ホーム > 教育・文化・交流 > 教育委員会について > 教育機関等 > 鹿児島県総合体育センター > 学校体育 > 総合体育センター:小学校体育授業づくり講座を実施しました

更新日:2023年8月24日

ここから本文です。

総合体育センター:小学校体育授業づくり講座を実施しました

小学校,特別支援学校の先生方を対象とした講座を実施しました。講座では,講義,実技,演習,研究協議等を通して学習指導要領の趣旨に基づいた体育授業づくりに向けた研修を行いました。

期日

令和5年7月27日(木曜日)・28日(金曜日)

場所

鹿児島県立青少年研修センター

参加人数

小学校14人,特別支援学校2人

日程及び研修内容

日程

時間

内容



9時25分~9時30分 開講式  
9時30分~10時30分 講義 保健の見方・考え方を働かせる保健の授業の進め方
10時40分~11時40分 講義 学習指導要領の趣旨を踏まえた指導と評価
11時50分~12時20分 研究協議 体育指導上の課題解決1
13時20分~16時00分 実技 体つくり運動
16時00分~16時05分   諸連絡



9時30分~10時30分 実技 体つくり運動
10時40分~12時20分 演習 運動が苦手な児童も楽しめる模擬授業の考案
13時20分~15時00分 演習 運動が苦手な児童も楽しめる模擬授業の発表
15時20分~16時20分 研究協議 体育指導上の課題解決2
16時20分~16時30分 閉講式  

 

活動の様子

保健

指導と評価

講義:保健の見方・考え方を働かせる

保健の授業の進め方

県教育庁保健体育課口功導主事

講義:学習指導要領の趣旨を踏まえた指導と評価

体ほぐし

多様な

実技:体つくり運動

【体ほぐしの運動(遊び)】

実技:体つくり運動

【多様な動きをつくる運動(遊び)】

柔軟

授業考案

実技:体つくり運動

【体の柔らかさを高めるための運動】

演習:運動が苦手な児童も楽しめる模擬授業の考案

演習発表

研究協議

演習:運動が苦手な児童も楽しめる模擬授業の発表 研究協議:体育指導上の課題解決

 

受講者の感想

講義について

  • 保健の授業のつくり方や評価の仕方について,学習指導要領をもとに説明していただき,とても分かりやすかったです。
  • 基礎的な知識を分かりやすく実践的に教えていただき,学びが多かったです。教えていただいたことを日々の授業のあり方,そして実践へとつなげていきたいです。

研究協議について

  • 自分の班だけでなく,他の班の情報も聞くことができ,指導に生かせるアイディアをもらうことができました。
  • 日々の実践の中での疑問や課題点を共有することで,先生方と感じている部分が共通していたり,解決策があったりと考えを深めることができました。

実技「体つくり運動」について

  • 知らなかった実技をたくさん知ることができました。すぐに使えるような内容だったので,2学期からすぐに取り入れたいと思います。
  • 体を動かしながら学べたことやただ実技をするだけでなく学習指導要領と照らし合わせて学べたことがよかったです。

演習について

  • 児童の想定と題材が決められた状態から授業をつくっていくことはとても勉強になりました。日頃の授業でも学習指導要領に返り,県総合体育センターの資料も効果的に活用していきたいです。
  • グループの先生方と一つの授業をつくる活動の中で多くを学ぶことができました。運動が苦手な児童に焦点を合わせることで,授業づくりの意識が変わりました。

 

その他(講義全体を通して)

  • 実技に無理なく参加することができよかったです。2学期から解決できたことをもとに,授業をつくっていきたいです。
  • 雰囲気がとてもよく,2日間で先生方との仲がかなり深まってたくさん語ることができました。とても充実した2日間となりました。

 

このページに関するお問い合わせ

県総合体育センター
指導課研修係
電話099-255-0146
平日8時30分~17時15分
(土・日・祝日を除く)

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?