燃ゆる感動かごしま国体・かごしま大会 観戦ガイドブック
168/270

166© 南種子町役場鹿児島のシンボル日本最大の城門温泉をつかった和風サウナ鹿児島県で一番長い橋世界一美しいロケット発射場九州本島最南端鹿児島にはもっとあるよタカラモノ!鹿児島にはもっとあるよタカラモノ!桜島 噴煙を上げ灰を降らせている世界的に珍しい活火山です。高さ1,117メートルで、大正3年の噴火では大隅半島と地続きになりました。昭和29年に県の名勝に指定されています。鶴丸城 御楼門 鹿児島(鶴丸)城は、慶長6(1601)年頃に、建設された島津氏の居城です。御楼門はその居館の正面中央に城のシンボルとしてあり、明治6年の火災で焼失しましたが、令和2年に日本最大の城門として復元されました。砂むし温泉 指宿市の「砂むし温泉」は、海岸線に湧く湯に温められた砂の中で入浴する、他では見られない独特な温泉です。入浴後は今まで経験したことのない爽快感と心地よい疲労感に包まれます。■大橋 薩摩半島の西の海上に浮かび、上甑島・中甑島・下甑島と縦に3島が連なる甑島。甑大橋はその中の中甑島と下甑島を結びます。全長は1,533mで鹿児島県内最長。自転車や徒歩でも渡れ、晴れた日には美しい眺めが楽しめます。種子島宇宙センター 総面積約970万㎡を誇る日本最大のロケット発射場です。また、種子島の東南端の海岸線に面した立地で「世界一美しいロケット発射場」としても有名です。人工衛星の打ち上げなど日本の宇宙開発において重要な役割を担っています。佐多岬日本最古の灯台の1つ「佐多岬灯台」を臨む大パノラマの佐多岬。左に太平洋、右に東シナ海、右後ろに錦江湾と海に面し、天候が良い日には種子島、屋久島、硫黄島などを見ることができます。

元のページ  ../index.html#168

このブックを見る