閉じる

  •  
 
 

閉じる

 
 

更新日:2019年3月28日

ここから本文です。

地域医療連携に係る医療機関一覧(糖尿病)

肝属圏域における医療機能の基準

かかりつけ医
  • 糖尿病の診断及び治療継続の指導ができる。
  • 重篤でない低血糖時及びシックディの対応ができる。
  • 専門治療を行う医療機関及び急性・慢性合併症治療を行う医療機関(歯科を含む)と連携が可能である。
  • 市町(保健センター等)等と連携ができる。
専門治療施設
  • 糖尿病の診断及び専門的指導ができる。
  • 食事療法,運動療法及び薬物療法による血糖コントロールの専門指導が実施できる。
  • インスリン導入が可能である。
  • 糖尿病教育ができる。
  • かかりつけ医(歯科を含む)と連携ができる。
  • 市町(保健センター等)等と連携ができる。
慢性合併症治療施設
  1. 糖尿病網膜症の診断・治療が可能である。
  2. 血液透析が可能である。
  3. 虚血性心疾患の診断・治療が可能である。

(上記1~3のいずれか一つでも可,医療機関一覧では,1.を網膜症,2.を血液透析,3.を心疾患と表示)

急性増悪時治療施設
  • 糖尿病昏睡等急性合併症の治療が可能である。

地域医療連携に係る医療機関一覧(市町別)(50音順)

下記については,平成30年12月末現在で基準を満たし,かつ,公表することの承諾を得た医療機関名を掲げていることに御留意ください。

肝属圏域の地域医療連携に係る医療機関一覧(糖尿病)(市町別)(50音順)(PDF:56KB)

 

よくあるご質問

このページに関するお問い合わせ

大隅地域振興局保健福祉環境部健康企画課

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?