閉じる

  •  
 
 

閉じる

 
 

ホーム > 社会基盤 > 港湾・空港 > 鹿児島港本港区エリアの利活用のアイディア(※応募のあった御意見の公開を再開しました)

更新日:2023年5月30日

ここから本文です。

鹿児島港本港区エリアの利活用のアイディア(※応募のあった御意見の公開を再開しました)

本日(5月26日),応募のあった御意見を再掲載しましたので,お知らせいたします。

応募のあった御意見

応募件数結果:234件(PDF:256,175KB)

高画質版はこちら(容量が大きいため分割しています)

住所,氏名,電話番号などの個人情報は伏せて公開しています。(法人,団体代表者名を除く)

(経緯)

5月17日に公開しました利活用のアイディアについて,黒塗りした個人情報(氏名,住所,連絡先)を特定の操作により確認可能であることが判明し,当面の対応として,一旦公開を停止させていただいておりました。

提案いただいた皆様を始め,広く県民の皆様に対し,ご迷惑をおかけしたことを深くお詫びいたします。

今後,同様の事案が発生することのないよう再発防止に取り組んでまいります。

また,前回ファイルを既にダウンロードされた方におかれましては,当該ファイルを削除していただきますよう,何とぞよろしくお願いいたします。

趣旨

鹿児島港本港区エリア一帯の利活用については,錦江湾を活かした観光振興,集客施設や文化施設の整備,緑地や水辺等の憩いの場としての活用など,様々な御意見をお聞きしているところです。

鹿児島港本港区エリアの利活用に係る検討委員会」は,本港区エリアに関連する行政や経済団体等の代表者や,まちづくりや都市計画等の専門的な知見を有する方々を構成員として,同エリアを巡る様々な御意見をお聞きしながら,議論を進めることとしています。

同エリア一帯の利活用については,県民の関心も高く,様々な御意見があり,女性,若者,子育て世代,まちづくりの実践者,港湾利用者など,幅広に県民等の皆様の御意見をお聞きしながら,丁寧に議論を進めていく必要があり,県議会からもそのような意見を頂いているところです。

検討委員会においては,構成員である行政や経済団体等の代表者等だけではなく,それ以外の県民等の皆様の御意見も含めてお聞きしながら議論を進めることで,合意形成を図りたいと考えております。

つきましては,鹿児島港本港区エリアの利活用のアイディアについて,御意見をお寄せください。

本港区エリア港区写真HP用

目的

鹿児島港本港区エリア一帯の利活用については,同エリアを巡る様々な御意見もお聞きしながら検討することとしており,同エリアの利活用のアイディアについて,検討委員会における同エリアの利活用の全体像の作成に向けた検討の参考とするため,広く県民等から意見を募集します。

募集内容

鹿児島港本港区エリアの現状や課題を踏まえた利活用のアイディアを御提案ください。(絵や立体模型などの提出も可能とします。)
なお,検討委員会においては,スポーツ・コンベンションセンターの基本構想を前提に,同エリアの利活用を検討することとしておりますが,同センターについても,「開かれた施設としての整備」や「中心市街地との回遊性」,「施設のデザイン」などに関する御意見があればいただきたいと考えております。

詳細については意見募集要項(PDF:195KB)を御覧ください。

募集対象

県民をはじめ,県内外を問わずどなたでも応募可能とします。
また,個人・団体を問わず応募可能とします。

募集期間

令和5年2月10日(金曜日)から4月17日(月曜日)まで

応募方法

以下の応募用紙(応募申請書・応募様式)をダウンロードし,必要事項を記入するか,または,「鹿児島県電子共同運営システム((e(いー)申請)」に直接入力してください。

(1)提出書類

以下の応募用紙(応募申請書・応募様式)をダウンロードし,必要事項を記入してください。

応募用紙(PDF:266KB)

応募用紙(WORD:34KB)

任意様式での提出や,絵や立体模型などの提出も可能とします。その場合は,必ず,応募用紙のうち「応募申請書」と一緒に提出してください。また,絵や立体模型などを提出する際には,作成の意図や趣旨(何を説明したいのか)を記載の上,併せて提出してください。

(2)提出方法
1.「鹿児島県電子申請共同運営システム(e(いー)申請)」による申請

①応募用紙を添付して申請する場合は,こちらの申請ページ(外部サイトへリンク)

②システムにアイディアを直接入力する場合は,こちらの申請ページ(外部サイトへリンク)

2.FAXまたは郵送で提出する場合は以下の提出先へ御提出ください。
3.直接持参で提出する場合は以下の提出先へ御提出ください。

 

【FAX,郵送または直接持参による提出先】

鹿児島県土木部港湾空港課本港区まちづくり推進室
〒890-8577鹿児島市鴨池新町10番1号
TEL:099-286-3665FAX:099-286-5629

意見の取り扱い

応募のあった提案については,とりまとめの上,検討委員会の検討の参考にさせていただきます。
また,応募のあった提案のうち,プレゼンテーション参加を「希望する」として申請した方の中から,検討委員会において,プレゼンテーション参加者を選定し,公開でプレゼンテーションを行っていただきます。

プレゼンテーション

参加者の選定

応募のあった提案のうち,プレゼンテーション参加を「希望する」として申請した方の中から,検討委員会で協議の上,プレゼンテーションの参加者を選定します。

プレゼンテーションの実施

プレゼンテーションは,令和5年7月(予定)に,検討委員会において公開で行う予定です。

詳細については,「プレゼンテーション実施要領(PDF:86KB)」を御覧ください。

その他

鹿児島港本港区エリアの現状については,以下から御確認ください。

第1回鹿児島港本港区エリアの利活用に係る検討委員会
・事務局配付資料(第1回検討委員会資料
・鹿児島市説明資料(

第2回鹿児島港本港区エリアの利活用に係る検討委員会
・鹿児島商工会議所説明資料(第2回検討委員会資料

よくあるご質問

このページに関するお問い合わせ

土木部港湾空港課本港区まちづくり推進室

電話番号:099-286-3665

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?