閉じる

  •  
 
 

閉じる

 
 

ホーム > 社会基盤 > 建築 > 誘導(建築・街づくり) > 建築物のバリアフリー > バリアフリー新法(高齢者,障害者等の移動等の円滑化の促進に関する法律)について

更新日:2024年1月18日

ここから本文です。

バリアフリー新法(高齢者,障害者等の移動等の円滑化の促進に関する法律)について

建築物のバリアフリー化について

もが利用する施設(劇場,銀行,ホテル,デパートなど),お年寄りや障害をお持ちの方が主に利用する施設(老人ホームや福祉施設など),多くの方々が利用する建築物(事務所,学校,マンションなど)について,お年寄り,障害をお持ちの方,子ども,妊娠中の方も,皆が利用しやすい建築物にしていくことです。

バリアフリー新法とは

来のハートビル法と交通バリアフリー法が統合され,高齢者,障害者等の移動等の円滑化の促進に関する法律(バリアフリー新法)が平成18年12月20日に施行されました。この法により,床面積2,000平方メートル以上の「特別特定建築物」を建築(用途変更をして特別特定建築物にすることを含む。)しようとする場合は,「建築物移動等円滑化基準」に適合させなければなりません。また,床面積2,000平方メートル未満の建物であっても,多くの方々が利用する建築物であれば,バリアフリー化するよう努めなければなりません。

面積2,000平方メートル以上の特別特定建築物を建築(用途変更をして特別特定建築物にすることを含む。)しようとする際,建築基準法第6条に規定する確認の申請を行う場合は,「建築物移動等円滑化基準適合確認表」を添付して提出してください。

特定かつ多数の者が利用し,又は主として高齢者,障害者等が利用する建築物であって,バリアフリー新法の施行令第5条に掲げる建築物をいいます。
をあげると,特別支援学校,病院,診療所,劇場,映画館,集会場,百貨店,マーケットその他の物品販売業を営む店舗,遊技場,ホテル,旅館,老人ホーム,飲食店,郵便局,銀行,博物館,美術館,図書館等をいいます。

「建築物移動等円滑化基準」

えば,以下の項目毎にそれぞれの基準が定められています。
 
1.出入口関や居室などの出入口幅(80センチメートル以上)
2.廊下等下の幅(120センチメートル以上)
3.傾斜路すりの設置
ロープ幅(120センチメートル以上)
ロープの勾配(12分の1以下)
4.駐車場いす使用者用駐車施設(1箇所以上)
5.エレベーター入口幅(80センチメートル以上)
ご奥行(135センチメートル以上)
ご幅(140センチメートル以上)
降ロビー(150センチメートル角以上)
6.トイレいす使用者便房の数(1箇所以上)
ストメイト対応便房の数(1箇所以上)
リップ小便器等の数(1箇所以上)
7.ホテル・旅館の客室いす使用者用客室の数(1箇所以上)
8.案内表示リアフリー化されたエレベーターやトイレ,駐車場の付近には,見やすくわかりやすい表示の設置。

計画の認定について

建築物移動等円滑化誘導基準」を満たす「特定建築物」の建築主等は「所管行政庁」の「認定」を受けることができます。

「建築物移動等円滑化誘導基準」

築物移動等円滑化基準より,上乗せした基準になります。

「特定建築物」

リアフリー新法の施行令第4条に掲げる建築物をいいます。
をあげると,学校,病院,劇場,観覧場,集会場,展示場,百貨店,ホテル,事務所,共同住宅,老人ホームその他多数の者が利用する建築物をいいます。

「所管行政庁」

築部局のある県出先機関になります。
だし,以下については市が所管行政庁となります。
鹿児島市
霧島市(建築基準法第6条第1項第四号に該当する建築物)
薩摩川内市(建築基準法第6条第1項第四号に該当する建築物)
鹿屋市(建築基準法第6条第1項第四号に該当する建築物)
 

「認定」

定を受けようとする建築主等が,バリアフリー新法第17条第1項に基づき申請を行います。所管行政庁は,この申請内容が一定の基準に適合すると認める場合に,認定を行います。
認定を受けたい場合は,その特定建築物を建築をしようとする際に,所管行政庁へ認定申請を行ってください。
定書の様式については,以下のとおりです。
お,認定申請書には,必要事項をチェックした「建築物移動等円滑化誘導基準適合確認表」を添付してください。

認定を受けるメリット

示制度

築物や広告などに,その建築物がバリアフリー新法の認定を受けていることをシンボルマークで表示することができることになっています。

積率の特例

築基準法上の規制で,容積率が上限が定められていますが,建築物をバリアフリー化する上で,トイレや廊下の面積が増えることもあります(例えば,廊下幅の確保,車いす使用者用トイレの設置等)。認定を受ければ,この容積率が,一定の範囲で緩和されます。

関連のあるホームページ

 
・人にやさしい建築・住宅推進協議会http://www.jaeic.or.jp/hyk/(外部サイトへリンク)
↑上記ホームページにおいて,「協議会会員団体からの関連情報」のコーナーとして,協議会会員である地方公共団体や建築・住宅・福祉関係団体の情報を掲載しておりますので,併せてご覧ください。

よくあるご質問

このページに関するお問い合わせ

土木部建築課

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?