ホーム > 県政情報 > 広報・広聴 > 広報誌・番組・SNS > 新聞広報「かごしまインフォメーション」
更新日:2022年7月17日
ここから本文です。
毎月第3日曜日に,南日本新聞と南海日日新聞に掲載している「かごしまインフォメーション」のテキスト版です。
※直近,2カ月分を掲載しています。
「チャレンジ理科研究」
小中学生が夏休みに取り組む理科に関する研究記録や標本作品づくりの方法を解説します。
「キケンないきもの」
県内に生息するキケン生物の紹介や対処法について解説します。
※いずれも入館無料
(問い合わせ先)
県立博物館☎099(223)6050
ベトナム特産品の販売や観光パネル展、民族衣装アオザイの展示のほか、伝統舞踊の披露などが行われます。
ぜひ、会場にお越しいただき、ベトナムの食や文化に触れてみてください。
(問い合わせ先)
県庁外国人材政策推進室☎099(286)3080
奄美パーク夏休み恒例の「海」をテーマとしたイベントです。
フラダンスパーティーでオープニングを華やかに彩り、期間中は写真展や親子で楽しめるワークショップを開催します。
(問い合わせ先)
奄美パーク☎0997(55)2333
日本で最も歴史ある音楽の祭典が、今年も開幕します。
(問い合わせ先)
みやまコンセール☎0995(78)8000
(問い合わせ先)
県庁社会福祉課☎099(286)2830
「夜間中学」は、さまざまな理由により、学校で思うように学べなかった方々の「今からでも学びたい」を応援する学校です。
県教育委員会では、現在、夜間中学に関するアンケート調査を行っています。
ぜひ、皆さまの声をお聞かせください。
(問い合わせ先)
県教育庁義務教育課☎099(286)5298
(問い合わせ先)
県庁地域政策課☎099(286)2438
※詳しくはお住まいの市町村へお問い合わせください。
(問い合わせ先)
県庁子育て支援課☎099(286)2800
※要事前申し込み
(問い合わせ先)
県庁健康増進課☎099(286)2714
このアプリでは、最寄りのモニタリングポストの空間放射線量を確認できるほか、自治体からの避難に関するお知らせの受信や避難所での受付登録を行うことができます。ぜひダウンロードしてください。
(問い合わせ先)
県庁原子力安全対策課☎099(286)2378
県では、県内旅行商品の代金を割引する事業を実施しています。
※4000円以上の旅行商品には、県内での飲食・土産品の購入等に使えるクーポン(2000円分)を付与します。
※感染状況により、事業を停止する場合があります。
「今こそ鹿児島の旅(第2弾)」公式ホームページ(外部サイトへリンク)
(問い合わせ先)
今こそ鹿児島の旅(第2弾)旅行商品事務局☎099(252)7421
(問い合わせ先)
奄美少年自然の家☎0997(53)1032
(問い合わせ先)
農業大学校☎099(245)1074
不慮の交通事故にあわれた方々のために、無料で相談に応じています。相談内容については、秘密を固く守ります。安心してお気軽にご相談ください。
※要事前申し込み(定員になり次第、締切)
(問い合わせ先)
県交通事故相談所☎099(286)2526
県では、県内旅行商品の代金を割引する事業を実施しています。
※4000円以上の旅行商品には、県内での飲食・土産品の購入等に使えるクーポン(2000円分)を付与します。
「今こそ鹿児島の旅(第2弾)」公式ホームページ(外部サイトへリンク)
(問い合わせ先)
今こそ鹿児島の旅(第2弾)旅行商品事務局☎099(252)7421
自動車をお持ちの皆さん、今年の自動車税種別割の納付はお済みですか?
まだお済みでない方は、できるだけ早く納付してください。
※納税通知書がお手元にない場合は、下記までお問い合わせください。
(問い合わせ先)
県鹿児島地域振興局自動車税課☎099(261)5611
最寄りの県地域振興局・支庁県税担当課
(問い合わせ先)
国公立:県教育庁高校教育課☎099(286)5288
私立:県庁学事法制課☎099(286)2146
「かごJob」では、800社以上の県内企業の情報を掲載しているほか、求人、インターンシップ、就職イベントの情報なども多数掲載しています。
県内での就職希望の方、UIターン希望の方は、ぜひご活用ください。
鹿児島県の企業・就職情報提供サイト「かごJob」(外部サイトへリンク)
(問い合わせ先)
県庁産業人材確保・移住促進課☎099(286)3026
民生委員・児童委員は、担当する地域の人々が安全に安心して生活できるよう、地域の人々の相談に応じ、必要な援助を行うなどの活動をボランティアで行っています。
今年は12月1日(木曜日)に委員の一斉改選が行われます。詳しくは、下記までお問い合わせください。
(問い合わせ先)
県庁社会福祉課☎099(286)2841
お住まいの市町村福祉担当課
防空壕の中は、崩落の危険や一酸化炭素中毒になるなどの危険があります。
危険な防空壕については、各市町村において安全対策を行っていますが、まだ確認されていない箇所がある可能性もあります。
防空壕が子どもたちの遊び場にならないよう地域で見守り、遊んでいる子どもたちを見かけたら、注意をするなどのご協力をお願いします。また、お近くに危険な防空壕がありましたら、最寄りの市町村役場までご連絡ください。
(問い合わせ先)
県庁都市計画課☎099(286)3688
県では、令和4年10月から令和6年9月までに行う物品の購入等に係る競争入札参加希望者の資格審査を実施します。
(問い合わせ先)
県庁管財課☎099(286)3828
県では、物品調達において、積極的に障害者を雇用している事業者や障害者就労施設などから積極的に物品などを調達している事業者を優遇する制度を設けています。
(問い合わせ先)
県庁管財課☎099(286)3828
よくあるご質問
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください