燃ゆる感動かごしま国体・かごしま大会 観戦ガイドブック
161/270

霧島市姶良市湧水町鹿屋市曽於市159ここでは、2023年9月1日(金)〜10月31日(火)に開催されている事業を掲載しています。2023年6月30日現在開催地霧島郷土芸能の夕べ姶良市文化協会蒲生支部蒲生文化祭姶良市文化協会加治木支部加治木文化祭姶良市文化協会姶良支部姶良文化祭姶良市ウォーキングイベント歩こうよあいらスターランドAIRA椋鳩十文学記念館学びのカモコレ名水丸池感謝の夕べ湧水町豊祭相撲王子遺跡資料館輝北歴史民俗資料館串良歴史民俗資料室曽於市埋蔵文化財センター 常設展末吉歴史民俗資料館 常設展事業名期 間①会場 ②時間 ③料金 ④問い合わせ先①みやまコンセール ②午後8時30分~(約1時間) ③無料 ④公益社団法人霧島市観光協会 ☎0995-78-2115①加治木港 ②午後8時打ち上げ開始 ③無料(※一部観覧席は有料) ④姶良市商工会 ☎0995-65-2211①姶良市蒲生公民館 ②午前9時~午後4時 ③無料 ④姶良市文化協会 ☎0995-66-2044①姶良市文化会館 加音ホール ②午前9時~午後4時30分 ③無料 ④姶良市文化協会 ☎0995-66-2044①姶良市姶良公民館 ②午前9時~午後4時30分 ③無料 ④姶良市文化協会 ☎0995-66-2044①姶良市内 ③イベントごとに参加料を設定 ④(一社)姶良市観光協会 ☎0995-67-6052①スターランドAIRA ②水~金、月・火(祝日のみ):午前9時~午後4時30分、土・日:午後1時~午後9時 ③大人220円、子ども110円、団体:大人160円、子ども50円 ④姶良市教育部社会教育課社会教育係 ☎0995-62-2111①椋鳩十文学記念館 ②火~日 午前9時~午後5時(入館は午後4時30分まで) ③大人330円、子ども220円、団体:大人270円、子ども110円 ④姶良市教育部社会教育課社会教育係 ☎0995-62-2111①蒲生ふるさと交流館 ②未定(講座による) ③無料 ④姶良市教育部社会教育課社会教育係 ☎0995-62-2111①丸池公園 ②午後6時~午後9時 ③無料 ④湧水町商工観光PR課 ☎0995-74-3111①湧水町相撲道場 ②午前8時~午後3時 ③無料 ④湧水町生涯学習課 ☎0995-75-2142①鹿屋市王子遺跡資料館 ②午前9時~午後5時 ③無料 ④鹿屋市文化財センター ☎0994-31-1167①輝北歴史民俗資料館 ②午前8時30分~午後5時 ③無料 ④鹿屋市文化財センター ☎0994-31-1167①串良ふれあいセンター内串良歴史民俗資料室 ②午前8時30分~午後5時 ③無料 ④鹿屋市文化財センター ☎0994-31-1167①曽於市埋蔵文化財センター ②午前9時~午後5時 ③無料 ④曽於市教育委員会 ☎0986-76-8873①末吉歴史民俗資料館 ②午前9時~午後6時 ③無料 ④曽於市教育委員会 ☎0986-76-8873事業内容地域に継承される民芸保存団体や霧島神楽、霧島九面太鼓が中心となり、固有の個性豊かな伝統芸能や、伝統文化を継承し後継者の確保・育成を行う。姶良市商工会青年部主催による花火大会を開催。姶良市文化協会蒲生支部の会員が日頃の練習の成果を披露することで、市民が芸術に触れる機会を提供。(舞台発表・作品展示)姶良市文化協会加治木支部の会員が日頃の練習の成果を披露することで、市民が芸術に触れる機会を提供。(舞台発表・作品展示)姶良市文化協会姶良支部の会員が日頃の練習の成果を披露することで、市民が芸術に触れる機会を提供。(舞台発表・作品展示)四季を通して姶良市内でのウォークイベントを開催。プラネタリウムや大型望遠鏡による天体観測が体験でき、星に関することを学び、親しむことができる。椋鳩十に関する作品や資料の展示、執筆に取り組んでいた書斎の復元などを観覧できる。特定非営利活動法人Lab蒲生郷が、これまで実績を重ねてきたカモコレの経験と人材を活かし、子どもから大人まで広く対象にした地域の学校。竹灯籠を丸池の水面及び周辺に約1,000本設置して幻想的は空間を演出します。他にも、水辺コンサートや創作神楽などの催しがある。豊祭相撲をとおして、青少年の健全育成と文化の灯を守っていくことを目的とし、相撲大会を行う。弥生時代中期の王子遺跡から見つかった出土品と復元住居の展示。鹿屋市内の明治時代から昭和の暮らしの道具の展示。鹿屋市内の発掘調査で見つかった出土品の展示。土器・石器などの展示に加え、太平洋戦争末期、特攻作戦に異議を唱えた部隊として知られる芙蓉部隊の展示コーナーを設けている。末吉町内の発掘調査による考古資料をはじめ、島津家久(忠恒)らが詠んだ短冊や上別府家の鎧等の歴史資料を展示している。年6回開催あいら市花火大会9月中旬(予定)9月下旬10月下旬10月下旬通年(年に20回程度)通年通年未定(7月から月に数回開催予定)9月2日㊏(予定)10月8日㊐通年通年通年通年(土曜日、日曜日および祝日休館)通年(土曜日、日曜日および祝日休館)

元のページ  ../index.html#161

このブックを見る