更新日:2025年4月25日
ここから本文です。
消費者月間とは消費者保護基本法(消費者基本法の前身)」が昭和43年5月に施行されたことから,その施行20周年を機に,昭和63年から毎年5月が「消費者月間」とされました。
令和7年度の消費者月間では,「明日の地球を救うため,消費者にできることグリーン志向消費~どのグリーンにする?~」を全国統一テーマとしています。かけがえのない地球を守り,持続可能な社会を将来世代に引き継いでいくためには,私たち消費者が,自身の消費行動は地球環境の持続可能性に影響を及ぼし得ることを自覚した上で,地球環境に配慮した消費行動を選択していくことが求められています。どんな消費行動が地球環境にとって良い行動なのか,ご自身の消費行動を振り返ったり,考えたり,話し合ったりする機会を作ってみませんか。そして,地球環境に配慮したグリーン志向の消費行動をみんなで始めてみませんか。
また,鹿児島県では,依然として「不審な電話やメール」,「副業・投資トラブル」などに関する消費生活相談が寄せられています。今年度の消費者月間では,より多くの消費者のみなさんに消費者ホットライン188や消費生活相談窓口について知っていただくとともに,地球環境に配慮したグリーン志向の消費行動について考えるきっかけづくりとなるよう,街頭キャンペーンやパネル展示を行います。
消費生活に関するパンフレットや,暮らしに役立つグッズを200人の方に配布します。
地球環境に配慮したグリーン志向の消費行動に関する啓発ポスターなどのパネル展示を行います。
よくあるご質問
このページに関するお問い合わせ
消費者トラブルで困ったら「すぐ電話。まず相談。」
消費者ホットライン 188 (いやや!)
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください