ホーム > 教育・文化・交流 > 教育委員会について > 教育機関等 > 鹿児島県総合体育センター > 事業結果 > 学校体育 > 総合体育センター:夏季自主研修講座(体育センター来所研修)を実施しました。

更新日:2023年9月6日

ここから本文です。

総合体育センター:夏季自主研修講座(体育センター来所研修)を実施しました。

 

 

目的

生涯にわたって豊かなスポーツライフを実現することができる児童生徒を育成するために,学習指導要領の趣旨に基づいた体育授業の充実と教員の資質向上を図る。

期日

第1回

令和5年8月10日(木曜日)

第2回

令和5年8月25日(金曜日)

場所

県総合体育センター体育館(県体育館)

参加人数

第1回:31人(小学校:18人,中学校:6人,高等学校:3人,特別支援学校:4人)

第2回:28人(小学校:20人,中学校:5人,高等学校:1人,特別支援学校:2人)

研修内容

日程 時間 内容

8月10日

木曜日

9時10分~9時30分 受付
9時30分~12時30分 講義・実技

系統性を踏まえた指導法
~陸上運動系・陸上競技~

12時30分~13時30分 昼食・休憩
13時30分~16時30分 講義・競技体験 多様な楽しみ方を共有する指導法
~パラリンピック競技体験を通して~

8月25日

金曜日

9時10分~9時30分 受付
9時30分~12時30分 講義・実技 系統性を踏まえた指導法
~ボール運動系・球技(ネット型)~
12時30分~13時30分 昼食・休憩
13時30分~16時30分 講義・競技体験 多様な楽しみ方を共有する指導法
~ニュースポーツ体験を通して~

 

 

 

受講者の感想

8月10日の感想

  • ハードル走の動きを教えるのに苦労していたので,今後に生かせると思いました。
  • 陸上運動では,いろいろな場の紹介があったので,学校でも他の職員に紹介したいです。
  • 指導の仕方をあまり見通すことができなかった陸上競技(運動)についての子供へのアプローチがとても参考になりました。
  • パラリンピック競技は能力問わず,誰でも活躍できることが大変魅力的でした。
  • スポーツの楽しさを伝え,生涯スポーツにつなげられるように授業を工夫したいと思います。
  • パラリンピック競技は初めての経験でしたが,運動能力に関係なくみんなが楽しめるものが多いと感じました。
  • 障害の有無や運動の得意・苦手に関係なく誰もが平等に楽しめて協力し合えるボッチャとシッティングバレーをぜひ学校でも取り組みたいと思いました。

8月25日の感想

  • バレーの3段階攻撃をできるようにするまでに,様々な工夫を取り入れながらゲームをすることで運動が苦手な子供も一緒に楽しめることが分かりました。
  • バレーボールが苦手な中学校女子生徒に対してどうすればよいか悩むことがあったので,道具やOF・DFに分けて工夫するなどとても勉強になりました。
  • ネット型ゲームの楽しさを再認識することができました。
  • ボンバーゲームをクラスでやってみたいと思いました。楽しみながら技能を身に付けられる授業をしていきたいと思いました。
  • ニュースポーツは,ほとんど経験したことがないものでしたが,とても楽しむことができました。活用の場面を考えていきたいです。
  • ニュースポーツは初めて体験したものが多く,負けても「楽しかった,またやってみたい」と思えるものでよかったです。

活動の様子

山元

縄跳び

陸上運動系・陸上競技

出水市立野田小学校元賢史

陸上運動系・陸上競技

 

シッティング

ボッチャ

パラリンピック競技体験

(シッティングバレー)

パラリンピック競技体験

(ボッチャ)

谷之口

上村

ボール運動系・球技(ネット型)

鹿屋市立上小原小学校之口祐樹

ボール運動系・球技(ネット型)

県立甲南高等学校村恵子

スカッと ラダーげった

ニュースポーツ体験(スカットボール)

ニュースポーツ体験(ディスゲッター)

 

 

このページに関するお問い合わせ

県総合体育センター
指導課研修係
電話099-255-0146
平日8時30分~17時15分
(土・日・祝日を除く)

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?