更新日:2023年3月22日
ここから本文です。
県立青少年研修センターは,赤崩山の麓にあります。
3月に入ると,センターのウメの花は見頃を過ぎ,ハクモクレンやコブシ,カンヒザクラ,ヨウコウザクラ,オオシマザクラと「開花のリレー」を見ることができます。花が咲いている期間は短いので,センター内を花たちが駆け抜けていくようです。何だか寂しい気持ちになりますね。しかし,様々な植物が花を咲かせたり,若葉を増やしたりする季節でもあるので,嬉しい気持ちにもなりますね。
ハクモクレン
ハクモクレン(白木蓮,白木蘭)は,モクレン科モクレン属の落葉高木の1種です。早春に,葉が展開する前に白色の大きな花が上向きに咲くのだそうです。ハス(蓮)に似た花を咲かせる木という意味で「木蓮」,花の色が白なので「白木蓮(はくもくれん)」と名付けられたということなのだそうです。
「ハクモクレンの花の様子1」
「ハクモクレンの花の様子2」
コブシ
コブシ(辛夷)は,モクレン科モクレン属の落葉高木の1種です。早春に,葉が展開する前に他の木々に先駆けて白い大きな花をつけるのだそうです。名前の由来については,つぼみの形を握りこぶしに見立てたとする説やつぼみが開花する様子を握りこぶしが開く様子に見立てたとする説,でこぼこした果実の形を握りこぶしに見立てたとする説などがあるということなのだそうです。
「コブシの花の様子」
カンヒザクラ
カンヒザクラ(寒緋桜)は,バラ科サクラ属の野生種のサクラです。旧暦の正月あたりに咲くことから,ガンジツザクラ(元日桜)と呼ばれることもあるのだそうです。別名ヒカンザクラ(緋寒桜),タイワンザクラ(台湾桜),ヒザクラ(緋桜)とも言うのだそうですよ。
「カンヒザクラの花の様子」
ヨウコウザクラ
ヨウコウザクラ(陽光桜)は,日本原産の交雑種のサクラで,アマギヨシノ(天城吉野)とカンヒザクラ(寒緋桜)を交雑させて作出した栽培品種なのだそうです。センター内のヨウコウザクラは,開所50周年の記念樹として植えられたものです。
「ヨウコウザクラの花の様子」
オオシマザクラ
オオシマザクラ(大島桜)は,バラ科サクラ属のサクラです。日本の固有種で,日本に自生するサクラ属の基本野生種の一つなのだそうです。成長が速く再生力が強いため,雑木林に植えられ,燃料としてよく使われていたことからタキギザクラ(薪桜)という別名があったり,葉が桜餅の葉に使われるためモチザクラ(餅桜)と呼ばれたりすることもあるのだそうです。
「オオシマザクラの花の様子」
「満開のオオシマザクラの様子」
「駐車場から見た様子」
「春の散歩道」開放は,4月15日まで開催しています。4月に入ってからも,ヤエザクラやドウダンツツジなどの「開花のリレー」は続きますので,ぜひ,赤崩山の麓にある県立青少年研修センターへお越しください。植物たちは,季節を感じて花を咲かせ,実を結び,次の世代につないでいきます。わたしたちも,植物に見習って,次の世代につないでいけるようにしていきたいですね。
このページに関するお問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
鹿児島教育ホットライン24 24時間いつでもあなたの相談を待っています。フリーダイヤル:0120-783-574