閉じる

  •  
 
 

閉じる

 
 

ホーム > 産業・労働 > 観光・特産品 > 海外販路開拓支援 > 輸出多角化・新規販路開拓支援事業支援金の募集を開始します

更新日:2025年11月4日

ここから本文です。

輸出多角化・新規販路開拓支援事業支援金の募集を開始します

鹿児島県内加工食品事業者が実施する「海外での営業力強化に必要な取組」及び「海外へ輸出するために必要な製造体制強化の取組」を支援します。【実施済み(8月7日以降契約・発注の場合のみ)の事業も対象となります。
詳しくは,以下の専用サイトを御覧ください。

専用サイト「輸出多角化・新規販路開拓支援事業申請事業者向けポータルサイト(外部サイトへリンク)

<問い合わせ先>
鹿児島県産品販路拡大支援事業事務局(輸出多角化・新規販路開拓支援事業事務局)
(電話)080-9067-1920
(メール)kg.takakuka@gmail.com
月曜から金曜まで午前9時~午後5時(土日祝/年末年始12月29日~1月3日除く)

輸出多角化・新規販路開拓支援事業支援金の概要

1目的

鹿児島県産品加工食品をもっと海外に売り出すために、事業者が自ら海外で営業活動を行い、現地のニーズや規制に合った商品づくりやPRを進める必要があります。しかし、海外への販路開拓するにあたっては出張費や現地のニーズに対応するための商品改良やPRにおける経費、人的負担も大きく十分に取り組めていないのが現状です。そこで、鹿児島県内加工食品事業者の海外営業や輸出に必要な製造体制の強化に対して支援し、更なる輸出拡大と販路の多角化を図ります。

2交付対象者

1.輸出品は鹿児島県産加工食品が対象

国が定める「食品表示基準加工食品品質表示基準」に定義される加工食品であり、鹿児島県内で製造されたものであること。
※自社グループ会社が、加工食品の生産・製造を行っている場合も対象に含まれます。
★食品表示基準加工食品品質表示基準

2.鹿児島県内加工食品事業者が対象

鹿児島県内に本拠地を置き、県産加工食品を製造する事業者であること。また、これまでに県産加工食品の輸出実績がある、鹿児島県産品の海外市場への輸出に取り組む鹿児島県内事業者が対象となります。

3交付額

支援額定額です。

対象経費は以下のとおりです。

海外での営業力強化に必要な取組みに要する経費(上限額100万円)
⑴直接輸出によるコスト削減を目指したトライアル輸送に係る費用(送料,梱包資材購入費等)
⑵海外での営業活動に係る費用(海外展示会出展費,海外渡航費,宿泊費,現地通訳費,現地交通費等)
⑶海外に販路を持つバイヤー及び専門家の招へいに係る費用(旅費,宿泊費,謝礼金,接待費等)
⑷営業力強化に必要な専門的な知識を有する講師の派遣に係る費用(謝金,交通費,資料作成費等)

海外へ輸出するために必要な製造体制強化の取組みに要する経費(上限100万円)
⑴海外専用パッケージの作成に係る費用(デザイン費,試作品作成費等)
⑵海外仕様に対応するための商品改良に係る費用(原材料の変更に要する費用,試作費等)
⑶商品の成分分析に係る費用(分析・検査費等(栄養成分分析,残留農薬検査等))
⑷食品安全・衛生基準を満たした認証規格の取得に対応するための費用(コンサルティング費,内部文書整備費,認証登録費等)
※設備投資や施設改修等の工事費用は対象外とする。
⑸製造体制強化に必要な専門的な知識を有する講師の派遣に係る費用(謝金,交通費,資料作成費等)

4支援金対象経費の対象期間

令和7年8月7日(木曜日)以降に契約(発注)を行い、令和8年2月13日(金曜日)までに支払(納品)を完了したものとします。
※支払の証憑書類の提出が必須となります。

5参加申請期間

参加申請期間は承認申請書及び添付書類のオンラインでの提出が,
令和7年11月4日(火曜日)から令和7年11月21日(金曜日)17時00分までです。

なお,参加申請期間を過ぎた場合は,受付できませんので御注意ください。

よくあるご質問

このページに関するお問い合わせ

商工労働水産部販路拡大・輸出促進課

電話番号:0992863053

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?