更新日:2016年3月9日
ここから本文です。
平成28年3月3日(木曜日),鹿児島地域振興局で「平成27年度鹿児島地域づくり表彰」を行いました。
「鹿児島地域づくり表彰」は,鹿児島地域(鹿児島市,日置市,いちき串木野市,三島村,十島村)において,地域づくりに寄与し,その功績が特に顕著であった個人・団体を表彰するものです。
今年度は,1個人及び5団体が表彰されました。(50音順に掲載)
団体等名 |
所在地 |
NPO法人がんばろう高山様 | 日置市 |
寺師和男様 | いちき串木野市 |
中名地域コミュニティ協議会様 | 鹿児島市 |
平川まちづくり協議会様 | 鹿児島市 |
八幡校区コミュニティ協議会様 | 鹿児島市 |
吉野地域まちづくりワークショップ様 | 鹿児島市 |
山間部で過疎高齢化が進む日置市高山(たかやま)地区において,公民館が中心となり,棚田の保全や高齢者の送迎支援など,喫緊の課題に対応するため,「高山再生プロジェクト会議」を設置し,住民アンケートやワークショップを通じて,地域住民の合意形成や事業計画の作成に取り組み,平成25年3月に集落全員が会員となる「NPO法人がんばろう高山」を設立しました。
「NPO法人がんばろう高山」では,農作業の受託や農業体験イベントの開催,日置市の物産館「江口蓬莱館」に農林産物を共同出荷することにより,農家の生産意欲の向上と収入確保を図るなど,地区コミュニティの再生と地域活性化に向けた新たな取組を行っています。
「江口蓬莱館」での陳列の様子
「江口蓬莱館」に向け共同出荷
代表の立和名様が表彰を受けられました。
寺師和男(てらしかずお)様は,いちき串木野市羽島の萩元前団地保全会の副代表として,中山間地域の農地保全や農業振興に活躍されています。
萩元前団地保全会では,休耕田を利用して,小学生,保護者に手植えの指導を行っているほか,団地の役員で耕作し,収穫された米は,いちき串木野市給食センターや地元の保育園に提供され,児童や子供たちの成長に一役買っています。
また,農村伝統行事の「田の神子供相撲」,「秋上げ(あっきゃげ)」の復活や,ゲンジボタルの再生に取り組み,農地を観光地化する取組も行っています。
平成24年には,地区に4つある中山間団地で羽島農用地連絡会を設立し,寺師様は連絡会の事務局長として地域のとりまとめを行っており,農業の担い手の確保や耕作放棄地の管理を行うなど,地区の農業振興に大きく貢献しています。
「田の神子供相撲」を復活
子供たちの脱穀体験
寺師様の代理で,いちき串木野土地改良区事務局長の萩元様が表彰を受けられました。
中名(なかみょう)地域コミュニティ協議会は,鹿児島市コミュニティビジョンで目指している「共に助け合い,みんなでつくる活力ある地域コミュニティ」実現のためのモデル地域に指定され,まちづくりの目標として掲げた「住民総参加潤いと活力に満ちた結いのまち未来輝く中名」の実現に向け住民みんなで取り組んでいます。
休耕田を活用した観光お花畑の整備,約50年ぶりに廻り灯籠を復活,途絶えていた学生会の結成などの活動を通して,住民のまちづくりに対する意識の高まりや構成団体間の連携も深まるなど,地域主体のまちづくりが進んでいます。
約50年ぶりに「廻り灯籠」を復活
「高校生クラブ」結成
会長の今村様が表彰を受けられました。
平川(ひらかわ)まちづくり協議会は,鹿児島市コミュニティビジョンで目指している「共に助け合い,みんなでつくる活力ある地域コミュニティ」実現のためのモデル地域に指定され,まちづくりの目標として掲げた「豊かな自然笑顔とあいさつ活気あふれるふるさと平川」の実現に向け住民みんなで取り組んでいます。
校区のシンボル烏帽子嶽神社への遊歩道の整備,得意技展示会のPTAバザーと同時開催,敬老祝賀会,ふれあい餅つき会の開催などの活動を通して,住民のまちづくりに対する意識の高まりや構成団体間の連携も深まるなど,地域主体のまちづくりが進んでいます。
烏帽子嶽神社への遊歩道の整備
みんなで「ふれあい餅つき会」
会長の鬼丸様が表彰を受けられました。
八幡(やはた)校区コミュニティ協議会は,鹿児島市コミュニティビジョンで目指している「共に助け合い,みんなでつくる活力ある地域コミュニティ」実現のためのモデル地域に指定され,まちづくりの目標として掲げた「豊かな自然,歴史・文化と人が融合し,まもりつづける八幡校区」の実現に向け住民みんなで取り組んでいます。
絆を深めるコミュニティ夏祭りを新たに開催,2公園に防犯カメラを設置,子育てOGとの交流会,桜島大噴火に備えるための防災講演の開催などの活動を通して,住民のまちづくりに対する意識の高まりや構成団体間の連携も深まるなど,地域主体のまちづくりが進んでいます。
「子育てOG」との交流会
「八幡コミュニティ夏まつり」の開催
会長の和田様が表彰を受けられました。
吉野(よしの)地域まちづくりワークショップは,会員全員が一体となり,美化活動に努めています。なかでも「吉野地域花いっぱい運動」は平成20年から行っており,地域の各種団体や保育園・幼稚園・小学校との連携を図り,季節ごとに,子供達も交えての花苗の植え付けや水やり・草取り作業を定期的に行っています。また,鹿児島市役所吉野支所管内の子供達を対象に活動の一環として「花いっぱい運動作品コンクール」を毎年開催し,表彰を行っています。
また,平成27年,世界文化遺産に登録された「関吉の疎水溝」の近くにある,旧県道敷を活用したバス専用駐車場の花壇の管理やゴミ拾いを行うなど,地域の美化や環境の向上に大きく貢献しています。
「花いっぱい運動」の実施
「関吉の疎水溝」近くで美化活動
会長の藤元様が表彰を受けられました。
鹿児島地域振興局の西局長が祝辞を述べました。
受賞された皆様の今後ますますの御健勝と御活躍をお祈り申し上げます。
よくあるご質問
このページに関するお問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
Copyright © Kagoshima Prefecture. All Rights Reserved.