燃ゆる感動かごしま国体・かごしま大会 観戦ガイドブック
162/270

志布志市東串良町錦江町中種子町屋久島町奄美市開催地160太陽国体をふりかえる企画展志布志市総合芸術祭第45回東串良町文化祭神川ビーチ影絵の祭典中種子町立歴史民俗資料館屋久島町屋久杉自然館屋久島町歴史民俗資料館屋久島環境文化村センター田中一村記念美術館夏の常設展田中一村鑑賞会田中一村記念美術館秋の常設展第22回奄美を描く美術展奄美パークハロウィンイベントここでは、2023年9月1日(金)〜10月31日(火)に開催されている事業を掲載しています。2023年6月30日現在事業名期 間①会場 ②時間 ③料金 ④問い合わせ先①志布志市埋蔵文化財センター ②午前9時~午後5時 ③無料 ④燃ゆる感動かごしま国体志布志市実行委員会 ☎099-472-1111①志布志市文化会館 ②未定 ③無料 ④志布志市文化協会 ☎099-472-1111①東串良町総合センター ②展示発表:午前9時~午後5時、舞台発表:午前9時~午後4時 ③無料 ④東串良町文化協会事務局(東串良町教育委員会社会教育課内) ☎0994-63-3134①神川海岸 ③無料 ④錦江町役場 観光交流課 ☎0994-28-2488①中種子町立歴史民俗資料館 ③大人160円,高校生80円、小中学生50円(団体割引あり) ④中種子町教育委員会社会教育課文化係 ☎0997-27-2233①屋久島町屋久杉自然館 ②午前9時~午後5時(入館は午後4時30分まで) ③大人600円、高校・大学生400円、小・中学生300円 ④屋久島町屋久杉自然館 ☎0997-46-3113①屋久島町歴史民俗資料館 ②午前9時~午後5時 ③大人100円、子ども50円 ④屋久島町歴史民俗資料館 ☎0997-42-1900①屋久島環境文化村センター ②午前9時~午後5時 ③無料:一部有料区間あり(大人530円、高校・大学生370円、小・中学生270円、6歳未満無料) ④公益財団法人屋久島環境文化財団 ☎0997-42-2900①田中一村記念美術館 ②午前9時~午後6時(最終入場は午後5時30分) ③大人520円、高大生370円、その他260円 ④鹿児島県奄美パーク 美術館 ☎0997-55-2635①奄美パーク 奄美の郷 レクチャールーム/田中一村記念美術館 常設展示室、特別展示室 ②午前10時30分~午前11時45分 ③無料 ④鹿児島県奄美パーク 美術館 ☎0997-55-2635①田中一村記念美術館 ②午前9時~午後6時(最終入場は午後5時30分) ③大人520円、高大生370円、その他260円 ④鹿児島県奄美パーク 美術館 ☎0997-55-2635①田中一村記念美術館 企画展示室 ②午前9時~午後6時 ③無料 ④鹿児島県奄美パーク 美術館 ☎0997-55-2635①奄美パーク 屋内イベント広場 ②午前10時~午後4時 ③無料 ④鹿児島県奄美パーク 事業課 ☎0997-55-2333事業内容昭和47年開催の太陽国体をふりかえる展示を行う。文化団体に加入している会員が、市民総参加で創る文化をめざして日頃の芸術文化活動の成果を広く発表し、芸術文化の振興を図る。東串良町内の文化協力加盟団体による、舞台発表や作品の展示の他、町内保育園・幼稚園・小中学校の児童生徒等の作品の展示を行う。錦江町神川海岸に年間を通じて設置される影絵の祭典。季節ごとに様々な影絵が登場し、SNS映えするため多くの若者が訪れ、また開聞岳に沈む夕日に癒される。種子島最後の丸木舟の展示をはじめ、農業、漁業、林業に使われた道具や、明治から昭和までの民家の様子、世界最古の落とし穴が出土した立切遺跡等の展示を行っている。世界的に極めて貴重な資源である屋久杉と、それを取りまく自然環境、歴史、島民とのかかわり等に関する資料を整理、展示し、文化活動及び学術研究に寄与する。屋久島を中心とした地域の歴史、芸術民俗産業、自然科学等に関する資料を収集・整理・展示・活用。教育的配慮のもと町民一般の利用に供し、教養調査、研究等に資する。登山情報や観光情報など各種情報を提供。また、写真パネルなどにより屋久島の自然、気象、文化、動植物などの情報提供や案内を行っている。50歳で単身奄美大島に移り住み、奄美の自然や日本画による新たな美の世界を描き出した田中一村の幼少から晩年までの作品から夏をテーマに約80点を選び展示。田中一村の生き方や作品の基礎知識(題材や構図、技法などの特徴等)について理解を深めることを目的に学芸員の解説による鑑賞会を実施。50歳で単身奄美大島に移り住み、奄美の自然や日本画による新たな美の世界を描き出した田中一村の幼少から晩年までの作品から秋をテーマに約80点を選び展示する。奄美のみならず全国の美術愛好家から奄美をテーマに広く作品を募集し優れた作品の美術展を開催。「トリックオアトリート」を合い言葉に来園者へお菓子をプレゼント。フォトブースの設置やワークショップなど毎年内容を変えてイベントを実施。8月~10月頃実施(予定)10月中旬~下旬(予定)10月下旬(予定)通年通年通年※休館日:毎月第1火曜日及び12月29日から翌年1月1日まで通年※休館日:毎週月曜日及び12月29日から翌年1月4日まで通年※休館日:毎週月曜日(GW・夏休みを除く。ただし、月曜日が祝日の場合は翌日)12月28日から翌年1月1日まで開催中~9月9月3日前後9月~12月10月中旬~11月上旬10月下旬

元のページ  ../index.html#162

このブックを見る