閉じる

  •  
 
 

閉じる

 
 

ホーム > くらし・環境 > 住まい > 県営住宅 > 入居資格・収入基準について

更新日:2023年11月15日

ここから本文です。

入居資格・収入基準について

県営住宅の目的

県では,「公営住宅法」及び「鹿児島県営住宅条例」に基づき,県民が健康で文化的な生活を営むことができるように,国と協力して県内各地に住宅を建設し,住宅に困窮する低所得者を対象に安い家賃で賃貸しています。

入居資格

入居資格は法令等により次のように定められています。

  1. 現在,住宅に困っていることが明らかであること。
    • (持家のある方,公営住宅(県,市町村営住宅)に入居されている方は原則として入居申込みはできません。)
  2. 収入が公営住宅法施行令で定められた収入基準の範囲以内であること。
    • (同居しようとする親族(婚約者等を含む)の収入も合算します。)
  3. 県税を滞納していないこと。
  4. 入居者または同居者が暴力団員ではないこと。

 

  • 県営住宅に入居することができる者と同居者は,親族(婚姻の届出をしていないが,事実上婚姻関係と同様の事情にある者その他婚約者を含む)に限ります。パートナーシップ制度を導入した市町村内にある県営住宅については,当該市町村のパートナーシップ宣誓書の受領証等の発行を受けた同性カップルの方も入居することができます。(入居資格審査時にパートナーシップ宣誓書の受領証等を確認させていただきます。)
  • 入居時には,敷金(家賃の3か月分)の納付と連帯保証人を1人(1者)選任していただく必要があります。
  • 連帯保証人は,個人のほか,法人も選任することができます。
  • 連帯保証人の代わりに,県と協定を締結した家賃債務保証業者等が有償で保証を行う家賃債務保証制度を利用いただくこともできます。

この場合,別途連帯保証人を選任していただく必要はありません。

詳しくは,「県営住宅の入居に係る家賃債務保証制度について」をご確認ください。

  • 個人の連帯保証人の場合,連帯保証人が責任を負う金額の上限(極度額(きょくどがく))を定めます。極度額は,入居時家賃の12か月分です。
  • 法人(県と協定を締結し,家賃債務保証を提供する法人を除く)の連帯保証人には,極度額の定めはありません。
  • その他,入居時に,緊急連絡先1人の届出が必要となります。
  • 単身者が入居できる住戸は,原則として1戸当たりの住戸専用面積が55平方メートル以下の住戸となります。ただし,住戸専用面積が55平方メートルを超える住戸でも,6か月以上空き家となっている場合は,単身者の入居が可能となります。
  • 1戸当たりの住戸専用面積が70平方メートル以上の住戸への入居については,原則として世帯員数が3人以上の世帯となります。ただし,6か月以上空き家となっている場合等は,単身者又は世帯員数が2人の世帯の入居が可能となる場合があります。
  • 入居できる住戸の詳細については,各団地の担当事務所へお問い合わせください。

 収入基準について

1.認定収入月額について
公営住宅の家賃を決定するためには,認定収入月額を算出する必要があります。

認定収入月額の計算方法は,以下のとおりです。
認定収入月額=世帯全員の1年間の所得金額の合計-(基礎控除振替控除+親族控除+特別控除)

所得金額とは,給与所得,年金(雑所得),事業所得,その他の所得を合算した額です。

2.控除の詳細について

・基礎控除振替控除
給与所得または年金所得を有する者1人につき最大10万円の控除。

・親族控除
同居者または別居中の扶養親族1人につき38万円の控除。

・特別控除

種類
控除額

老人扶養控除
(70歳以上の扶養親族または配偶者)

1人につき
10万円

特定扶養控除
(16歳~22歳の扶養親族)ただし配偶者は除く。

1人につき
25万円

障害者控除
(身体障害者手帳3~6級,精神障害者保健福祉手帳2~3級,療育手帳「B」に該当する方)

