更新日:2025年2月17日
ここから本文です。
障害者スポーツの振興を図るとともに,障害者に対する理解と認識を深め,その自立と社会参加の促進に寄与することを目的として,「第19回鹿児島県障害者スポーツ大会」を下記のとおり開催することとしています。
この大会は,身体障害者に関する「鹿児島県身体障害者スポーツ大会」,知的障害者に関する「鹿児島県ゆうあいスポーツ大会」を平成19年度から統合して開催しており,今回で第19回大会となります。
なお,この大会は第24回全国障害者スポーツ大会「わたSHIGA輝く障スポ」の予選を兼ねています。
第19回鹿児島県障害者スポーツ大会実施要綱(PDF:109KB)
陸上競技 | ⽩波スタジアム(⿅児島県⽴鴨池陸上競技場) |
水泳 | 鴨池公園水泳プール |
アーチェリー | ハートピアかごしま |
卓球 | ハートピアかごしま |
フライングディスク | 鹿児島県立鴨池補助競技場 |
ボッチャ | ハートピアかごしま |
ボウリング | サンライトゾーン |
⼤会に参加できる選⼿は,次の各号のいずれにも該当する年齢13歳以上の者(令和7年4⽉1⽇現在)とする。
(1)⾝体障害者は,⾝体障害者福祉法(昭和24年法律第283号)第15条の規定により,⾝体障害者⼿帳の交付を受けている者
知的障害者は,療育⼿帳の交付を受けている者⼜はその取得の対象に準ずる障害のある者
精神障害者は,精神障害者保健福祉⼿帳の交付を受けている者⼜は,⾃⽴⽀援医療(精神通院)受給者証の交付を受けている者。
(2)⿅児島県内に現住所(住⺠票のある地)を有する者
また,県外に現住所を有する者で,県内の施設や学校等に⼊所及び通所並びに通学している者
(3)⼤会出場の参加申込書を各窓⼝の申込期限までに提出した者(参加申込依頼先⼀覧表を参照)
(4)⼤会参加前に,競技出場について医師の診断を受け,出場可能と認められた者
障害区分等は以下のとおりです。
競技種目及び障害区分・出場区分(別表1~3)(PDF:214KB)
なお,御不明な点がありましたら,下記の問い合わせ先までお問い合わせください。
参加申込みに当たっては,以下の点について御留意ください。
次の参加申込書を記入の上,次項の参加申込窓口に提出してください。
なお,参加申込書は各参加申込窓口で配布しております。
第19回鹿児島県障害者スポーツ大会参加申込書(一式)(EXCEL:1,298KB)
第19回鹿児島県障害者スポーツ大会参加申込書(陸上)(PDF:128KB)
第19回鹿児島県障害者スポーツ大会参加申込書(水泳)(PDF:97KB)
第19回鹿児島県障害者スポーツ大会参加申込書(アーチェリー)(PDF:88KB)
第19回鹿児島県障害者スポーツ大会参加申込書(卓球)(PDF:128KB)
第19回鹿児島県障害者スポーツ大会参加申込書(フライングディスク)(PDF:87KB)
第19回鹿児島県障害者スポーツ大会参加申込書(ボッチャ)(PDF:137KB)
第19回鹿児島県障害者スポーツ大会参加申込書(ボウリング)(PDF:77KB)
参加申込み窓⼝及び参加申込み期限については,次のとおりです。
次の機関が窓⼝となって参加申込みを受け付けていますので,御相談ください。
⾝体障害者,知的障害者,精神障害者部門全て
県内に居住する者,県外に現住所がある者で,県内施設に⼊所・通所している者:各市町村の障害福祉担当課
※施設利⽤者については,障害者サービスを受けている市町村に申し込むことを可能とする。
各県⽴特別⽀援学校に在籍している⽣徒:各県⽴特別⽀援学校
⿅児島⼤学附属特別⽀援学校に在籍している⽣徒:⿅児島⼤学教育学部附属特別⽀援学校
学校法⼈⽇章学園⿅児島城⻄⾼等学校に在籍している⽣徒:学校法⼈⽇章学園⿅児島城⻄⾼等学校
上記期限は,参加申込み受付の各窓⼝(各市町村・学校等)が,参加申込書の取りまとめを⾏う機関に提出する際の最終期限です。
このため,各窓⼝においては,この期限以前に提出期限を設定していますので,必ず各参加申込み窓⼝に提出期限の確認をしてください。
【注意】⼤会運営の関係上,提出期限を過ぎた後の参加申込みは受け付けませんので御留意ください。
⿅児島県保健福祉部障害福祉課障害者⽀援室地域⽣活⽀援係
TEL:099-286-2746
⿅児島県⾝体障害者福祉協会(県障害者自立交流センター)
TEL:099-218-4333
よくあるご質問
このページに関するお問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください