閉じる

  •  
 
 

閉じる

 
 

更新日:2025年1月16日

ここから本文です。

油井の豊年踊り

県の無形民俗文化財に指定されている「油井の豊年踊り」は、旧暦8月15日に油井集落の豊年祭で披露されています。微笑をたたえた表情の紙面(カミメン)をつけた踊り手が、多彩、かつユーモラスに様々な演目を披露します。主に「稲刈り」や「稲摺り」といった、米の収穫工程の流れを表現した演目が軸となっています。合間には、集落のシンボルにもなっているオレンジ色のサンダンカの花をさした「力飯」が集落民に配られ、豊年を感謝します。最後は「打ち上げ」のあとに皆で「八月踊り」を踊って終えます。主な演目の流れは次のとおりです。
 
〔演目〕
  1. 綱切り
  2. 土俵祓い
  3. 稲刈り
  4. 稲摺り
  5. 米つき
  6. 観音翁の土俵見舞い〔ヒゲフッシュ〕
  7. 玉露カナ
  8. ガットドン
  9. 打ち上げ
 

公開日時

旧暦8月15日

公開場所

開催風景

綱引き
観音翁の土俵見舞い(ヒゲフッシュ)
ガットドン

よくあるご質問

このページに関するお問い合わせ

観光・文化スポーツ部文化振興課

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?