1人につき
27万円

特別障害者控除
(身体障害者手帳1~2級,精神障害者保健福祉手帳1級,療育手帳「A」に該当する方

1人につき
40万円

寡婦控除

  • 夫が死亡した後再婚していない女性や夫の生死が明らかでない女性で合計所得額が500万円以下の方または,
  • 夫と離婚した後,再婚していない女性で,子以外の扶養親族を有する合計所得額が500万円以下の人
1人につき最大27万円

ひとり親控除
(結婚していない方や離婚した後再婚していない方,配偶者が死亡もしくは生死が明らかでない方で,子を扶養親族にしているか生計を一にしている所得金額48万円以下の子がおり,かつ合計所得が500万円以下である方。)

1人につき最大35万円

(注)特定扶養及び老人扶養は,年間の合計所得が48万円以下の扶養親族が対象となります。

3.公営住宅に入居できる収入認定月額について
公営住宅は以下の収入認定月額以下の方が入居可能です。

158,000円以下 子育て世帯・高齢者世帯・障害者等の世帯以外
214,000円以下 子育て世帯・高齢者世帯・障害者等の世帯

(注)子育て世帯とは,中学校就学前の子どもがいる世帯を指します。
(注)高齢者世帯とは,入居者は60歳以上で,かつ同居者がいずれも60歳以上又は18歳未満である世帯を指します。また,60歳以上の単身者も高齢者世帯に含みます。

4.収入階層及び収入認定月額の算出例

認定収入月額は,一定の金額ごとに収入階層が決められております。
また,階層ごとの家賃は住戸ごとに異なります。

認定収入月額

階層(家賃額)

0円~104,000円

(1)1階層(11,400円~36,900円)

104,001円~123,000円

(2)2階層(13,100円~42,600円)

123,001円~139,000円

(3)3階層(15,000円~48,700円)

139,001円~158,000円

(4)4階層(17,800円~54,900円)

158,001円~186,000円

(5)5階層(17,800円~62,800円)

186,001円~214,000円

(6)6階層(17,800円~72,400円)

(注)家賃額はあくまで目安です。

例1.単身者

給与所得150万円(年収ベースで226万円)
(150万円-10万円)÷12=116,666円
今回の場合は,(2)の2階層に該当します。

例2.夫婦と子ども2人世帯(子どもは,小学5年生と高校2年生の場合)

夫の所得290万円(年収ベースで417万円),妻の所得45万円(年収ベースで100万円)
(290万円+45万円)-(10万円×2+38万円×3+25万円)=176万円
176万円÷12月=146,666円
今回の場合は,(4)の4階層に該当します。

例3.夫婦のみ世帯(夫75歳,妻70歳)

夫の年金所得:70万円(年金収入ベースで180万円)
妻の年金所得:30万円(年金収入ベースで140万円)
(70万円+30万円)-(10万円×2+38万円×1+10万円)=32万円
32万円÷12月=26,666円
今回の場合は,(1)の1階層に該当します。
→認定収入月額が5万円以下なので,家賃減免の対象になる場合があります。
詳しくは,下の5.家賃減免についてを参照ください。

例4.夫婦と子ども2人世帯(子どもは,小学3年生と小学6年生の場合)

夫の所得348万円(年収ベースで490万円),妻の所得45万円(年収ベースで100万円)
(348万円+45万円)-(10万円×2+38万円×3)=259万円
259万円÷12月=215,833円
→残念ながら収入認定月額が,214,000円以上なので入居できません。

 

5.家賃減免について

認定収入月額が50,000円以下の場合は,家賃減免制度があります。
具体的には,認定収入月額が25,000円以下の場合は,家賃を2分の1減免します。
認定収入月額が25,001円以上50,000円以下の場合は,家賃を4分の1減免します。
なお,減免については,課税所得だけでなく,非課税所得(障害年金,雇用保険等)も収入として含めて計算します。

よくあるご質問

このページに関するお問い合わせ

土木部建築課住宅政策室

電話番号:099-286-3735

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?