閉じる

  •  
 
 

閉じる

 
 

更新日:2021年3月2日

ここから本文です。

与論十五夜踊り

与論十五夜踊りは、嶋中安穏・五穀豊穣を祈る祭事として、旧暦3月・8月・10月の十五夜に、神前に奉納される芸能です。永禄4(1561)年に当時の与論領主が、島内・琉球・大和の芸能を学ばせ、1つの芸能にまとめあげたものといわれるだけに、各地の芸能の特色が混じり合って残っており、文化交流の歴史を偲ばせる非常に珍しい芸能です。
踊り手は1番組と2番組に分かれ、双方が交互に踊りを奉納していきます。1番組の踊り方は本土風のもので、寸劇仕立ての踊りとなっています。せりふはすべて与論の古い方言で、竹と紙で作った大きな仮面を用いるのが特徴です。2番組の踊り方は琉球風のもので、集団での手踊り・扇踊りとなっています。恋や自然を謳いあげた唄は優雅で美しく、こちらはシュパという頭巾をかぶって踊ります。1番組・2番組とも踊り手は男性のみで受け継がれており、保存会がその伝承に取り組んでいます。
与論十五夜踊りは平成5(1993)年12月13日に、国の重要無形民俗文化財に指定されています。
 
【問い合わせ先】与論町教育委員会生涯学習課(0997-97-2441)

公開日時

旧暦3月・8月・10月の15日
 

公開場所

琴平神社境内(与論城跡)(与論町大字立長3303)
 

開催風景

踊り手(2番組)の入場
1番組の踊り(町奉行)
2番組の踊り(一度いふて・扇踊り)

よくあるご質問

このページに関するお問い合わせ

観光・文化スポーツ部文化振興課

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?