyright © Kagoshima Prefecture. All Rights Reserved.