更新日:2025年5月22日
ここから本文です。
県では,野菜等の加工・業務用需要の拡大に対応するため,加工・業務用野菜等の生産を志向する農業者に対して,実需者ニーズに対応した安定生産・省力化に向けた取組を支援する補助事業を実施します。
つきましては,事業実施候補者を募集しますので,本事業の実施を希望される方は,下記によりご応募ください。
(1)実需者ニーズに対応した栽培技術の確立
・生産・流通体系の構築に向けた取組
・作型安定技術の導入に向けた取組
(2)契約取引の推進
(1)農業者の組織する団体
・3戸以上の農業者で組織する団体(代表者の定めがあり,かつ,組織及び運営についての規約の定めがある団体とする)又は,農業の常時従事者3人以上を雇用している農事組合法人以外の農業法人,農事組合法人
(2)農業協同組合
補助対象経費の2分の1以内(1事業実施主体あたりの補助金額上限は,1,000千円)
(1)対象品目は,野菜,果実とする。
(2)目標年度において,加工・業務用出荷量を10パーセント以上増加すること。
(3)国庫補助事業の対象とならないこと。
(4)過去に本事業の補助を受けている事業実施主体の品目については以下のとおりとする。
・現状の出荷量が前回申請時より増加していること(ただし,自然災害等により出荷量が減少した場合は除く)。
・成果目標が前回申請時より高いこと。
・新たな取組であること
(1)加工・業務用園芸産地確立事業公募要領(PDF:109KB)
(2)加工・業務用園芸産地確立事業実施要領(PDF:209KB)
(3)加工・業務用園芸産地確立事業実施要領の運用(PDF:91KB)
(4)事業チラシ(PDF:149KB)
(1)事業実施計画の承認申請書(別記様式第1号)(WORD:15KB)
(2)事業実施計画書(別記様式第2号)(EXCEL:34KB)
(3)添付書類
令和7年5月22日(木曜日)から令和7年6月30日(月曜日)午後5時まで(必着)
実施要領に定める配分基準で審査を行い,予算の範囲内で事業実施者を選定(令和7年6月中旬頃を予定)します。
応募書類一式を,事業実施主体の本拠地を所管する県地域振興局・支庁農政普及課に郵便又は電子メールで提出してください。
農産園芸課野菜係
電話番号:099-286-3181
FAX番号:099-286-5595
次の県地域振興局・支庁農政普及課(受付時間:午前9時~午後5時(土日祝除く))
名称 | 所在地 | 電話番号 | メールアドレス | 該当する市町村 |
鹿児島地域振興局 農政普及課農業振興係 |
〒892-0817 鹿児島市小川町3-56 |
099-805-7264 | kago-nousei-sinkou@pref.kagoshima.lg.jp | 鹿児島市 日置市 いちき串木野市 三島村 十島村 |
南薩地域振興局 農政普及課農業振興第一係 |
〒897-0031 南さつま市加世田東本町8-13 |
0993-52-1342 | minami-noushin@pref.kagoshima.lg.jp | 枕崎市 指宿市 南さつま市 南九州市 |
北薩地域振興局 農政普及課農業振興第二係 |
〒895-0052 薩摩川内市神田町1-22 |
0996-25-5530 | kita-fukyu-nousin2@pref.kagoshima.lg.jp | 阿久根市 出水市 長島町 薩摩川内市 さつま町 |
姶良・伊佐地域振興局 農政普及課農業振興係 |
〒899-5212 姶良市加治木町諏訪町12 |
0995-63-8146 | airaisa-fukyu-noshin@pref.kagoshima.lg.jp | 霧島市 姶良市 湧水町 伊佐市 |
大隅地域振興局 農政普及課農業振興第一係 |
〒893-0011 鹿屋市打馬二丁目16-6 |
0994-52-2138 | oosumi-fukyu-noshin1@pref.kagoshima.lg.jp | 鹿屋市 垂水市 曽於市 志布志市 大崎町 東串良町 錦江町 南大隅町 肝付町 |
熊毛支庁 農政普及課農業振興係 |
〒891-3101 西之表市西之表7590 |
0997-22-0044 | kumage-nousei-sinkou@pref.kagoshima.lg.jp | 西之表市 中種子町 南種子町 屋久島町 |
大島支庁 農政普及課農業振興係 |
〒894-8501 奄美市名瀬永田町17-3 |
0997-57-7265 | oosima-nousei-sinkou@pref.kagoshima.lg.jp | 奄美市 大和村 宇検村 瀬戸内町 龍郷町 喜界町 徳之島町 天城町 伊仙町 和泊町 知名町 与論町 |