更新日:2025年8月20日
ここから本文です。
令和7年9月21日(日曜日)から30日(火曜日)まで
秋空にルールとマナーで鹿児島路(かごしまじ)
令和7年秋の全国交通安全運動鹿児島県実施要綱(PDF:152KB)
令和7年秋の全国交通安全運動チラシ(表)(PDF:3,590KB)
令和7年秋の全国交通安全運動チラシ(裏)(PDF:4,281KB)
【各重点に関する推進項目】
★歩行者の安全な道路横断方法等の実践と反射材用品や明るい目立つ色の衣服等の着用促進~「プラス1(ワン)運動」の展開~
~プラス1運動とは~
歩行中の交通事故を防ぐため,以下の3つを習慣づけるものです。
★ながらスマホや飲酒運転等の根絶と夕暮れ時の早めのライト点灯やハイビームの活用促進~「3(サン)ライト運動」,「飲酒運転8(やっ)せん運動」,「全席ベルト着用!!『します・させます運動』」の展開~
~3(サン)ライト運動とは~
夜間や薄暮時などの時間帯において早めに歩行者等を発見するため,前照灯の点灯習慣等を定着させることを目的として「3(サン)ライト運動」と銘打ち呼びかけるものです。
~飲酒運転8(やっ)せん運動とは~
飲酒運転の禁止のみならず,飲酒運転車両への同乗や運転者への酒類提供の禁止等を,鹿児島弁の「やっせん」になぞって8つのフレーズで呼びかけるものです。
~全席ベルト着用!!「します・させます運動」とは~
4つの「します」,「させます」のフレーズにより,後席を含む全席シートベルト着用と子どものチャイルドシート着用を呼びかけるものです。
★自転車・特定小型原動機付自転車の交通ルールの理解・遵守の徹底とヘルメットの着用促進〜「かごしま自転車条例」の更なる理解促進〜
~「かごしま自転車条例とは」~
自転車の安全で適正な利用の推進に関し,県の責務及び自転車利用者等の役割を明らかにするとともに,施策の基本的事項を定めることにより,自転車が関係する交通事故の防止及び被害者の保護を図り,県民が安心して暮らすことのできる地域社会の実現に寄与するため制定された条例です。
また,現在のところ,鹿児島県では多く見かけませんが,特定小型原動機付自転車(電動キックボードなど)を利用する際においても交通ルールを遵守し,適切な通行方法に努めましょう。
よくあるご質問
このページに関するお問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください