ホーム > 地域振興局・支庁 > 鹿児島地域振興局 > 地域の宝箱!~地域フォトライブラリ~ > 伝統行事の宝箱 > 勇壮華麗!「川上踊」奉納される
更新日:2022年3月24日
ここから本文です。
「ドンドンドン」「キャンキャン」と威勢良く音が響きます。
太鼓とかねを打ち鳴らし,伝統の踊り「川上踊」が,奉納されます。
「川上踊」は,いちき串木野市川上地区に伝えられている市指定の「無形民俗文化財」で,今から約400年前,五穀豊穣と平和を祈念して創始されたと伝えられています。
戦時中から中断していましたが,昭和36年に復活しました。
現在では,8月26日に近い8月末の日曜日に行われています。(今年は8月23日でした。)
踊り手は小学生から大人までの約20人。
〇演目
かけ声と「ドンドンドン」「キャンキャン」と,太鼓とかねを叩きながら,飛び跳ね,足を上げ,腰を落として踊りが続きます。
暑い中,とても体力が要りますね。
演舞が終わると,大拍手。
すばらしい,踊りです。
若い力がはじけています。
練習は,7月末から,地域の「川上小学校文化財少年団」,中高校生,専門学校の学生と住民の方々が,川上小学校で行ってきました。
当日は夏真っ盛りの暑い日でした。水分補給が欠かせません。
地域住民の方々が協力して盛り上げていました。
小学校低学年の子どもさんもしっかりと見ていました。
幼いころの人生の一場面として,また,「地域の宝」として楽しい思い出となることでしょう。
このページに関するお問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください